日車D型台車とその仲間





日本車輛製造のD型台車について

May 1, 2018.

日本車輛製造のD型台車、、、いわゆる「日車のD-16」などを筆頭とする私鉄電車用台車として、余りにも有名な日本車輛製造(にっぽん・しゃりょう・せいぞう)製の台車です。ボールドウィンのA系・AA系台車のパクリ台車なので、今の時点でこれと同じモノを作ったらライセンス問題で大事件になりそうですが、この手の台車が量産されていた時期には大丈夫だったのでしょうか?。良く見ると、外側イコライザが格好良いですね。枕バネが余り飛び出していないので、ドロップ製の台車でも立体感が充分に確保できます。鉄道模型用の台車としても、日本国内では最も入手し易いボールドウィン的外観の台車と言って宜しいでしょう。

日本車輛製の台車にはD-14、D-18、D-20、D-22などの派生型式がありますが、元祖D-16に関しては汽車会社のK-16、梅鉢鐵工所のUD-16、南海天下茶屋工場のN-16なんて言う類似品もあります。川崎製の台車だとKS-16とかになりましょうか?。17m級・18m級の半鋼製車であれば丁度良い台車と言うことなんでしょうか。梅鉢鐵工所の製品に関しては日産ディーゼルみたいな型番ですが、これは「梅鉢」と「D型」の頭文字を組み合わせたモノです。

D型台車の「D」とは「Depressed Equalizer(ディプレスド・イコライザ)」の意味です。D型台車のイコライザは凹型の両端にフチを付けたと言うか、刺身皿のヘリを伸ばしたと言うか、そのような外見形状をしていますが、このような形状をしたイコライザがディプレスト・イコライザです。適当な和訳は見当たらないので「ディプレスト」と呼ぶに留めておいた方が良いかと思います。余り和訳に拘り過ぎると、嘗ての日本映画のように原作とは全く無関係な捏造邦題ばかりが跳梁跋扈することになりかねませんから。

型番が良く似た台車には、東京市電気局のD-10台車などがありますが、これら東京市絡みの台車とは型番が似ているだけで無関係です。少なくとも外観は全く似ていませんし、なによりも東京市の台車の型番の「D」と言う文字はイコライザの形状を示しているのではなくて、「"電"気局」の頭文字の「D」の意味です。

ボールドウィンのA系・AA系台車には「Crescent equalizer(クレセント・イコライザ=三日月型イコライザ)」を持った台車があり、日本車輛製のボールドウィン台車をコピーした品物にも三日月型イコライザの台車がありますが、この種の台車はD型台車の範疇には含まれません。「クレセント・イコライザだからC型台車なのか?」と言うとそうでは無くて、あくまでもボールドウィンのA系・AA系の型番をそのまま名乗っているようです。因みに日車のC型台車と言うのはブリル辺りの製造したモノをコピーした比較的小型の台車が多いようです。

日本車輛製の台車に話を戻しますが、Dに続く数字は1台車辺りの心皿荷重です。この数字は12から始まり最大で22まで、2t刻みで設定されています。D-12、D-14、D-16、、、と言うように表示しますが、最大規模のD-22は近鉄のモ2200型(新)に使った程度で、余りお目に掛かる機会がありません。全国的な普及度合いを考えると最右翼はD-16であるようで、D-20やD-22などは特注的品種であるようです。このD-16台車に関して言えば、普通のボギー車ならば心皿荷重の合計は16×2=32となりますから、車体やら荷重(≒乗客の重量)が32tまで印加できると言うことなので大雑把に車輛の総重量が40tを少々切る程度、、、18m車だったら問題なく行けるかなぁ?と言う程度の車輛に使える事が判ります。

なお、散々「コピー台車」と書きましたが、決して日本車輛製造だけが悪行を重ねた訳ではありません。知的財産権を侵害したと言う点では余り褒められた話では無いことは確かですが、大昔には何処の国でもやっていましたし、その中でも特に悪質な常習犯的国家の筆頭が日本であったり、某敵国であったり、とまぁそれだけです。



D-14台車の写真

日車D-14台車を履いた車輛(京王帝都電鉄デハ2410)。2018年(平成30年)11月、京王れーるランド(東京都日野市)にて撮影。
上の写真は京王帝都電鉄デハ2410が履いているD-14台車。2018年(平成30年)11月、京王れーるランド(東京都日野市)にて撮影。これは、撮影し易い台車の筆頭みたいな代物です。狭い展示場所に押し込まれている車輛が履いているモノですが、微妙に引きが取れるので標準ズームがあれば楽に撮影できます。



D-16台車の写真

日車D-16台車を履いた銚子電気鉄道デハ801。2006年(平成18年)12月、銚子電気鉄道笠上黒生(かさがみくろはえ:千葉県銚子市)駅にて撮影。
上の写真は日本車輛製D-16台車を履いた銚子電気鉄道のデハ801。2006年(平成18年)12月、銚子電気鉄道笠上黒生(かさがみくろはえ:千葉県銚子市)駅にて撮影。軸受けがコロ軸受けになっているのは、後天的な改造だと思われます。



日車D-16台車を履いた銚子電気鉄道デハ301。2009年(平成21年)8月、銚子電気鉄道外川(とかわ:千葉県銚子市)駅にて撮影。
この写真も銚子電気鉄道のモノですが、(鶴見臨港鉄道出身の)銚子電気鉄道のデハ301が履いている日車D-16台車。2009年(平成21年)8月、銚子電気鉄道外川(とかわ:千葉県銚子市)駅にて撮影。



日車D-16台車を履いた車輛(京王帝都電鉄デト212)。1983年(昭和58年)1月、京王帝都電鉄高幡不動(たかはたふどう:東京都日野市)電車区にて撮影。
上の写真は日本車輛製D-16台車を履いた京王帝都電鉄の無蓋電動貨車(デト212)。1983年(昭和58年)1月、京王電鉄京王線高幡不動(たかはたふどう:東京都日野市)駅にて撮影。



D-18台車の写真

日車D-18?台車を履いた車輛(大井川鉄道モハ1105)。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。
上の写真は日本車輛製D-18?台車を履いた大井川鉄道モハ1105。この車輛は竣工時には鉄道省のTR10型台車を履いていた筈ですが、名鉄出身の3800系からの発生品らしき台車に履き替えていますので、D-18型台車で良いと思います。履き替えとは言え、ステンレスカーがD型台車を履いているのはこの車輛位でしかないのでは?。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。難読地名ですが、榛原郡と書いて「はいばら・ぐん」と読みます。



大井川鉄道D-18台車の残骸。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。
かなりボロっちい外観ですが、上の写真の車輛(大井川鉄道モハ1105)の近くに置いてあった台車の残骸です。撮影した時期と場所を考えると、配車・解体した名鉄出身の3800系の使っていた台車の内の、モハ1105に転用しなかったモノがこうやって野晒しになっているんじゃないかと思います。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。



日本車輛製造D型系台車の使用実例

July 1, 2017.
型番 軸距離 車輛例
D-12 2000(25.0) 尾道鉄道デキ35
琴平急行デ1
名鉄モ600型
D-14 1930(24.0) 京王帝都電鉄デハ2400型
秩父鉄道デハ11
新潟交通モハ10型
三重交通志摩線モニ551型
D-16 2100(26.3) 一畑電気鉄道デハニ50型
遠州鉄道モハ21
京王帝都電鉄デト210
知多デハ910→名鉄モ910
南海電鉄モハ1201型
D-18 2130(26.6) 伊勢電モニ211→近鉄モニ6201
名古屋鉄道モ3820・ク2820
京福電気鉄道ホデハ1000
鶴見臨港鉄道モハ330型
富山地方鉄道モハ14750型
東急デハ3450用 2200(27.5) 東横モハ510型→東急デハ3450型
D-20 2500(31.3) 南海モハ2001型
D-22 2700(33.8) 近鉄モ2200(新)型

「軸距離」の数値は、「カッコの無い4桁の数字」が実物の軸距離で、カッコ内は1/80に縮尺したものです。従って、実際に市場に流通している模型の製品の寸法とは異なります。例えば、D-20台車は軸距離が2500mmなので1/80にすれば31.3mmとなりますが、普通には「31mm」として販売されている筈です。



鉄道模型のD-16台車

Dec 1, 2018.

以前から、日車製のD-16台車は細々とですが販売され続けています。「以前」と言うのは、大雑把ですが50年とか60年以前と言う事です。私が知っている限りでは、つぼみ堂とカワイモデルは16番ゲージ用のD-16台車を連綿と販売していました、恐らくはボールドウィン的外観の台車なので密かに?輸出用インターアーバンに使って、、、いないか?。ドロップフォージング製の控えめなデティールが微乳のロリ系アイドルのようで、非常に綺麗な表面だったことを記憶しています。

もっと古い話で行くと、1952年(昭和27年)の春に発行されたTMS誌の43号の「16番自由形電車の製作」と言う記事には「台車は日車のD型を使いましょう」と言う文言がありますから、この時点では既にD-16型なりD-18型なりが発売されていた事が判ります。作例の電車のプロトタイプは所謂「運輸省規格型」的な外観の名鉄のモ3350+ク2050ですから、D-18を意識していた可能性は高そうです。

今から模型屋さんに行っても60年前の新発売になった台車が入手できるとも思わないので もう一寸現実的な話を。日車製D-16系台車の品揃えが充実していると言う点では、日光モデルの製品が白眉です。少なくとも、D-16台車とD-14台車を発売している製造元は他には無かったように思います。序でに書くと日光モデルの製品にはボールドウィンの78-275AA台車だとかブリル27MCB2などもありますから、私鉄の旧型車を作るつもりならば日光製の台車だけあれば十分とも言えます。



汽車会社K-16

Jan 3, 2009.

汽車会社のK-16と言う、日車D-16台車の外戚のような台車です。汽車会社には「2HE」と言う、ほぼ同等の外観で全く異なる番号体系?の台車もあるのですが、その辺りの棲み分けをどうしていたのかは定かではありません。下の写真の台車は南海電鉄のモハ1201型が履いていたものですが、D-16を履いていた車輛もあるようです。要するに、日本車輛製の車輛はD-16を履いていて、汽車会社製の車輛はK-16を履いていたと言うことのようですが、違うかな?。

汽車会社製K-16台車。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
上の写真は汽車会社製K-16台車。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。この場所は加悦鉄道所属の車輛を中心とするテーマパークと言うか、その種の場所です。野晒展示されているので状態はちょっとアレですけれど、撮影のし易さと言う点では最右翼です。なにより、この種の展示物に興味を示す人は極めて稀なので他人に邪魔されずに撮影できます。



汽車会社製K16台車。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
こちら側は、ブレーキロッド類が顔を出していますので、車輛の内側に来る方だと思われます。



汽車会社製K16台車。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
モーターもちゃんと残してあるのが嬉しい処。もっとも、このモーターはこう言う雨晒し展示にしてあったのでは、今から通電するなんて事は夢のまた夢、なんでしょうか。



汽車会社2HE

Jan 3, 2009.

「2HEって、D-16やK-16と何処が違うんだ」と問われると答えに窮しますが、強いて言えば枕バネが2条になっている点くらいでしょうから、許容荷重は多少小さいのかも。京浜急行電鉄のデハ230型が履いている台車で、正調?1435mm用と言うことになります。枕バネ3条で「3HE」と名乗る台車もあるようです。

汽車会社製2HE台車。2008年(平成20年)12月、関水金属本社(東京都新宿区)にて撮影。
上の写真は汽車会社製2HE台車。2008年(平成20年)12月、関水金属(せきすいきんぞく:東京都新宿区)本社敷地内にて撮影。ホビーセンターカトー(=関水金属の本社兼ショールーム)に静態展示されている車輛のものです。軸距離は2100mmですからBW-84-30A・BW-84-30AAなどに近い寸法で、車輛の規模を考えればかなり大柄な台車を履いていると言うことになります。この台車、以前は黒く塗られていたのですが2008年(平成20年)に入ってから明るい灰色に塗り直されたようで、写真が撮影しやすくなりました。



汽車会社製2HE台車。2016年(平成28年)8月、関水金属本社(東京都新宿区)にて撮影。
汽車会社製2HE台車。2016年(平成28年)8月、関水金属(せきすいきんぞく:東京都新宿区)本社敷地内にて撮影。



川崎車輛KO

July 1, 2017.

「なんだ、この型番は?」と思わせるような型番ですが、川崎車輛の頭文字と、担当技術者の頭文字を組み合わせた型番です。「ケーゼロ」ではなくて「ケーオー」と読みます。有名なOK台車の文字順を並べ間違えたわけではありませんので念のため。それは兎も角、外観そのものは何処をどう見てもボールドウィン風台車です。上毛電鉄が開業時に川崎車輛へ発注したデハニ50・デハ100が履いていた台車です、、、と書いてしまえば簡単ですが、この台車は枕バネまで含めて全てコイルバネにしてあるようですし、製造当初は軸受けにはローラーベアリングが使われていたようです。

川崎車輛製KO台車。2009年(平成21年)10月、上毛電気鉄道大胡(おおご:群馬県前橋市)電車区にて許可を得て撮影。
上の写真は川崎車輛製KO台車。2009年(平成21年)10月、上毛電気鉄道大胡(おおご:群馬県前橋市)電車区にて許可を得て撮影。この台車はデハ104が履いているモノです。一般に「川崎車輛KOはデハ100用」などと言われていますが、同時に新造されたデハニ50もこの台車を履いています。序でに書くと、クハ701(=鶴見臨港鉄道のモハ100だった車輛)もこの台車を履いて写っている写真が大昔の鉄道ピクトリアル誌に掲載されています。単に、履き替えさせたと言う程度で何らかの本質的な改造をしたと言うほどのことでは無いと思います。



川崎車輛製KO台車。2009年(平成21年)10月、上毛電気鉄道大胡(おおご:群馬県前橋市)電車区にて許可を得て撮影。
上の写真は川崎車輛製KO台車。2009年(平成21年)10月、上毛電気鉄道大胡(おおご:群馬県前橋市)電車区にて許可を得て撮影。この台車はデハ101が履いているモノです。デハ101が茶色く塗られていて催事などで本線走行する方の車輛です。黄色いデハ104の方は、本線には出られないようです。



東急デハ3450型用

July 1, 2017.

これもまた少々理解しがたい型番ですが、川崎車輛と日本車輛が東横電鉄のモハ510型(=東急のデハ3450型)用に製造した台車です。製造数はデハ3450型50輛の内の、川崎車輛が44輛分で、日本車輛が6輛分です。実態としては川崎と日車が受注したそれぞれの車輛の分だけ、ボールドウィンの釣り合いバリ台車に相当する台車を装着して納車したと言うことのようです。

従って、実態としては日車製のデハ3450用の台車はD型台車の仕様変更型(名称変更型?)で、D-18型の軸距離を多少伸ばした程度でしかありません。序でに書くと、川車製のデハ3500型用の台車も同じようなD-16台車と同じような外観乍ら多少軸距離が長くなっています。D-18台車の直近上位のD-20台車になると途端に軸距離が長大になるので、位置づけとしてはD-18.3?程度でしょうか?。

3450型用の台車の場合は川崎車輛製と日本車輛製の台車の見分け方はごく簡単で、日本車輛製の台車はDepressed Equalizer(ディプレスド・イコライザ)と呼ばれる凹型のモノで、川崎車輛製の台車はCrescent equalizer(クレセント・イコライザ)と呼ばれる三日月型のモノです。日本車輛製の台車はD-16型に類似していますし、川崎車輛製の台車はKO型に類似しています、と言うよりも、どちらもボールドウィンの台車にクリソツなんですけどね。

評判の良いボールドウィン的な台車を新型電車(=東横モハ510)に装着しようとして基本的な仕様だけを指示しておいて、ごく些末な案件に関してはメーカーに任せておいたらイコライザの形状の違う台車2種類が出来ちゃったと言う事では無いかと思います。日車製の車輛よりも、川車製の車輛の方が7倍もの輛数になるのは、、、単なる過去からの行き掛りでしょう。現実に、東急の車輛は川車製の車輛が多いです。

日本車輛製3450台車?。1999年(平成11年)1月、東京急行電車とバスの博物館(神奈川県川崎市高津区)にて撮影。
上の写真は日本車輛製3450台車?。1999年(平成11年)1月、東京急行電車とバスの博物館(神奈川県川崎市高津区)にて撮影。この博物館が田園都市線の高津(たかつ:神奈川県川崎市高津区)駅の高架下に在った頃の撮影です。この台車を履いている車輛はモハ510号です。



日本車輛製3450台車?。2006年(平成18年)3月、富士急行河口湖(かわぐちこ:山梨県南都留郡富士河口湖町)駅前にて撮影。
上の写真は日本車輛製3450台車?。2006年(平成18年)3月、富士急行河口湖(かわぐちこ:山梨県南都留郡富士河口湖町)駅前にて撮影。突然富士急行の電車が履いている台車ですが、この車輛を復元する際に東急からデハ3450用の台車を提供して貰ったので河口湖の駅前でもこの台車を見ることが出来ます。



住友金属KS-30系

July 1, 2017.

住友金属製の台車で、ボールドウィンのA系台車を鋳造台枠にしたものです。KS-30Lが片締めブレーキの台車で、KS-31Lが両締めブレーキと言う事になっています。この辺りのことはネット上にも書かれていますが、KS-30LとKS-31Lとではかなり台枠の形状が違うようです。僅かですが、軸距離もKS-30Lが2134mm(≒7フィート丁度)、KS-31Lが2150mm(≒7フィート5/8インチ)と、KS31Lの方が長いです。

でもってKS-33EがKS-30Lの改良型、KS-33LがKS-31Lの改良型のようです。33Eと33Lの違いは、どうにも判然としません。KS-33Eの「E」は「イコライザ」の意味らしいのですが、KS-33Lもイコライザは持ってますし、、、。

KS-32と言う型番の台車もあると言う事を何方かのサイトで見掛けた記憶があるのですが、何処で拝見したのか失念してしまったのでこれ以上は書けません。不勉強な話で恐縮です。

住友金属製KS31L台車。東武鉄道西新井工場(東京都足立区)にて撮影。
住友金属KS-31L台車。かなり以前に、東武鉄道の西新井工場で、敷地外から撮影したものです。これを履いていた電車はモニ1473と記憶していますが、実物は既に廃車・解体されています。



住友金属製KS33E台車。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。
上の写真は住友金属製KS33E台車。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。クハ861と言うオープン・オヴザベーションが履いている台車です。この車輛は元はと言えば名鉄出身の3800系だった車輛ですが、大井川に来た時に履き替えさせているようです(元来は日車のD-18の筈です)。



住友金属製KS33E台車。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真は住友金属製KS33E台車。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。秩父鉄道の100系の電動車が履いているもので、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅で展示されている車輛のものです。屋外展示の静態保存車なので撮影は比較的容易ですが、引きが取れないのでかなり画角の広いレンズが無いと辛いと思います。



住友金属製KS33台車。2008年(平成20年)9月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
住友金属製KS33台車。2008年(平成20年)9月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



住友金属製KS33台車。2008年(平成20年)9月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
住友金属製KS33台車。2008年(平成20年)9月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



住友金属製KS33台車。2008年(平成20年)9月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。
住友金属製KS33台車。2008年(平成20年)9月、東武博物館(とうぶはくぶつかん:東京都墨田区)にて撮影。



国鉄DT28とDT30

July 1, 2017.

「なんだ、これは?」と言われそうな台車ですが、戦時買収された阪和電鉄の車輛が履いていた台車です。モヨ100、モタ300、クヨ500、クタ600、クテ700と言った車輛は日車、汽車、川車で製造されており、心皿耐荷重が20tの台車を履いています。阪和の車輛が履いている台車はD-20であり、K-20であり、、、と言う事ですが、これらの台車には全て一括して「DT28」と言う国鉄制式型番が付けられています。

要するに、DT28と言う台車は阪和電鉄の車輛が履いているボールドウィンのA・AA型系的な台車(≒DT28)を十把一絡げにして、追認的に制式名称を付与した台車と言うことです。恐らくは、DT28は全て日本製のパクリ台車の集合体であって、ボールドウィンそのモノが製造した台車は含まれない筈です。

それではDT30とは何かと言うと、阪和電鉄以外の車輛が履いている買収国電のボギー台車は十把一絡げに纏めて「DT30」と命名されています。日本車輛D-16型であっても、本家ボールドウィン自身が製造した台車も、そのほかの会社が製造した台車も、全て纏めてDT30と言う名乗りになっています。やっている事は古い2軸ボギーの付随台車は全てTR10に収斂させたり、古い3軸ボギー台車は全てTR70に収斂させたりしているのと同じです。

要するに、DT30と言う台車は些か志の低い?台車ですし外観も不揃いですが、皮肉なことにこちらのDT30にはボールドウィン自体が製造した由緒正しい台車や、ボールドウィン製品をパクった台車が含まれている筈です。但し、ボールドウィンとは全く無関係の台車も含まれています。



最初のページ台車と連結器研究室> このコンテンツ