銚子電気鉄道デハ801

Dec 15, 2006.

銚子電気鉄道デハ801は伊予鉄道より譲渡された車輛で、旧番号はモハ106です。1950年(昭和25年)に帝国車輛で製造された車輛で、銚子電気鉄道としては初の戦後製造の車輛です。銚子電気鉄道のサイトではモハ104を譲り受けたと記載されていますが、恐らくは何かの勘違いでしょう。

伊予鉄道のモハ100型は6輛ありますが、同じモハ100型であっても101~104は2扉の小型車、モハ105・モハ106の方は郡中線電化に際して新造されたクハ405・クハ406を電装した車輛で3扉の大型車とまでは言わないものの、101~104に比べれば明らかに車体は大きいです。少なくとも、銚子電気鉄道内での同社比では、ほぼ最大級の車輛のようです。

「ほぼ最大級」と言うのも漠然としていますが、具体的には最大長16200mm×最大幅2700mm×最大高4033mmです。この辺りは伊予鉄道在籍時の数値ですが、銚子電鉄にやって来てからも決定的な改造はしていないようなので、大差はないと思われます。序でに書くと自重は28t、モーターは65馬力のモノを4基装着しています。



銚子電気鉄道デハ801。2006年(平成18年)12月、銚子電気鉄道仲ノ町(なかのちょう:千葉県銚子市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は銚子電気鉄道デハ801、2006年(平成18年)12月、銚子電気鉄道仲ノ町(なかのちょう:千葉県銚子市)駅にて撮影。



銚子電気鉄道デハ801。2006年(平成18年)12月、銚子電気鉄道仲ノ町(なかのちょう:千葉県銚子市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は銚子電気鉄道デハ801、2006年(平成18年)12月、銚子電気鉄道仲ノ町(なかのちょう:千葉県銚子市)駅にて撮影。

この車輛もデハ700型と同様に前後で妻板の形状が異なっています。但し、異なり方が少々違っていて、外川側が3枚窓貫通、銚子方が3枚窓非貫通です。車内照明は、車外から見た限りでは電球色の直管型蛍光灯?のようです。パンタグラフはご覧の通り、銚子方にPS13らしきものが載っています。



銚子電気鉄道デハ801の台車。2009年(平成21年)8月、銚子電気鉄道仲ノ町(なかのちょう:千葉県銚子市)駅にて撮影。
銚子電気鉄道デハ801の履いている日本車輛製のD-16台車の写真です。2009年(平成21年)8月、銚子電気鉄道仲ノ町(なかのちょう:千葉県銚子市)駅にて撮影。外側にイコライザの露出しているこの手の台車は、如何にもインターアーバンらしい感じが横溢していて良い雰囲気です。「お前はインターアーバン的な車輛ならばなんでも好きなのか?」と言われると返す言葉に窮しますが、基本的にはその通りです。軸箱に「KOYO」と言う文字が見えるのですが、伊予鉄道時代から使われている部品なのか、旧・光洋精工製のベアリングを使用しているようです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード