銚子電気鉄道デハ101
Mar 1, 2018.
銚子電気鉄道デハ101は、元々は1927年(昭和2年)に下野電気鉄道(=東武鉄道鬼怒川線・矢板線の前身)の762mmゲージの電車として製造された車輛です。下野電気鉄道が1067mmに改軌されて失業後は東武浅草工場に放置されていたものを、1939年(昭和14年)に日本鉄道自動車工業で車体を新造したものです。1067mmゲージの電車なのに花巻電鉄的?な雨宮製の板台枠台車を履いている、ちょっと可愛い車輛です。下の写真の車体は1948年(昭和23年)に、同じく日本鉄道自動車工業で鋼体化しているので、車体の方は三代目と言う事です。
この車輛の変遷を時系列順に並べると次のようになります。
第1段階→762mmゲージ時代で、木造車体。
第2段階→1067mmゲージ時代で、木造車体。
第3段階→1067mmゲージ時代で、半鋼製車体。
以下にお目に掛ける写真は第3段階の、比較的近代的で明朗な外観をしています。この車輛が実は762mmゲージの木造電車と言う前歴を持っているとは、少々驚かされます。要するに、花巻電鉄の馬ヅラ電車の遠い親戚のような車輛であったと言うことですね。
全長10970mm×全幅2680mm×全高4100mmなので2軸単車と大差無い程度の大きさで、動力性能的にも2軸単車並みで37kW(50馬力)のモーターを2基装備したのみです。13m級とかより小さい電車では、ボギー車でも単車でも大雑把ですが50馬力(37kW)モーターを2基装備が標準的で、勾配区間用であったり付随車を常時牽引することが前提になる場合は4基装備になります。このデハ101の場合は、大した勾配区間を運転するわけでも無いし付随車の牽引はデキ3に任せれば済むことなので、この程度に止めてあるのだと思われます。
銚子電鉄の中でデハ101よりも小さい車輛は2軸付随車のハフ1型とか、2軸木造単車のデハ1型のみですから、言うまでも無くボギー車としては最小級の車輛です。ここ数年間は笠上黒生駅の側線の奥に放置されています。その為に、現在稼動状態にある電車は全てパンタグラフ化されているのですが、この車輛のみはビューゲルのままになっています。
もっとも、上半分が錆落ちてしまっているので、知らない人が見ると細い角が2本生えているだけにしか見えないし、キャンバス布も側面に垂れ下がってしまっていて無残な状態です。実態は倉庫同然です。残念ながら2009年(平成21年)9月に解体されてしまったようで、この写真は解体1か月前に撮影した事になります。
上の写真の車輛は銚子電気鉄道デハ101。2009年(平成21年)8月、銚子電気鉄道笠上黒生(かさがみくろはえ:千葉県銚子市)駅にて撮影。
デハ101の履いている雨宮製の板台枠の独特な形状の台車です。この車輛、前述の通り762mmゲージの電車が出自なので、下野電気鉄道(=東武鉄道鬼怒川線・矢板線の前身)時代の台車を使い回しているので、こんな珍品を身に付けているような次第です。762mmゲージの車輛が履いている(履いていた)台車を1067mmゲージに転用するなんてことをするのは栗原電鉄とか銚子電鉄のこの台車とか、ごく限られた例のみだったかと思います。914mmゲージと1067mmゲージの間であれば規模は大差無いので台車を流用しても余り驚きませんが、流石に762mmゲージの台車を1067mmゲージ化すると言うのは、、、思い付いただけでも少々驚きです。1067mmゲージ化した時点でも自重15.7tの車輛ですから、決して無謀な改造をしているわけではありません。
デハ101の解体後は、そのような縁もあって東武鉄道が筆頭株主になっている上毛電気鉄道で台車のみが保管される事になったようです。この写真は上毛電気鉄道大胡(おおご:群馬県前橋市)電車区、と言うか「上毛列車区」と言うらしいのですが、まぁ、そこで行われた鉄道の日絡みの催事の際に撮影したものです。この手の代物は客寄せの最大の目玉じゃないかと思うのですが、来場客は見事なくらいにこの台車に見向きもしていません。京急ファインテックの久里浜工場に置いてあるペックハム台車とか、明治村に置いてあるフォックス台車もどきとか、この種のモノでは集客できないみたいです。
それにしてもこの台車、どう見ても花巻電鉄の馬面電車が履いているのと同じ台車です。生憎ながら私は花巻電鉄の電車は未だ目撃していないのですが、こんなに拙宅から近い場所でお目に掛かることが出来るとは思いもよらないことでした。