客車用イコライザ付き台車目次
台車1:アメリカ型客車用
May 11, 2003.
Passenger truck, manufactured by Harlan and Hollingsworth, Delaware, USA.
「客車用」と言うのも漠然とした表現ですが、いわゆる「ヘヴィーウェイト客車」以前の車輛であれば、多かれ少なかれ下の写真のような外観をしています。言葉に代えて言うと、(1)イコライザが露出していて、(2)軸箱可動、と言うことです。ボールドウィンのA系・AA系台車などに通じる形状の台車です。
鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)に保存されている「開拓使号」の客車が使用している、ハーラン&ホーリングスウォース社製客車用台車。少々ザラついた写真で恐縮ですが、暗い場所での手持ち撮影のため、止むを得ずISO感度を目一杯高くしてコンパクトデジタルカメラで撮影したものですのでご容赦ください。典型的な古典的アメリカ型客車が履いている台車と言えます。
- journal box(軸箱)
- pedestal(ペデスタル)
- wheel(車輪)
- bolster spring(ボルスター・スプリング)
- equalizing spring(イコライザー・スプリング)
- equalizing bar(イコライザー:釣り合い梁)
- wheel piece(ホイールピース:主台枠?)
- brake beam(ブレーキ・ビーム)
客車用台車の印象を最も左右する、ペデスタル部分。赤とベージュの塗り分けのように見えますが、埃が積もって白っぽく見えているだけです。この写真の台車はデラウェア州に在る(在った?)ハーラン&ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)と言う会社が製造した品物で、「開拓使号」が履いている台車そのものです。
もうちょっと明確に書くと、以前に交通博物館に弁慶号と並んで展示されていた「開拓使号」と言う客車(コトク5010)の台車です。開拓使と言うのは現在の北海道知事と北海道開発庁長官を兼務したような政府官僚で、この車輛は現在では弁慶号と共に、鉄道博物館に展示されています。
ハーラン&ホーリングスウォース社製客車用台車のブレーキビーム部分。横向きに設置してある2本の角材?の内の、下側がブレーキビームです。ブレーキシューを取り付けてある部材です。上の方に主台枠が見えていますが、明らかに木製のようです。
ハーラン&ホーリングスウォース社製客車用台車の全体像、台車全体はこのようになっています。この台車の台枠も木製ではないかと思います。
上述のハーラン&ホーリングスウォース製台車よりも、ペデスタル上部の意匠がもうちょっと洒落た形状になっているリヴァロッシ製の模型の台車です。この台車はリヴァロッシのカタログに拠れば「コモンウェルス型」と言うらしいです。この車輛自体は、かなり古くから販売されているオールドタイマー客車です。私の想像(妄想?)ですが、ジャクソン・シャープ客車をプロトタイプに選んでいるのではないかと思います。
上述のリヴァロッシ製台車を3軸ボギー化した木造客車の台車。列車強盗事件で被災して車体が半分無くなってしまった木造客車の台車です。余り縁起が良いモノでもないので、破損した車体部分はお目に掛けませんけど、、、。この台車を2軸ボギー化したものがリヴァロッシ製のオールドタイマー客車の台車のプロトタイプになっているのだと思います。「コモンウェルス型3軸ボギー台車」と言う事になりますかな。
台車2:日本鉄道の小型客車用
June 28, 2010.
日本鉄道が、かなり末期になって製造した車輛が履いていた2軸ボギー台車です。確か、明治30年以降のものです。明治30年とは1897年のことですから、世紀が変わるスレスレの辺りですが、どう見ても鉄道省のTR10系台車の主流派的外観をしています。
「TR10」と言う型番は、買収した各社の客車が履いていた台車の内の2軸ボギー台車の総称です。同じような経緯で、3軸ボギー台車は「TR70」と言う型番に収斂します。その後に買収された電車の2軸ボギー台車「DT30」、電車用2軸ボギー台車の内の阪和電鉄由来の台車(=日本車輛D-20など)は「DT28」と命名されます。
上の写真は日本鉄道大宮工場製?台車。2009年(平成21年)11月、博物館明治村(愛知県犬山市)にて撮影。明治村は余りにも有名な名鉄資本のテーマパークですが、此処が開園する際にアトラクション用?として古い客車を集めています。その中には岐阜工場まで運んで来たは良いけれど、状態が劣化していたために涙ながらに解体しなければならなかった車輛もあったそうで、恐らくはその片割れが上の写真の台車と、下にお目に掛けるリーズ・フォージュ製台車だと思われます。
それは兎も角、この台車を履いていた客車は甲種輸送して来たんでしょうか?。昭和40年代に、名鉄や東海道本線の線路上とかを日本鉄道の車輛が走ったって言う事?。
台車3:リーズ・フォージュ製台車
June 28, 2010.
「リーズ」と言うのはイギリス国内に実在する地名、「フォージュ」と言うのは「ドロップ・フォージング」などと同じで「鍛造」と言う意味です。この台車はリーズ・フォージュ製なんですが、要するに「リーズ鍛造」と言う会社が作った台車です。これだけならば珍しいと言うだけで取り立ててどうこう言う程のモノではありませんが、この台車の設計者はサムソン・フォックスと言う人です。アメリカ型の古い貨車が履いているフォックス台車(FOX truck)を設計したフォックス氏その人です。イコライザを撤去して、ペデスタルの外側への張り出しを切り落としてしまえば、紛う事なきフォックス台車になります。
リーズ・フォージュ製台車。2009年(平成21年)11月、博物館明治村(愛知県犬山市)にて撮影。こちらのリーズ・フォージュ製台車も、前掲の日本鉄道大宮工場製?らしき台車も、かなり古いものですが、今でもちゃんと現存しています。もっとも、保存場所に案内看板の類は無いし野晒し展示ですから注意深く観察していないと見落としてしまいますけど。上掲の日本鉄道の小型客車用(台車2)と一緒に並べて展示してあります。展示場所は鉄道局新橋工場だったかの建物の横です。