東京市電気局D-10台車

May 1, 2018.

東京市電気局D-10台車は比較的小型の、インターアーバン用台車です。ボールドウィン製のL系台車を参照したコピー品の一種です。東京都電6000型や3000型、東京都電150型・160型・170型(≒王子電気軌道200型)などに多用されている台車ですが、これら以外にもかなり出回っており東京急行玉川線のデハ80型も同様の台車を履いているものがあります。元来は1923年(大正12年)年に登場した東京市電の3000型用として設計?されたものらしいですが全国的にも使用例が多く、一世を風靡した意匠、と言えますね。古い路面電車的な車輛だと、本当に数多く使われている台車です。

「D-10」と言う日本車輛風の型番ですが、それとは無関係です。東京都交通局の前身である東京市電気局の「D」を採って型番としているものです。固定軸距離:1270mm(≒50インチ)、車輪直径:660mm、軌間:1372mmです。車輪直径からも判る通り、かなりの低床車輛用と言うことです。大雑把に言えば路面電車専用用に近い性格の台車ですが、小振りなインターアーバンであれば路面電車でなくとも使っている車輛があります。あくまでも日車の台車とは無関係ですが、結果的?には日車のD-10と言う台車が存在すれば、その台車と大差無さそうな大きさの台車です。市場占有率?が高いと言う点では、同じく高速電車用・大型電車用のボールドウィンのA型系・AA型系台車に匹敵すると言っても過言ではないでしょう。

D-10台車は固定軸距離が短いのでモーター外掛けが前提、台車1台にモーター1基・1軸のみ駆動が前提の台車です。この台車にモーターを2基装着することが出来ないわけではありませんが、そこまでして高出力化するつもりならば、もっと大きな台車を用意すれば済むことですから余り得策ではありません。モーターが外掛けになっている方は端梁が膨らんでいますから、路面電車のように台車の位置と同じような場所にステップが在る車輛ではモーター2基装備は困難です。台車を内側に移動させようなんて考えると、その分だけオーバーハングが長くなってしまうので不都合です。

結局の処、このD-10台車を使って走らせることが出来るのは、中型程度の路面電車やインターアーバンでモーター2基装備、モーター出力自体は37kW(≒50馬力)程度の車輛となります。



東京市電気局?D-10台車。神明都電車庫跡公園(しんめいちょうとでんしゃこあとこうえん:東京都文京区)にて撮影。
東京都電気局D-10台車。神明都電車庫跡公園(しんめいちょうとでんしゃこあとこうえん:東京都文京区)にて撮影。



東京市電気局?D-10台車。2006年(平成18年)6月、府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影。
東京都電気局D-10台車。府中市交通遊園に静態保存されている都電6191号が履いている台車です。この写真は2006年(平成18年)6月に府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影したもので、黒っぽく塗装されています。



東京市電気局?D-10台車。2018年(平成30年)6月、府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影。
東京都電気局D-10台車。府中市交通遊園に静態保存されている都電6191号が履いている台車です。この写真は2018年(平成30年)6月に府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影したもので、白っぽく塗装されています。



東京市電気局?D-10台車。2018年(平成30年)6月、府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影。
東京都電気局D-10台車。府中市交通遊園に静態保存されている都電6191号が履いている台車です。2018年(平成30年)6月、府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影。



東京市電気局?D-10台車。2018年(平成30年)6月、府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影。
東京都電気局D-10台車。府中市交通遊園に静態保存されている都電6191号が履いている台車です。2018年(平成30年)6月、府中市交通遊園(東京都府中市)にて撮影。



東京都交通局D-10?台車。2008年(平成20年)9月、東急世田谷線宮の坂(みやのさかた:東京都世田谷区)駅にて撮影。
全く別の会社の車輛に使われている、全く同じ形状の台車の例です。東急世田谷線のデハ80型が履いているものです。この車輛は東京都交通局とは無関係なのでD-10台車とは呼ばずに、別の型番があるのだと思います。この写真は東急世田谷線宮の坂駅に置いてあるデハ80型(江ノ島電鉄600型)の保存車が履いているモノを撮影したものです。引きが取れるし、比較的撮影しやすい場所です。



東京都交通局D-10?台車。2008年(平成20年)9月、東急世田谷線宮の坂(みやのさかた:東京都世田谷区)駅にて撮影。
側枠は鐵板3枚重ねになっています。上の写真ではちょっとお判りになりにくいかも知れませんが、いわゆる側枠の形状をしたものが2枚あって、その中間に前後の端梁を挟んでいます。



東京都交通局D-10?台車。2008年(平成20年)9月、東急世田谷線宮の坂(みやのさかた:東京都世田谷区)駅にて撮影。
車輛の妻板側に来る方の端梁です。簡単に言ってしまえば、上から見て真っ平らな形状をしています。



東京市電気局D-10台車。2018年(平成30年)2月、三和テッキ宇都宮事業所殿(栃木県宇都宮市)にて許可を得て撮影。
車輛の内側に来る方の端梁です。こちらは外掛けにしたモーターを避けるために山型に膨らんでいます。2018年(平成30年)2月、三和テッキ宇都宮事業所殿(栃木県宇都宮市)にて許可を得て撮影。



東京都交通局D-10?台車のボルスター部分。2008年(平成20年)9月、東急世田谷線宮の坂(みやのさかた:東京都世田谷区)駅にて撮影。
D-10台車?。

東京都交通局D-10?台車の左右動抑制機構。2008年(平成20年)9月、東急世田谷線宮の坂(みやのさかた:東京都世田谷区)駅にて撮影。
D-10台車?。

東京市電気局?D-10台車のペデスタル部分。2008年(平成20年)9月、都電神明町車庫跡公園(東京都文京区)にて撮影。
D-10台車のペデスタル部分。

東京市電気局?D-10台車の枕バネ?部分。2008年(平成20年)9月、都電神明町車庫跡公園(東京都文京区)にて撮影。
D-10台車の枕バネ?部分。



最初のページ台車と連結器研究室> このコンテンツ