都電荒川線のこと
コンテンツの一部にスクリプトなどを使用しており、状況に拠り「このWebページはスクリプトやActiveXを実行しないように制限されています」と表示されますから、この場合は
「ブロックされているコンテンツを許可(A)」してください。悪意を伴うスクリプトは記述していません。と言うか、自分のサイトで悪事が働ける程の高度なスキルは持ち合わせていないので、基本的に私のサイトは安全で無害です。
Sept 27, 2008.
都電荒川線は東京都交通局が保有する軌道線(路面電車)で、元来は1911年(明治44年)に開業した王子電気軌道と名乗っていた電鉄会社です。軌道と名乗るとおり車輛は軌道線的な、と言うか路面電車的な外観の車輛ばかりですが、併用軌道の区間はかなり少なく実質的には純然たる地方鉄道です。1937年(昭和12年)に下の路線図の全線を開通させ、1942年(昭和17年)には東京市に買収され、東京市電の一部となります。但し、東京市と東京府が一体化?して東京都となるのは1943年(昭和18年)ですから、王子電気軌道の路線が市電であったのは僅か1年あるかないかの期間です。序でに書くと、王子電気軌道だった期間は31年間に過ぎませんから、都電となってからの期間の方が遙かに長いと言う事になります。
都電荒川線(≒王子電気軌道)の路線図です。
都電となってからは三ノ輪橋=王子駅前=赤羽間の27系統、荒川車庫前=王子駅前=早稲田間の32系統として運行されていましたが、全線が併用軌道であった王子駅前=赤羽間を1972年(昭和47年)に廃止し、1974年には残存した2つの系統を1系統にまとめ「荒川線」と言う名前で再出発します。但し、残存区間も専用軌道の比率がきわめて高いというだけで、一部には併用軌道が残っています。これが運行上の障害にならないわけでは無いでしょうが、朝夕の混雑時には幾許かの遅延が発生するとしても、寧ろ乗客が多くて乗降に時間が掛かることの方が遅延の主要原因であるようです。嬉しい悲鳴、ですな。
現在、運行上の中心となっているのは早稲田=三ノ輪橋間を直通する電車で、土曜・日曜などの日中だと50分程度で走破します。これ以外に、大塚駅前、王子駅前、荒川車庫前、町屋駅前、などで折り返す荒川線の電車もあります。車庫の所在地は荒川車庫前です。車庫自体の名称は「荒川車庫」だと思いますが、停留所の名称は「荒川車庫“前”」です。「荒川車庫」と言う名前の停留所は在りません。このように「***前」と言う名前の停留所が多いのもこの路線の特徴です。
例えば、大塚駅にも王子駅にも町屋駅にも荒川線の停留所が在りますが、停留所の名称はいずれも「大塚駅前」「王子駅前」「町屋駅前」です。そのような訳で、「町屋駅前」行きの電車はあっても、「町屋駅」行の電車はありません。同様に、「大塚駅前」を通る電車はあっても「大塚駅」と言う電停を通る電車は一切ありません。山手線の大塚駅の線路直下に在る都電の駅は「大塚駅」ではなくて「大塚駅前」です。此処だけは「**駅前」ではなくて「大塚駅下」の方が正解じゃないかと思いますけど、呵々。
荒川線の停留所一覧
May 1, 2018.
30:早稲田
Apr 1, 2024.
「早稲田」は荒川線の南側の終点で、元の都電の早稲田車庫の前に在ります。尤も今では車庫の跡地はそのまま都営バスの車庫+都営住宅に転用されており、荒川線との直接の拘わりはありません。線路自体は新目白通り(都道千代田練馬田無線)の中央に設置されています。
29:面影橋
28:学習院下
27:鬼子母神前
26:都電雑司ヶ谷
25:東池袋四丁目
24:向原(むこうはら)
23:大塚駅前
22:巣鴨新田
21:庚申塚
20:新庚申塚
19:西ヶ原四丁目
18:滝野川一丁目
17:飛鳥山
June 1, 2018.
早稲田方から続いて来た専用軌道が終わり、王子駅前までの短い併用軌道が始まる直前の駅です。この間、線路は併用軌道になりますが、両端の飛鳥山も王子駅前も専用軌道内に線路は在ります。下の写真の下側が王子駅前に向かう併用軌道に入る辺りで、王子駅前に向かう電車は信号が変わって併用軌道に出られるようになる直前までホームに止まっています。要するに乗降が済んでも暫くはホームに留まっている時間が長いので、駅撮りには好都合です。
都電荒川線飛鳥山(あすかやま)電停、2018年(平成30年)4月撮影。住所は東京都北区滝野川一丁目です。滝野川一丁目地内にはこの他にその名の通り「滝野川一丁目」と言う停留所も在りますから、「飛鳥山」と併せて同じ滝野川一丁目の中に停留所が2か所在ると言う事です。「滝野川*丁目」と言う住所になる地域は、全域が東京市滝野川区だった場所です。
王子駅前方からやって来た電車が交差点を曲がり切って、飛鳥山電停に入って行く処です。写真の右側が飛鳥山電停です。この交差点、Π字型になっています。下側二本脚の内の片方が明治通りで、他方が都電荒川線の線路です。
都電荒川線飛鳥山(あすかやま)電停、2018年(平成30年)4月撮影。
16:王子駅前
Apr 1, 2024.
京浜東北線の王子駅は明治通りを直角に跨ぐようにホームが在りますが、その「直角に明治通りを跨いでいるホーム」の直ぐ横に在るのが「王子駅前」電停です。他の駅前電停と同様に、此処も名称は「王子駅」ではなくて「王子駅前」です。
都電荒川線王子駅前(おうじえきまえ:東京都北区)電停、2022年(令和4年)10月撮影。飛鳥山から明治通りの坂を駆け下りて、急カーブで京浜東北線の線路の横に向かう処です。左奥に見えているのが、飛鳥山に昇って行く坂道です。この区間は全くの併用軌道区間なので、自動車も軌道敷を走ります。
都電荒川線王子駅前(おうじえきまえ:東京都北区)電停、2022年(令和4年)10月撮影。明治通りから直角に急カーブで曲がって、京浜東北線の線路の横に在るのが「王子駅前」電停です。上に被さるようになっている高架構造物は、東北新幹線の高架橋です。京浜東北線の王子駅は、この写真の右側に在ります。
15:栄町
14:梶原
13:荒川車庫前
12:荒川遊園地前
11:小台(こだい)
10:宮ノ前
9:熊野前
8:東尾久三丁目
7:町屋二丁目
6:町屋駅前
June 1, 2018.
「町屋駅」ではなくて「町屋駅"前"」と言う名称の停留所です、東京メトロ千代田線・京成電鉄上野線との乗り換え駅です。王子駅前方への区間運転の電車が折り返す駅でもあります。以前は駅前の道路(尾竹橋通り)を挟んでホームが向かい合っていたのですが、再開発に伴い上下線のホームが左右に横並びするようになりました。当たり前ですが折り返しの電車が設定されていると言うことは電車がホームに留まっている時間が長いと言うことなので、駅撮りには好都合です。
都電荒川線町屋駅前(まちやえきまえ)電停、2017年(平成29年)1月撮影。住所は東京都荒川区荒川七丁目です。
5:荒川七丁目
4:荒川二丁目
3:荒川区役所前
2:荒川一中前
1:三ノ輪橋
都電の名所・保存車・史跡を訪ねる
府中市交通遊園について
6191号の写真を撮影したのは「府中市交通遊園」と言う場所です。この場所は都電の観察や撮影をするには絶好の場所だと思いますが、別に「他人には絶対に教えたくない一子相伝の秘密の撮影場所」、、、と言う訳では全くありませんので、洗いざらい書いてしまいます。所在地はJR南武線・武蔵野南線の多摩川の鐵橋から500mほど西側です。体育館やらなにやらが纏まっている場所ですので、1/10000程度の地図を見れば直ぐに判ってしまう場所です。府中街道からも同じ程度の距離しか離れていません。
電車・バス利用の場合は南武線・京王線の分倍河原(ぶばいがわら)駅から分52系統「健康センター」行き、または京王線府中(ふちゅう)駅から府52系統「健康センター」行きの京王バスで終点下車です。降りた場所が交通遊園の真横で、目の前に都電6191号が置いてあります。序でに書くと、同じ敷地の中にEB10の保存車も置いてあります。カンの宜しい方なら想像が付いてしまいそうですが、府中駅=分倍河原駅=健康センター間を走る府52系統と言うバスが基本として運行されており、同じ路線の区間運転として分52系統と言うバスが運行されていると言うことです。元来余り本数が多い路線ではないので、バスに乗るつもりであれば府中駅よりも、多少でも本数の多い分倍河原駅利用を考えた方が宜しいでしょう。
駐車場は上述の「健康センター」バス停の道路を挟んで反対側に臨時駐車場が在ります。臨時とは言っても予定臨のような駐車場なので、少なくとも休日であればいつでも使えるようです。府中街道からの場合は「是政町3丁目南」交差点を西に入り、南武線・武蔵野南線のガードを潜り、最初の信号を左折し、次の信号を右折すれば上述の駐車場の前にたどり着きます。なお、この交通遊園は午前9:00に開園するのが正式のようですが、実際には午前8:00には親子連れが遊んでいたりします。足踏みゴーカートなどは実際に午前9:00にならなければ使用できないようですが、少なくとも保存車輛の撮影が目的であれば午前8:00でも全く支障は無いようです。
周辺の施設の分と合算しても駐車場に止められる車輛の台数は300台分あるかないかのようなので、早めに出掛けられた方が宜しいでしょう。なんと言っても、充分に日が高くなってから出掛けたのでは目当ての車輛の前で子供たちが遊んでいたりする可能性もあるし、だからと言って「退け、このクソガキがっ!」と言って排除する訳にも行かないですから(排除したいけど)。
神明都電車庫跡公園について
Jan 19, 2008.
その昔の、都電の神明町車庫が在った場所が公園になっていて、その一角に6000型と乙2(電動貨車)が静態保存されています。元々は、20系統(江戸川橋=須田町)用の車庫だったようです。現在は「文京区勤労福祉会館」と言う建物が敷地の北側に在って、南側に公園が在ります。住所は東京都文京区本駒込4丁目35-15、建物の前に都営バスの「本駒込4丁目」と言うバス停が在ります。
この、本駒込4丁目と言うバス停には上58系統(早稲田=上野松坂屋)がやって来ますが、大雑把に元の20系統の路線の2/3くらいを踏襲している嬉しい路線です。しかも、一方の終点である「早稲田」は、元の都電早稲田車庫の跡地をそのまま転用しているのだから泣けてきます。因みに、神明町車庫から早稲田行きの都電・都営バスに乗って10分くらい走ると、つぼみ堂模型店の前にたどり着きます。
自動車利用の場合は、湯島・池之端方から不忍通りを走ってくると「動坂下」交差点を過ぎて300mくらい走った進行方向左側、目白・護国寺方面から不忍(しのばず)通りを走ってくると「上富士前」交差点で本郷通りを横切って600mくらい走った進行方向右側です。公園自体に駐車場は在りませんが、ご他聞に漏れずこの辺りも時間貸し駐車場は多いので、違法駐車・路上駐車をしなくても安心して撮影は出来ます。
敷地は全体に北斜面と言いますか、南側の方が普通の住宅の1階分くらい高くなっており、公園南側の道路からでしたら保存してある車輛を俯瞰気味に撮影できます。北側の不忍通りに対して、車庫の敷地は南北方向に長く設置されています。本線から分岐した線路は、本線に対して直角方向に留置線を形成するようで、路面電車の車庫にありがちな線路配置です。静態保存車が2輛置いて在るという点を除けば、公園そのものはごく普通の児童公園のような施設です。
都電11系統の廃線跡を歩く
現在の日清食品前バス停付近で撮影した写真で、新宿駅を背にして撮影しています。手前の広い道路が明治通り、中央の細い道が11系統の専用軌道の跡です。
これも現在の日清食品前バス停付近で撮影した写真で、上の写真とは反対側から新宿駅方に向かって撮影しています。手前の広い道路が明治通り、中央の細い道が11系統の専用軌道の跡です。交差点左側の建物が日清食品の社屋、交差点右側の建物が長府製作所の入っている建物ものです。もう少し行くと、抜弁天(ぬけべんてん)に向う急勾配に差し掛かります。