国際埠頭線(休止中)
Aug 1, 2025.
神奈川臨海鉄道の根岸駅へ向かう本牧線の本線は、横浜本牧駅東側から右方向に向かいますが、スイッチバックするように左側に南下して行く路線が国際埠頭線で現在は休止中です。丁度、横浜本牧駅の車庫の建物が在る辺りから分岐しています。以前は塩を載せたトラが出入りした筈です。工場街の裏手をうねうねと曲がりながら走って行く路線なので、走行風景を撮影できればまさに儲けものですが、私は一度も目撃する機会に恵まれませんでした。
この国際埠頭線、実は横浜本牧駅の構内扱いになっているそうです。だから独立した路線名は無い筈なんですが、一般的に国際埠頭線と呼ばれているので此処ではそれに準ずることにします。終点は「国際埠頭」と言う会社の敷地内で、住所は「横浜市中区豊浦町三番地」です。敷地外の公道から実に良く見通せるのですが、敷地境目から貨車が止めてあった場所はかなり奥まっていますから200mmやそこらのレンズでは大して役に立ちません。この状態で「写真撮らせてくださ~い」と申し出るだけの度胸がないので、私はこの場所では一度も撮影したことがありません。
国際埠頭のサイトを拝見すると、明らかに鉄道貨物輸送を模索なさっているように見受けられます。国際埠頭自体が所有している埠頭の岸壁ギリギリに近い場所に線路は敷設されています。簡単に言ってしまえば、大きな貨物船がやって来たらコンテンを搭載する列車が横付け出来るような状況になります。船で到着した海上コンテナを、鉄道の貨車に載せ換えるには移動距離が最短で済みます。「港に着いたコンテナを一旦トレーラーで貨物駅まで運んで、再度貨車に載せ換えて、、、」と言うような無駄な動きをする必要はありません。運用次第では非常に有益だと思いますが、果たしてどうなりますことやら。
国際埠頭線の概念図。本牧線の線路は大雑把に国道357号線に並行していて、横浜本牧駅でスイッチバックして行くのが国際埠頭線です。横浜本牧駅の在るのが「神奈川県横浜市中区錦町」、国際埠頭の一帯が「神奈川県横浜市中区豊浦町」、途中の区間は「神奈川県横浜市中区かもめ町」です。この一帯は横浜市中区の東端になります。反対側と言うか、横浜市中区の西端となると桜木町の一帯です。因みに桜木町一丁目から三丁目までが横浜市中区で、桜木町四丁目から七丁目が横浜市西区です。2025年(令和7年)7月作成。
国際埠頭駅?周辺
Aug 1, 2025.
国際埠頭線の終点附近。終点自体が「国際埠頭」と言う企業の敷地内です。この写真は公道上からの撮影なので特に許可は得ていませんが、この正門?よりも中に入りたければ当然乍ら然るべき手続きが必要な筈です。そんなに簡単に許可が出るとも思えませんけど、私は許可を得る事自体が面倒でイヤなので、「許可」だとか「申請」だとか言った手間の掛からない範囲内でのみ撮影しています。国際埠頭株式会社自体の住所は「横浜市中区豊浦町三番地」です。2025年(令和7年)7月撮影。
国際埠頭線の終点附近。上の写真とほぼ同じ場所に立って、180度反対側を撮影しています。この一帯は中区かもめ町で、工場・倉庫同士の間を線路は通り抜けて行きます。所謂「工場街」「倉庫街」のような場所ではなくて、工場・倉庫の敷地の間を通るように線路が敷設されています。なんと言うか、些か窮屈な線路配置です。この場所はT字路になっていますが、国道357号線から分岐した道路は豊浦町に向かう側道は此処までやって来て突き当りでお終い、と言う事になります。本線は高架橋で運河を渡り、中区南本牧へと向かいます。この写真の高架橋が南本牧へ向かう道路ですが、この高架橋よりも手前が中区豊浦町、高架橋よりも先は中区かもめ町です。2025年(令和7年)7月撮影。
国際埠頭線の終点附近の「国際埠頭第3踏切」。T字路一帯の踏切の正式名称のようです。第2踏切、第1踏切が何処に在るのかは探し損ないました(^^;)。2025年(令和7年)7月撮影。
国際埠頭線の終点附近。少し近付くと、こんな感じです。雑草が生えていて廃線みたいな状態になっていますが、太い樹木類が生えている訳ではないので、運転を再開するにしてもそれほど手間は掛からずに整備できるのだろうと思います。2025年(令和7年)7月撮影。
国際埠頭線の終点附近。上の写真の「工場・倉庫の敷地の間を通るように」走り抜けてきた辺り、白いワンボックス車の向かい側辺りが線路が抜け出て来る場所です。2025年(令和7年)7月撮影。
南本牧はま道路周辺
Aug 1, 2025.
国際埠頭線がかもめ町の工場・倉庫の一帯を抜けきって、専用線的な場所を通り抜けて横浜本牧駅に向かう辺りです。
国際埠頭線の「横浜本牧駅」とかもめ町一帯の中間で、「南本牧はま道路」の周辺です。この道路は市道ですが、建設する際に休止中の国際埠頭線の線路は撤去して、道路工事が終わった後に再度線路を敷設しています。この辺りが感覚的に良く判らない点なんですが、神奈川臨海鉄道自体が横浜市も出資している第三セクターの企業なので、このような手順を踏んだのかも知れません。しかしこの線路、敷き直しからかなり時間は経過している筈なんですが、妙に雑草が見当たりません。定期的に草むしりでもやっているのでしょうか?。なによりも、敷き直したとは言っても、実質的にこの区間は新設の貨物線と言う事になりますから少々驚かされます。大雑把に軌道敷が町境になっており、線路よりも手前が中区かもめ町、線路の向こうが中区錦町です。2025年(令和7年)7月撮影。
横浜本牧駅
Aug 1, 2025.
横浜本牧駅は神奈川臨海鉄道の拠点の一つですが、此処では国際埠頭線に拘わるモノをお目に掛けます。線路配置だけ見ると、「国際埠頭線の方が本線格じゃないのか?」と思わせるような具合になっています。
国際埠頭線の起点附近と言うか、横浜本牧駅です。右手前に伸びて来る線路が国際埠頭線です。大雑把ですが、横浜本牧駅構内の西側の線路はコンテナ列車の発着線荷役に使っていて、甲種輸送の車輛の留置などに使っている東側の線路が国際埠頭線からの列車が止まる場所です。左奥の高架構造物は首都高速道路です。2025年(令和7年)7月撮影。
神奈川臨海鉄道DD55-9の写真、、、なんですが車庫の建物の前に止まっています。これ、一枚目の写真の左端に建っている建物と、同一の建物です。この車庫の建物さえ見つけられれば、国際埠頭線の分岐する箇所の目星にはなると思います。この建物の左側に、横浜本牧駅の建物が在ります。JR根岸駅に向かう本牧線の本体は、この後機関車の後ろ側を通って国際埠頭線とは反対方向に円弧を描いて別れて行きます。要するに、本牧線と国際埠頭線は二又に別れて行くので、その中州のような場所に車庫の建物と、横浜本牧駅の駅舎が在ると言う事です。1999年(平成11年)4月、神奈川臨海鉄道横浜本牧(よこはまほんもく:神奈川県横浜市中区)駅にて撮影。
横浜本牧駅から分岐して行く、神奈川臨海鉄道国際埠頭線。右手に在るのが横浜本牧駅の駅舎、左手に在るのが横浜市資源循環局の建物です。「資源循環局」と言うのは、所謂「清掃局」です。横浜市の場合は、清掃局→環境事業局→資源循環局、と言う名前の変遷を遂げています。川崎市のように焼却灰輸送に神奈川臨海鉄道が係わっている訳ではないので、現時点では横浜市資源循環局と神奈川臨海鉄道の拘わりは基本的には無い筈です。2025年(令和7年)7月、神奈川臨海鉄道横浜本牧(よこはまほんもく:神奈川県横浜市中区)駅にて撮影。
横浜本牧駅から分岐して行く国際埠頭線の線路は、「横浜本牧駅の駅舎」と「資源循環局の建物」の間で斜めに道路を横断して踏切を構成している訳ですが、その踏切の名称板がこちらです。どうやら、国際埠頭線の正式名称は「構外側線」と言う名前のようです。なんだか、呆気なくて詰まらないですなぁ(^^;)。2025年(令和7年)7月、神奈川臨海鉄道横浜本牧(よこはまほんもく:神奈川県横浜市中区)駅にて撮影。
表紙> 京浜工業地帯周辺の鉄道> 神奈川臨海鉄道> 国際埠頭線