神奈川臨海鉄道について
神奈川臨海鉄道は川崎地区(=川崎市川崎区)に3路線、横浜の本牧地区(=横浜市中区)に1路線があります。貨物専業の第3セクターの鉄道と言う性格上、JRの支線のような路線形状となりますが、神奈川臨海鉄道の路線から更に分岐して行く路線もあります。川崎地区の3路線は全て川崎貨物駅(=旧・塩浜操車場)を起点としていますが、この駅の構内入換はJR貨物(日本貨物鉄道)から神奈川臨海鉄道が全面的に受託しているようなので、実質はこの駅も自社駅?のようなものです。
川崎地区の路線は、従来川崎市が所有していた路線や、各企業の専用線を集約して現在の路線に再編成したと考えると宜しいようです。現在の京浜急行電鉄大師線は川崎駅を出るとほんの少しだけ北上した後に東に進路を取り、小島新田(こじましんでん)駅まで来ると川崎貨物駅に進路を阻まれて行き止りになりますが、川崎貨物駅が出来る前はもう一つ先の塩浜(しおはま)駅が終点でした。
塩浜で大師線が折り返すようになったのは較的新しい話で、それ以前は桜本が終点です。産業道路(=県道東京大師横浜線)沿いの臨港消防署の横、コストコの南側辺りにサイディングポイントのような変な路地が在りますが、あれは道路として考えるから変な形状に見えるのであって、後に川崎市電となる旧大師線の線路跡であることが判れば奇妙な形状も頷けることと思います。臨港消防署の近所にある京急バスのバス停の名称が未だに桜本駅となっているのも、大師線が此処まで来ていた時の名残です。
横浜市内唯一の本牧(ほんもく)線はJR根岸線の根岸駅から分岐して、首都高速道路沿いに本牧埠頭まで行く路線です。実は、この高速道路や臨海鉄道の線路の在る辺りが本来の海岸線だった場所です。本牧線の線路自体は本牧埠頭のC突堤まで伸びてゆくのですが、C突堤まで行く列車はごく僅かなようで、実際にはその手前の横浜本牧駅(=旧・本牧操車場駅)までの運転がほとんどです。
この路線はなんと言ってもISO規格コンテナ(=いわゆる海上コンテナ)を載せた列車が運転されていることが最大の特徴でしょう。