佐久鉄道



佐久鉄道キホハニ51キホハニ51・キホハ57の車番変遷



佐久鉄道キホハニ51

Apr 9, 2015.

佐久鉄道とは現在のJR小海線の前身であり、小諸寄りの北側で営業していた鉄道で、「キホハニ51型」はこの佐久鉄道が保有していた日本車輛製の狭幅気動車です。真っ当な1067mmゲージの線路を走る車輛ですが、車体幅は2200mm弱、全長は11m程ですから、やや肥満気味の762mmゲージの車輛、と称しても過言では無い程度の寸法です。

1930年(昭和5年)に日本車輛で6輛製造されたキホハニ51型の内、長野県佐久市内の成知公園にキホハニ56のみが静態保存されています。現地の説明板には車体幅は2300mmと言うような説明があるのですが、どうもこれは手摺りやらなにやらの突起物まで含んだ最大寸法を記載してあるような気がします。純粋に車体のみだと2200mmが関の山ではないかと思われます。当サイトに写真を上梓してある車輛の中では流山鉄道のキハ31(サハ31)がステップ付きで最大幅2600mm位なので車体幅は2200mmを少々超える程度のようですから、ほぼ同じような車体幅の車輛です。

キホハニ51型が製造された翌年の1931年(昭和6年)にはキホハ57型が2輛、やはりこちらも日本車輛で製造されています。「キホハニ」とは随分長い型式記号ですが、「ホハニ級の気動車」と言うことなんでしょうか。日本鉱業・佐賀関鉄道に居たケコキハ511なんて言う車輛を思わせるものがあります。ホハニ級とは言っても、客車を改装して気動車化したのではなくて、最初から気動車として製造されたものです。

窓配置は、キホハニ51型は1B2D6D1となります。キホハ57型はd2D5D3となります。鉄道模型の世界ではアルモデルからキホハニ51型は16番ゲージ(≒HOゲージ)のキットが品番C-1015・C-1016・C-1017で「ガソリンカーA」として発売されていました。キホハ57型は16番ゲージ(≒HOゲージ)のキットが品番C-1018で「ガソリンカーB」として発売されていました。トラムウェイ製の動力ユニットを使う前提のキットだったからなのか、現在では販売されていなかったんじゃないかと思います。



佐久鉄道キホハニ56。2011年(平成23年)1月、佐久市立成知公園(長野県佐久市)にて撮影。
上の写真の車輛は佐久鉄道キホハニ56。2011年(平成23年)1月、佐久市立成知公園(長野県佐久市)にて撮影。この写真は荷物室側から撮影しています。連結器は、簡易自動連結器を復元したモノなのだそうです。



佐久鉄道キホハニ56。2011年(平成23年)1月、佐久市立成知公園(長野県佐久市)にて撮影。
上の写真の車輛は佐久鉄道キホハニ56。2011年(平成23年)1月、佐久市立成知公園(長野県佐久市)にて撮影。この写真は荷物室の無い側から撮影しています。



佐久鉄道キホハニ56の車内。2011年(平成23年)1月、佐久市立成知公園(長野県佐久市)にて撮影。
佐久鉄道キホハニ56の車内です。荷物室との仕切りの辺りは、ベニヤ板らしき材料が使用されていますが、これは復元・更新の際にこうなったのではないかと思います。一番前寄り右前方にも、いわゆる「かぶりつき」的な座席があって、これは普通の乗客用の客席のように見えますが、一体何でしょうか?。荷物室では無い方も同じ形状の座席が設けてあります。右側面の上段窓の途中に仕切り桟が入っているのは、戦中・戦後の物資不足の名残のようです。



佐久鉄道キホハニ56の運転台周辺。2011年(平成23年)1月、佐久市立成知公園(長野県佐久市)にて撮影。
佐久鉄道キホハニ56の運転台廻りです。ハンドルの横にあるのは潤滑油圧力計と電流計です。空気ブレーキ関係の圧力計は妻面中央の柱に取り付けてあります。速度計はあったかどうか、、、と言うよりも、大した動力性能では無いので速度計があってもなくても、どうって事は無いように思います。仕切り板が妙な格好に写っていますが、実際には単純な矩形の、枡席のような形状です。広角レンズを使って撮影したので、このように写っているだけです。



佐久鉄道キホハニ56のエンジン(日野DA55)。2011年(平成23年)1月、佐久市立成知公園(長野県佐久市)にて撮影。
佐久鉄道キホハニ56のエンジンです。全体として、荷物室側に偏倚したような位置にぶら下がっています。このエンジンは日野のDA55だったと思いますが、換装前(と言うか新造時)にはウォーケッシャ・エンジンの6SRLだったようです。製造時期を勘案すると、非常に一般的なエンジンを使っています。換装後のDA55も充分一般的ですけど。



佐久鉄道キホハニ56の台車。2011年(平成23年)1月、佐久市立成知公園(長野県佐久市)にて撮影。
佐久鉄道キホハニ56の台車です。この時期の気動車用ボギー台車としてはごく一般的な板台枠のものが使用されています。TR26やTR29の元祖みたいな台車ですが、如何にも乗り心地が悪そうでわくわくしてきます。

キホハニ56が保存されているのは成知公園と言う場所です。有名な中込学校に隣接した場所で、最寄り駅はJR小海線の滑津(なめづ)駅か、中込(なかごみ)駅です。地図サイト?で検索すると滑津からでも中込からでも徒歩10分も掛からない至近の場所ですが、中込駅からの方が判りやすいかと思います。中込駅を出たらそのまま直進し、国道139号線に出たら右へ曲がり、暫く歩いた右側です。

キホハニ51型を製造した翌年の1931年(昭和6年)に、佐久鉄道は増備車としてキホハ57型を2輛発注します。



キホハニ51型・キホハ57型の車番変遷

Apr 9, 2015.

佐久鉄道キホハニ51→鉄道省キハニ40600→鉄道省キハニ40701→土佐電鉄サハ2101→土佐電鉄クハ2101

佐久鉄道キホハニ52→鉄道省キハニ40601→鉄道省キハニ40702→船木鉄道キハ40702→船木鉄道キハニ50

佐久鉄道キホハニ53→鉄道省キハニ40602→鉄道省キハニ40703→名古屋鉄道サ2241→豊橋鉄道ク2241

佐久鉄道キホハニ54→鉄道省キハニ40603→鉄道省キハニ40704→西武鉄道キハ101→西武鉄道キハ111→北海道拓殖鉄道キハ112

佐久鉄道キホハニ55→鉄道省キハニ40604→鉄道省キハニ40705→西武鉄道キハ102→西武鉄道キハ112→北海道拓殖鉄道キハ111

佐久鉄道キホハニ56→鉄道省キハニ40605→鉄道省キハニ40706→三岐鉄道キハニ6→三岐鉄道キハ6→成知公園の保存車

佐久鉄道キホハ57→鉄道省キハ40500→鉄道省キハ40305→大分交通キハ30→大分交通ホハフ30

佐久鉄道キホハ58→鉄道省キハ40501→鉄道省キハ40306→大分交通ホハ21→大分交通キハ502



キホハ57・キホハ58は鉄道省入りしてからキハ40300型に編入されていますが、この型式は小型の2軸ボギーの内燃動車を纏めて放り込んである型式なので、非常に雑多です。明治期の台車が全てDT10に放り込まれ、戦時買収されたような車輛の台車は全てDT30に放り込まれたようなモノとも言えます。

キホハニ54とキホハニ55の2輛は西武鉄道に払い下げられていますが、電鉄会社に払い下げられてはいるものの気動車のままで非電化だった上水線(=現在の拝島線の東半分)で使用されていたものです。上水線が電化される当然気動車は不要になり、その後は北海道拓殖鉄道に譲渡されたんじゃなかったかと記憶しています。なんで、こんな古い話は何も調べなくても思い出せちゃうんだろう?、、、。

純粋に電車になったのは、土佐電鉄に払い下げられたキホハニ51と名古屋鉄道に払い下げられたキホハニ53の2輛です。但し「電車になった」とは言ってもサハ、クハと言った付随車、制御付随車止まりで、電動車化された車輛はありません。その代わりと言うか、キホハ57・キホハ58の同型車である丸子鉄道キハ1はパンタグラフを載せて電車化されたようですが。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁