上信電鉄について

Jan 1, 2019.

上信(じょうしん)電鉄は群馬県高崎市(上州)と長野県佐久市(信州)との連絡を目論んだ鉄道ですが、果たせずに群馬県内のローカル鉄道にとどまっています。正式な社名は「上信電鉄株式会社」であって、現在では上信電気鉄道ではありません。1895年(明治28年)に上野(こうづけ)鉄道と言う名前で設立、1896年(明治29年)に762mm軌間の軽便鉄道として着工し翌年の1897年(明治30年)に開業します。1921年(大正10年)に上信電気鉄道と改称、1924年(大正13年)に電化・改軌を同時に行い、1964年(昭和39年)に社名を「上信電鉄」と改めて現在に至ります。

このような経緯があるので蒸気機関車は762mm軌間の時代にしかなく、電車・電気機関車は1067mm軌間になってからしか存在しません。もっと細かい事を言いだすと、1964年5月10日に撮影したら「上信電気鉄道のデハニ31を撮影した」と言うような事になるのですが、同じくデハニ31を翌日の5月11日に撮影すると、被写体になる電車は「上信電鉄」の車輛であって上信電気鉄道の車輛では無くなっています。余りにも話が細かすぎるし、そんな昔に撮影したお宝写真は生憎ながら我がサイトには上梓してありませんから無意味な話ですけど、、、。

762mmゲージの時代には5号機と言う有名なH.K.ポーター製の5tサドルタンク機関車が在籍していますが、この車輛を含め最終的に8号機まで在籍した機関車は全てBタンク機です。この5号機と言う有名な亀の子機関車、バックマン(Bachmann)がOゲージナローの鉄道模型として製品化したり、LGB(レーマン)がGゲージの鉄道模型で模型化して人気のある小型で可愛らしい車輛ですが、こんなささやかなBタンク機が実用になる程度の需要しか期待できなかったんでしょうか?。

いわゆる盲腸線だからかも知れないですが、以前はかなり合造車を抱えていました。それでも流石に秩父鉄道や近江鉄道のような「ハユ」は存在せず、合造車は必ず「ハニ」でした。更に遡ると電化最初期にはサハニなんて言う奇抜な車輛もあったようですが、多少でも荷物があれば乗客が少なくてもデハがサハニを牽引する2連で運行しなければならずに厄介なので、増備する際には(1)デハニの車体だけ作って既存のデハの電装品を移植し、(2)電装品を召し上げられたデハはサハ化して、なんて事をやっています。

但し、この「サハニ」なる珍車輛、写真を見る限りでは大して広くも無い荷物室なのに荷物扉が大小2か所設けられており、しかも非貫通です。この車輛、将来の中込延長を想定して最終的にはデハユニ化するつもりだったんじゃないかと思いますが、外れかな?。私は生憎合造車が居た時代には撮影していないのですが、200系の直前の10系・20系・30型などと言う時期には合造車が存在しますから、それ程古い話ではありません。

流石に終戦後はそれなりに需要が増えているからなのか、2連運転が前提となっているためなのか、10系・20系はクハニばかりとなります。需給バランスを考えたからからなのか、30型はデハニのみとなっています。デハニ30型の内の1輛(デハニ30)は、なんの因果かサハニ1だった車輛の鋼体化改造車です。



上信電鉄下仁田駅全景。2004年(平成16年)11月撮影。
上信電鉄下仁田(しもにた:群馬県甘楽郡下仁田町)駅全景。2004年(平成16年)11月撮影。



上信電鉄下仁田駅全景。2004年(平成16年)11月撮影。
上信電鉄下仁田(しもにた:群馬県甘楽郡下仁田町)駅全景。2004年(平成16年)11月撮影。



上信電鉄の路線はJRとの接続駅である高崎駅を起点に、国道254号線(富岡街道?)と利根川の支流である鏑川(かぶらがわ)沿いに、多野郡吉井町、甘楽郡甘楽(かんら)町、官設製糸工場で有名な富岡市を経て、こんにゃくの産地として有名な甘楽郡下仁田町の下仁田(しもにた)駅まで、33.7kmを1時間ほどで走ります。

「国道254号」と言うと何処かで見掛けたような道路名称ですが、実は川越街道と同じ国道番号の道路です。東京市の旧市街地の、本所区の方から春日通り→川越街道→富岡街道→下仁田街道と走り抜けて、そのまま碓井の麓を昇り詰めると軽井沢の近くで中仙道(≒国道17号線)に突き当ります。大雑把ですが、中山道の脇街道のような街道筋に線路を敷設する計画を立てたら上信鉄道になったと言う事です。他の鉄道との接続駅はJRとの接続駅である高崎が唯一で、それ以外に他社との接続駅はありません。軽井沢に行くとなると相当な急勾配を昇らなければならないから現実的ではありませんが、下仁田から直進して佐久まで線路を延長できれば、文字通り佐久鉄道との接続も可能ですが、果たして何処まで具体的だったモノやら。

単線ですし、物凄く保線状態がよろしいと言うわけではありませんので空気ばねでない車輛に乗ると、素晴らしく揺れるので楽しめます。私は電車に乗ると直ぐに熟睡できる体質なんですが、流石にコイルばねの車輛(デハ203)では寝るのは無理でした。空気ばねの車輛(クモハ6002)ではすっかり眠り込んでしまいましたが、、、。



上信電鉄の路線概念図です。2006年(平成18年)4月作成。
上信電鉄の路線概念図です。2006年(平成18年)4月作成。



上信電鉄の路線は大雑把に終点(下仁田)の2駅手前の南蛇井(なんじゃい)まではほぼ平坦、南蛇井の1駅先の千平(せんだいら)までは「もしかしたら上り勾配か?」と思う程度、千平を過ぎて少し走ると突然に急勾配・急曲線になって驚かされます。唯一のトンネルも千平=下仁田間に在ります。下仁田駅の辺りは少々平坦で山あいの盆地?のような雰囲気です。高崎市内を出て吉井町、甘楽町の辺りは田園地帯と言うか農村地帯と言うか、そのような風景の中を走っています。如何にも空っ風が吹きそうな晩秋の光景の中を走るピンク色の電車は文章で読むと「なんだそりゃ」と思われるかも知れませんが、中々絵になる風景です。

運賃はかなり高くて高崎=下仁田間は大人¥1080・子供¥590です。「息子と二人で撮影に行くと高崎=下仁田間だけでも往復¥3240」と以前は此処に書いていたのですが、愚息は遂に大人運賃を支払う年齢になりましたので、二人で往復すると¥4320掛かるようになってしまいました。東急だと初乗り¥120だったかですから一瞬ためらわれますが、まぁ、仕方がありませんね。そのせいなのか、沿線で同業者の姿は見掛けませんでしたし、10年以上前の記念乗車券が今でも駅に残っていて販売されていたりします。

上信電鉄には、以前は「妙義」と言う急行や「くろたき」「かぶら」と言う快速があったり、国鉄から「あらふね」と言うモハ80系を使用した臨時列車が乗り入れたりしていたようですが、現在では純然たる線内折り返しのみ、普通電車のみです。平日は高崎=上州富岡間の区間運転が数往復ありますが、それ以外は全て高崎=下仁田間を通しで運転します。貨物列車は純粋に保線用の列車しか運転されないようです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁