日本石油輸送46号機
Mar 1, 2025.
神奈川臨海鉄道は川崎地区(=川崎市川崎区)に3路線を有します(有しました)が、その内の浮島線の最末端に日本石油輸送のメンテナンスセンターが在ります。以下に写真をお目に掛ける46号機はこのメンテンスセンターの入れ換え業務を一手に引き受けていると思わしき、「主(ぬし)」とも言うべき存在です。浮島線の終点近くからはターンアウトで分岐して行くと初規模な貨物駅的中間駅?のようなモノが在って、その場所が以下に写真をお目に掛けるメンテナンスセンターです。線路が繋がっていた関係から以前は横浜市神奈川区の新興駅近くの内外輸送のアルコール輸送用タサとかもやって来ていたのですが、現在では日本石油輸送のタンク車と、取引のある企業の石油系タンク車がやって来るだけのようです。
上の写真の車輛は日本石油輸送46号機。2023年(令和5年)8月、日本石油輸送メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送46号機。2023年(令和5年)8月、日本石油輸送メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送46号機。2015年(平成27年)9月、日本石油輸送メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送46号機の軸受け周辺。2023年(令和5年)8月、日本石油輸送メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
上の写真の車輛は日本石油輸送46号機の検査標記など。2024年(令和6年)6月、日本石油輸送メンテナンスセンター(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
以下、余り知識がないために大雑把な事しか描けませんので、半信半疑でお読みください。ウソは書かないつもりですが、勘違いはやらかしている可能性は高いです。
- この種の日本車輛製スイッチャーは量産前提の車輛ばかりで、注文主の要望に従って多少の仕様変更はするのでしょうが決定的に外観が違うような車輛は居ません。アメリカの機関車メーカーがやっているような販売手法です。
- 10t機、15t機、20t機、25t機の4種類が製造されたようです。これを超えた30t機とかになると、恐らくは普通のB-B凸型機とかになるのだと思います。日本車輛製のスイッチャーは、例外なくL型機か、キャブ側に小さなボンネットが付いたとか、そのような外観だと思います。重量問わず、外観は大差ありません。と言うか、白状すると46号機はず~っと25t機だと思い込んでいました。お恥ずかしい限りです。
- 軸受けは、初期の車輛は板バネで、後期の車輛はコイルバネです。このコンテンツで写真をお目に掛けている日本石油輸送の46号機はコイルバネですので、この系列の中では比較的新しい車輛だと思われます。私が知っている板バネの車輛は西武鉄道の横瀬車輛基地に居る入換機です。
46号機の仲間達
Mar 1, 2025.
これ以下、日本石油輸送46号機の仲間とも言うべき機関車の写真をお目に掛けます。ご本人たち?がそのように自覚していたかどうかは定かではありませんが、日本車輛製の小型2軸ディーゼル機関車ばかりです。
初っ端は相模運輸倉庫の2号機です。有名な、田浦港の貨物線に2輛いた入換機の内の1輛です。この写真の撮影場所は、有名な平面交差が二連発になっている場所の直ぐ近くです。大雑把ですが、平面交差の辺りから横須賀線の線路に向かって撮影しています。
二番目は日本水素小名浜工場25t機?です。偶然と言うか、上の写真の相模運輸倉庫の機関車と同じ月(2006年8月)に撮影しています。撮影場所は、未だ宮下駅が震災で被災して廃止になる前でした。
表紙> 京浜工業地帯周辺の鉄道> 神奈川臨海> 日本石油輸送46号