神奈川臨海鉄道千鳥線
June 1, 2015.
神奈川臨海鉄道千鳥線はJRの東海道本線貨物線との接続駅である川崎貨物駅を出て、大雑把ですが塩浜のバス停の辺りから東へ進路を採ります。元の市電の塩浜終点との位置関係は定かではないですが、多分、そんなに離れていないんだと思います。
川崎貨物駅を南へ出たら、東に90度曲がりきって直ぐの辺りにごく小規模なヤードのようなものがあるのですが、この場所は旭化成の工場の南側ですから、以前は此処で荷役をすることがあったのかもしれません。私が記憶している限りは、この場所は単に待避線が数本残してあるだけのようにしか見えません。
千鳥運河を渡って千鳥町に入ると線路は二又に別れ、直進する線路は東燃化学の方へ向かいます。この線路は東群線で、東燃化学の前には常時タンク車が止まっていて終日ほぼ順光で、歩道との間の柵が低いのですが生憎引きが取れなくて型式写真を撮影するつもりだったらちょっと無理です。線路は東燃化学の処でお終いですが、道路の方はそのまま直進すると海底トンネルを潜って東扇島へ向かいます。この東群線は残念乍ら廃止になっています。
二又に別れて南下する線路は市営埠頭の客船ターミナルの真横をかすめて旭化成の横のヤードへ向かいます。この線路は西群線で、この後千鳥町を半周するように線路が敷設されており、最末端は岸壁近くの立ち入り禁止地域まで線路が敷設されています。こちらは現役路線で、時折海上輸送されて来た新造車輛の甲種輸送の積み換え拠点になります。岸壁ギリギリの場所まで現役の線路が敷設されている場所は多くないので、西群線の最末端部は専ら新車の甲種輸送の拠点として使用されているようです。
旭化成の横のヤードは5線です。ここは午前中が順光で一番手前の線に車輛が留置されることは滅多に無いので充分に引きが取れますから、並行する歩道からでも撮影はしやすかったのですが、最近になって金網の柵が作られてしまって少々撮影しにくくなってしまいました。
コキ200がやって来るようになってからは、五本在る線路の内の一番左側が積み込み用作業用の線路です。左側から二番目の線路は積み込みが終わった車輛の待機用線路です。左から三番目(=中央)の線路は川崎貨物駅から牽引してきた機関車が機廻しに使っているようです。従って、三番目(=中央)の線路に車輛を留置することは無いようです。以前は、五本在る線路は軒並み留置線的にも使用されていたような記憶があるんですが、、、。
現状では左から四番目と五番目の線路(=歩道寄りから数えて一本目と二本目の線路)に車輛が入って来る確率はかなり低いので、十分に引きが取れて型式写真的な撮影には好都合です。但し、私が目撃した範囲内での話ですから、実際には歩道寄りの線路を使用して作業する時間帯も当然乍らあるのだとは思います。
実は、旭化成横のヤードの先は京浜運河の岸壁までずっと線路が伸びていて車輛の船積みができるようになっており、輸出する鉄道車輛の船積みはこの岸壁で行われます。また、川崎車輛だったか、神戸の方で製造された車輛はこの岸壁まで船で運ばれてきて、千鳥線を振り出しに甲種輸送で各地へ納品されて行きます。
現状では横浜・川崎市内の鉄道で、まともな鉄道車輛を運ぶことの出来る程度の大きさの貨物船が接岸できる岸壁までレールが敷設してあるのは、恐らくはこの場所だけのようです。扇町の三井埠頭の構内も岸壁至近の場所までレールは在りますが、あちらはあくまでも普通の積み荷?を車輛に積み込んだり、処分する残土を船積みするための線路であって、車輛自体の出荷・発送に使う線路では無いようです。
なお、上述の旭化成のヤードのちょっと先からは関係者以外立ち入り禁止です。船積み云々の話を私が知っていたり目撃したりしているのは、単に「貨物軽自動車運送事業者」と言う職業上の関係から港湾地帯の岸壁や公共上屋などの近くに立ち入る機会が多かったので正々堂々たる手段で知り得ただけです。立ち入り禁止の柵を無視して乗り込んだりするようなことは絶対にやってませんので念のため。立ち入り禁止区域へ立ち入るための手続きは荷主さんが全てやってくれているので、どのような手続きをすれば入構できるのかは知りません。この辺り、知識があると「だったら、あなたが全部手続きしてよ」と言う事になってしまって非常に厄介になるので、私は手続きの仕方は知らないし知りたくありません。
交通
川崎駅から「市営埠頭」行きの市営バスが比較的頻繁に運行されていますから、これに乗るのが一番楽です。終点の「市営埠頭」バス停自体が上述の旧旭化成のヤードの真横に在ります。公共交通を利用して、此処まで楽に現地入りできる場所も珍しいくらいです。但し、このバス停の周辺には商店、コンビニなどは皆無ですので念のため。
表紙> 京浜工業地帯周辺の鉄道> 神奈川臨海鉄道> 千鳥線