バックマン製Gゲージ用連結器

Nov 1, 2016.

バックマン(Bachmann)製のGゲージの車輛は、ナックル可動型の自動連結器を装着した状態で販売されています。ケーディー製品のような構造ではなく、大昔からOゲージやSゲージのティンプレートで使われているものと基本的に同じ構造です。以下にお目に掛けるものは、製品付属のカプラーではなく交換用として別売されている連結器です。





#88011:Gゲージ用ナックル可動型自動連結器
ストレートシャンク

Feb 28, 2009.

G gauge straight shank knuckl coupler for replacement, manufactured by Bachmann.



#88012のオフセットシャンクの自動連結と同様に交換用?として販売されている、Gゲージのナックル可動型自動連結器です。3輛分・6個入りのブリスターパックで販売されています。MSRP(メーカー希望小売価格)は6個入りで26ドルですから大した代物では無いのですが、実はかなり画期的な部品です。其れと言うのも、完成車輛に取り付けてある連結器は下側にオフセットしているのでそのままではケーディー製連結器とはまともに連結できなかったのに対し、こちらの連結器はオフセットしていないのでケーディー製連結器とも何等加工しないでも連結させる事が出来るからです。

ケーディー社のウィスカー・カプラーと同様に、シャンクの根元の辺りからヒゲ状の復元バネが生えています。この製品に限らず、Gゲージ用に限らず、バックマン製のナックル可動型連結器は全てこのような形状になっています。



バックマン製Gゲージ用ナックル可動型自動連結器。G gauge straight shank knuckl coupler for replacement, manufactured by Bachmann.
ケーディー製連結器とバックマン製連結器では連結・解放の動作の仕方が若干違うので連結したからと言って100%の互換性はありませんが、便宜的に連結させるだけであればこの連結器に交換するだけで充分です。車輛を線路に載せて、車輛同士を軽くぶつけて連結させて、、、と言う程度の事であれば、この連結器で実用になります。元々バックマン製連結器とケーディー製連結器は連結するだけは出来たので、この連結器を使えば高さ方向の支障も無くなるので一層好都合です。それならば、同じナックル可動型自動連結器を使っているアリスト・クラフト製の車輛が相手ではどうかと言うと、残念乍らナックルの形状が違っているので高さを合わせてもそのままでは正常に連結できません。

拙宅のナックル可動型自動連結器の使用状況は、シャンクの位置がケーディー並みに高いものと、ティンプレート並に低いものが混在しているわけですが、この#88011に交換してしまえば大した手間を掛けずに全部の車輛のシャンクの位置をケーディー並の高さに揃えることができます。アメリカ型には似つかわしくないループ・フック型連結器をそのまま使うつもりは毛頭無いので、この#88011連結器の導入によって車輛整備が一挙に進むとも考えられます。今まではどうしていたのかと言うと、1輛の両端でナックルの高さの違う車輛を数輛用意しておいて控え車的に使ったり、ナックル位置の低い車輛だけ・高い車輛だけで揃えて混結しないとか、実物並みに随分と原始的なことをやっていましたから、随分と画期的な話です。

これ以外に決定的な利点と言うと、何分にもバックマンの純正品ですから、交換しても大きさが変わりません。迂闊にケーディー化してしまうとトリップピンが邪魔になって、そのままでは本来の化粧箱の収納できないと言う現象がしばしば発生します。細かい話ですが、ナックルの高さをケーディー並みにする事ができる上に、大きさは元のままですからこんない好都合な話はありません。



バックマン製Gゲージ用ナックル可動型自動連結器。G gauge straight shank knuckl coupler for replacement, manufactured by Bachmann.
左が完成車輛自体に取り付けてある連結器です。右が#88011の交換用連結器です。ご覧の通りシャンクの位置が違っていますが、それ以外にも#88011の方はナックルがダイキャスト製であると言う違いもあります。ナックルの形状は大差ありませんが、左側の本来取り付けてあった連結器のナックルはプラスチック製で成形色のままなので茶色2号?に燦然と輝いてしまっているのに対し、#88011の交換用連結器の方はダイキャストに塗装してあるようで、半ツヤ消しの雰囲気の良い色になっています。

上の写真の連結器は#88011も含めてカプラーポケットに収納して使うのが前提の品物ですが、これ以外にも単純に床板に取り付けて使う構造のモノも#92419・#92420などの品番で販売されており、こちらは大雑把に半額くらいです。但し、ナックルの部分はプラスチック製のようです。殊更ダイキャストを信仰の対象にしているわけではありませんが、わざわざ手間と金を掛けて連結器を交換するのに、敢えてダイキャスト製を選択しないと言うのも少々面白くありません。

バックマン製Gゲージ用ナックル可動型自動連結器。G gauge straight shank knuckl coupler for replacement, manufactured by Bachmann.
左が完成車輛自体に取り付けてある連結器で、ナックルの根元の辺りが妙にこんもりしているのは、この部分で低さ調整?をしているからです。後ろの洗濯ばさみのような部分は復元バネで、最近のケーディー製連結器と互換性のある連結器に良くありがちな形状をしています。#88011の交換用連結器の復元バネの方が少々長くて、バネ圧が強くて、幅もちょっとだけ広いので少々問題があります、と言うのも、カプラーポケットに収納した際に、#88011の交換用連結器の方は全く首を振ってくれなくなってしまう場合があるからです。

バックマン製Gゲージ用ナックル可動型自動連結器。G gauge straight shank knuckl coupler for replacement, manufactured by Bachmann.
左の車輛はバックマン製のGゲージの鋼製ナベトロ(品番92504)の連結器を単純に#88011の交換用連結器に交換しただけのもの、高さの調整は一切していません。右はCJ-PRO製のブリル21-E台車のセットに私がケーディー製の#830連結器(車体マウント用)に交換したものです。#830の方は高さゲージを使って正確な高さに合わせてあります。まるで誂えたようにピッタリの寸法になってくれるので、私のように横着な人間にとっては実に好都合な存在です。

もっとも、この#88011に限りませんが、ティンプレート的なナックル可動型自動連結器はナックルの上下幅が異様に広くなっているものが多いので、相当にデタラメな調整をしても連結できてしまうんですよね。右側のまじめな性格?のケーディー製連結器のナックル1個分くらい高さがずれていても、左側の大雑把な性格?のバックマン製連結器が相手だと、何も無かったように連結できてしまいます。

この#88011の交換用連結器で一番悩ましい点は、左右に洗濯ばさみ形状の復元バネを持っている関係で、連結器がちゃんとカプラーポケットに収まっている構造の車輛か、妻面周辺の床下が真っ平らになっている車輛でなければ取り付けがかなり困難であると言う点です。簡単に交換できることがウリの純正部品で、余り交換作業に手間が掛かってしまうようだと本末転倒みたいな気もします。

#88011専用ではありませんが、#88013と言うカプラーポケットが4個入り6ドル50セントで販売されていますし、従来型の高さに合わせてシャンクが下側に下がった形状の#88012も#88011と同様に#88013のカプラーポケットに収納して使用可能、価格も3輛分6個入りでMSRPは26ドルです。1輛分でカプラーポケットを含めて1000円近い金額ですからちょっと気に入らないですが、ケーディー製連結器に交換する作業はかなり手間が掛かる場合が多いので、諦めて目を瞑ることにします。いずれも2007年(平成19年)とか2008年(平成20年)とかになって発売された新製品です。

バックマン製Gゲージ用ナックル可動型自動連結器。G gauge straight shank knuckl coupler for replacement, manufactured by Bachmann.
バックマン製#88011連結器を、#88013のカプラーポケットに収納してみた処です。



バックマン製Gゲージ用ナックル可動型自動連結器。G gauge straight shank knuckl coupler for replacement, manufactured by Bachmann.
バックマン製#88011連結器を、#88013のカプラーポケットに収納して、完成状態にするとこんな感じになります。



#88012:Gゲージ用ナックル可動型自動連結器
オフセットシャンク

Nov 7, 2009.

G gauge offset shank knuckl coupler for replacement, manufactured by Bachmann.



バックマンのGゲージ用連結器でオフセットシャンクになっているモノ、品番は「88012」です。#88011のストレートシャンクの自動連結と同様に交換用?として販売されているGゲージのナックル可動型自動連結器です。仕様や、販売形態などは#88011と全く同様で、シャンク(連結器の腕の部分)が真っ直ぐか、垂れ下がってナックルの位置が低くなっている、と言うだけの違いです。この#88012の自動連結器はナックルの位置が低くなっている方で、これはバックマン製品に限りませんが、アメリカ型Gゲージの車輛でナックル可動型自動連結器を装備している車輛に連結器の高さです。

バックマン製Gゲージ用ナックル可動型自動連結器。G gauge offset shank knuckl coupler for replacement, manufactured by Bachmann.
バックマン製Gゲージ用ナックル可動型自動連結器#88012。



同じバックマン製の連結器であっても、ケーディー並の高さになっている#88011の自動連結器の方は、見方によっては普通の標準軌間の車輛と同じ高さに連結器が取り付けてあることになりますが、こちらの#88012の方は如何にもナローゲージ的な低い位置にナックルが来るようになっています。#88011の項目にも書きましたが、同じナックル可動型自動連結器を装備しているアリスト・クラフト製の車輛と連結させようとしても、残念乍らナックルの形状が微妙に違っているので高さを合わせてもそのままではまともには連結できません。無理矢理連結させようとして出来ないことはないのですが、そうするとお互いのシャンク同士が(上から見て)やや傾いだような形状にしか連結出来ません。



バックマン製Gゲージ用ナックル可動型自動連結器。G gauge offset shank knuckl coupler for replacement, manufactured by Bachmann.
これが#88012の自動連結器です。濃い茶色の部分がダイキャスト、明るい茶色の部分がプラスチックです。茶色系の色を使っているのは錆びた鐵の色を想定しているのだと思います。因みに、ケーディーの製品にも錆色(茶色)の商品設定をしたものもあります。HOゲージ用のナックル可動型自動連結器にも、最近は錆色(茶色)のものが増えているようです。

#88011の方も同様ですが、連結器付きをこの連結器に交換しても、あくまでも連結器が変わるだけで車体寸法などは一切変わりません。バックマンの完成車輛はちょうどピッタリの大きさに成型されている発泡スチロールの内箱に収納されているので、うっかりケーディー製の連結器に交換してしまうと本来の化粧箱に収納出来なくなってしまいます。純正品なのだから当然ではあるんですが、連結器を交換しても余計な制約を受けないで済むこの部品は大変便利な存在です。



#88013:Gゲージ用カプラーポケット

Nov 7, 2009.

G gauge coupler pocket, manufactured by Bachmann.



バックマン製のGゲージ用連結器のうちの、88011のナックル可動型自動連結器(ストレートシャンク)88012のナックル可動型自動連結器(オフセットシャンク)などの別売オプションとして販売されているモノを収納して使うためのGゲージ用のカプラーポケットで、かなり大柄です。その昔にベーカー型カプラー用の、真鍮板折り曲げ加工のチャチ臭いカプラーポケットを使った記憶がありますが、ちゃんと品番まで付いてこんなに立派なパッケージに入って売られているカプラーポケットは初めて見ました。ちょっとしたカルチャーショックです。その代わりに、余りにも立派すぎるのでバックマン製品とは言っても20ft貨車ではオーバーハングが短いために、この#88013のカプラーポケットを使うと、少々苦しくなる可能性はあります。

バックマン製Gゲージ用カプラーポケット。G gauge coupler pocket for replacement, manufactured by Bachmann.
バックマン製Gゲージ用カプラーポケット#88013。



更に驚いたことに、この製品の袋上部の耳紙の処には「NMRA規格云々」と言う文字が印刷されています。普通には連結器なんてカプラーポケット一体で販売されていますから、ヨーロッパ型のNEM-362規格とか、自然発生的なケーディーのHO用の#5規格?程度しか知識がありませんでしたが、この#88013のカプラーポケットはNMRA規格準拠なんだそうです。結果としてはバックマン製品の形状を追認しているだけじゃ無いかと思いますが、これはまぁ、私の邪推です。



最初のページ台車と連結器研究室> このコンテンツ