上毛電気鉄道について
Mar 1, 2021.
上毛電気鉄道は関東平野の中央の北端辺り、赤城山麓の麓を走るローカル私鉄です。以前は東武鉄道の浅草から直通して来る急行列車「じょうもう」も短期間乍ら運転されていたようですが、現在は線内往復の普通列車のみの運転です。国鉄・JRとは直接線路が繋がっておらず、他鉄道との接続は途中駅の赤城駅で東武鉄道桐生線と連絡するのみです。
この点は以前からずっと変わっておらず、貨物営業をやっていた時代も含めて国鉄線(JR線)との連絡は赤城(あかぎ:群馬県みどり市)駅から東武桐生線に入り、相老(あいおい)駅で国鉄足尾線(=現・わたらせ渓谷鉄道)に接続すると言う手間を掛けなければなりません。もっとも、徒歩連絡を許せば、わたらせ渓谷鉄道の大間々(おおまま:群馬県みどり市)駅と赤城駅(≒新大間々駅)の間は精々10分程度の距離ですし、赤城(あかぎ:群馬県みどり市)=天王宿(てんのうじゅく:群馬県桐生市)間ではJR両毛線と立体交差になったり、200mほどの間隔で併走しているような箇所もあります。但し、接近しているだけで両毛線とは線路は繋がっていませんし、乗り換え駅もありません。乗り換え出来てしまうと、乗客が逸走するので余り得策ではないからなのかも?。
上毛電気鉄道の路線図。2006年4月作成。
上毛電気鉄道の路線は中央前橋(ちゅうおうまえばし:群馬県前橋市)から西桐生(にしきりゅう:群馬県桐生市)までで、どちらの駅もJR両毛線の前橋駅や桐生駅からは徒歩5分から10分程度離れています。両毛線の前身である両毛鉄道が、この地域最大の都邑である伊勢崎へ大きく迂回して線路を敷設したのに対して、大胡、大間々(≒赤城)などの地域を結ぶ路線として建設されたのが上毛電気鉄道であり、結果的には前橋市と桐生市の間をショートカットして最短距離で結ぶような線形となっています。前橋=桐生間(両毛線)と中央前橋=西桐生間(上毛電気鉄道)の距離・所要時間を比較すると、両毛線が伊勢崎経由で29kmを約30分で走るのに対して、上毛電気鉄道は大胡、大間々(≒赤城)経由で25.4kmを約50分で走ります。
線形としては上毛電気鉄道の方が宜しいのですが短距離の割に時間が掛かるのは、線路状態が両毛線に対して多少見劣りするのと、駅間距離が詰まっている(=駅数が多い)からのようです。実際に乗ってみるとそれ程ノロノロしていると言う印象はなく、どちらかと言えばビュンビュン走っていると言う印象があります。線路状態も両毛線と比較すれば間違いなく格下であることは否めませんが、ローカル私鉄としてはかなり丁寧な保守が行われています。
車庫は中央前橋から8km程の場所に在る大胡(おおご:群馬県前橋市)駅に在り、此処が運行上の拠点となります。入出庫のために大胡始発・終着となる一部の電車を除いて、原則として中央前橋=西桐生間を直通運転し、大胡以外で折り返しとなる電車はありません。大胡と言う場所は陰流(かげりゅう)の剣術の創始者として知られる上泉伊勢守信綱(かみいずみ・いせのかみ・のぶつな)の居城である大胡城の在った場所で、城跡が大胡駅から北へ800m程の場所に今でも残っています。上泉伊勢守の弟子が、自分の苗字を追加して発表した改良型?が柳生新陰流(しんかげりゅう)です。
それは兎も角、全路線が群馬県内に終始すると言う点ではお隣の上信電鉄と同様です。上信電鉄が想定した営業範囲?はその名の通り上野国と信濃国ですが、上毛電鉄の方は反対に東京志向なのか南東方向に路線網を広げる計画を立てています。大胡から分岐して伊勢崎を経由し省線高崎線の本庄駅に近い東本庄まで延伸する本庄線計画もあり、既に埼玉県境の利根川に架かる坂東大橋は1931年(昭和6年)には埼玉県・群馬県との共同出資で竣工していたのですが、残念乍ら1934年(昭和9年)11月に免許が失効しています。
この本庄線以外にも計画だけは多数あり、前橋=高崎間、大間々=薮塚=富岡間、新町=藤岡=鬼石間、などと色々の計画が挙げられています。この辺りの事情は「高崎経済大学論集創立50周年記念号(2007年・平成19年発行)」や「月刊上州路193号(2002年5月発行)」に詳述されています。尤も、月刊上州路に記事を執筆なさった大島登志彦さんと言う方は高崎経済大学発行の論文集の共著者でもあるので、上毛電鉄研究の基本はこの方の論文に拠って立つ処が多いと考えて宜しいでしょう。穏やかで明晰な文章をお書きになる、好感の持てる文筆家と言えます。
開業時駅名 | 開業時住所 | 現在の駅名 | 現在の住所 |
---|---|---|---|
中央前橋 | 前橋市 | 中央前橋 | 前橋市 |
一毛町 | 前橋市 | 城東 | 前橋市 |
三俣 | 勢多郡桂萱村 | 三俣 | 前橋市 |
片貝 | 勢多郡桂萱村 | 片貝 | 前橋市 |
上泉 | 勢多郡桂萱村 | 上泉 | 前橋市 |
赤坂 | 前橋市 | ||
心臓血管センター | 前橋市 | ||
江木 | 勢多郡桂萱村 | 江木 | 前橋市 |
大胡 | 勢多郡大胡町 | 大胡 | 前橋市 |
樋越 | 勢多郡大胡町 | 樋越 | 前橋市 |
北原 | 前橋市 | ||
新屋 | 勢多郡粕川村 | 新屋 | 前橋市 |
粕川 | 勢多郡粕川村 | 粕川 | 前橋市 |
善 | 勢多郡粕川村 | 善 | 前橋市 |
武井 | 勢多郡新里村 | 新里 | 前橋市 |
新川 | 勢多郡新里村 | 新川 | 桐生市 |
東新川 | 桐生市 | ||
新大間々 | 山田郡大間々町 | 赤城 | みどり市 |
桐生球場前 | 桐生市 | ||
天王宿 | 桐生市 | ||
富士山下 | 山田郡相生村 | 富士山下 | 桐生市 |
丸山下 | 桐生市 | 丸山下 | 桐生市 |
西桐生 | 桐生市 | 西桐生 | 桐生市 |
全部の駅が群馬県内に在ります。
中央前橋(ちゅうおうまえばし)駅
Sept 1, 2016.
中央前橋(ちゅうおうまえばし)駅は、上毛電鉄の西の起点となる駅です。3編成が同時発着可能ですから、路線の規模に比較するとかなり大規模な駅です。その名の通り、前橋市役所や群馬県庁に行くには、気休め程度にはJRの前橋駅よりも近いことは近いです。JR前橋駅との間にシャトルバスが運行されていますが、歩いてもやっと10分掛かるかどうかと言う程度の距離です。
上毛電気鉄道中央前橋(ちゅうおうまえばし:群馬県前橋市)駅、2006年(平成18年)4月撮影。この駅は開業時から駅名は「中央前橋(ちゅうおうまえばし)」です。
上毛電気鉄道中央前橋(ちゅうおうまえばし:群馬県前橋市)駅、2006年(平成18年)4月撮影。LRTを敷設して中央前橋からJR前橋を結ぶ構想(妄想)もあるらしいですが、間違いなく失敗に終わるでしょうなぁ。駅前の大通り中央に単線の専用軌道を作って上毛電鉄の電車を乗り入れさせて、各交差点は電車が通る時のみ全赤にして道路交通を止めて、電車は黄色矢印で進行させるとかってすればLRTよりは遥かに簡単だと思うんですが、、、。
大胡(おおご)駅
July 1, 2018.
大胡(おおご)駅は車庫の在る駅で、比較的頻繁に公開されていますから、お出掛けになった方もおられるかと思います。デハ101が「レトロ電車」と称して運転される場合も大胡駅と赤城駅の間を往復させるのが通例です。駅の近くに大胡城と言う城館があることでも有名です。城と言っても天守閣があるような城ではなくて、武田信玄公の「躑躅が崎(つつじがさき)城館」のような、豪族の邸宅が要塞化したような代物で、一般的な城の形です。大胡城が誰の城かと言うと上泉伊勢守信綱の居城で、この人は陰流と言う剣術の流派の開祖だった筈です。弟子が改良した分派的流派が柳生新陰流です。こっちの方が有名になっちゃいましたけど。
上の写真は、本来ならば、本庄線が分岐する筈であった上毛電気鉄道本線?の大胡(おおご:群馬県前橋市)駅、2006年(平成18年)4月撮影。大胡駅の現在の住所は群馬県前橋市茂木町ですが、以前の住所は群馬県勢多郡大胡町大字茂木です。2004年(平成16年)に勢多(せた)郡は併呑されてしまったので、残念乍ら上の写真の撮影場所は勢多郡大胡町ではなくて前橋市内と言う事になります。
上の写真は、上毛電気鉄道大胡駅(おおご:群馬県勢多郡大胡町)構内、1986年(昭和61年)1月撮影。未だ住所が「群馬県勢多郡大胡町大字茂木」だった頃に、中央前橋方から撮影しています。ホームに止まっているのは西桐生行きの230系、右端はデハ171、車庫にやや隠れてしまっているのはクハ501です。
赤城(あかぎ)駅
Mar 1, 2021.
赤城(あかぎ)駅は、上毛電鉄と東武鉄道との乗り換え駅です。他線との直接の接続はこの駅のみで、東武鉄道桐生線の方は特急列車(=りょうもう)の始発駅でもあります。大部分の列車は、赤城駅で列車交換します。線路は繋がっていますが、日常的な東武鉄道との乗り入れはありません。現在のように特急が頻繁に運行されていなかった昭和30年代初頭には、概ね午前6時頃から午後7時頃まで、1時間間隔で浅草駅を出発する伊勢崎行きと新大間々行きを併結した東武伊勢崎線の準急が運転されていましたし、一時期は浅草からの直通急行「じょうもう」が赤城駅から上毛電鉄線内に乗り入れて中央前橋(ちゅうおうまえばし)駅まで走っていました。わたらせ渓谷鉄道(=旧・国鉄足尾線)の大間々駅とは徒歩10分程度の距離です。現在の住所は群馬県みどり市大間々町大間々と言う奇怪なモノですが、以前の名称では群馬県山田郡大間々町大間々です。
上毛電気鉄道赤城(あかぎ:群馬県みどり市)駅、2006年(平成18年)4月撮影。この駅は、開業時は「新大間々(しんおおまま)」と名乗っていましたが、赤城山麓に東武鉄道がケーブルカーを敷設し、大々的に観光開発に乗り出した際に現在の「赤城(あかぎ)」と駅名が変更されています。大雑把ですが、わたらせ渓谷鉄道(=旧・国鉄足尾線)の大間々駅は大間々の市街地の北の方に在り、上毛電鉄の新大間々駅≒赤城駅は大間々の市街地の南の方に在ります。