山形交通について

Aug 13, 2010.

山形交通はいわゆる戦時等合で誕生した交通企業で、母体は1924年(大正13年)に設立、1926年(大正15年)に開業した三山(さんざん)電気鉄道です。高畠鉄道や尾花沢鉄道などと合併して山形交通となったのではなく、1943年(昭和18年)2月に三山電気鉄道は山形交通と改称し、その後の同年9月に高畠鉄道や尾花沢鉄道などと合併します。元来三山電気鉄道の本社は三山線の海味(かいしゅう)駅に在ったのですが、同年10月、合併に伴い社屋を山形市内に移転します。

その後はお決まりの赤字線廃止と言うわけで、現状では残存したバス部門は「山交バス株式会社」として分社化しています。残った本体は「株式会社ヤマコー」と言う持ち株会社となり現在に至るので、「山形交通」と名乗る企業そのものは現在では存在しない、と言う事になります。

山形交通となった3路線の内、高畠線と尾花沢線は奥羽本線から直接分岐していますが、三山線のみは奥羽本線の盲腸支線である左沢(あてらざわ)線から、更に盲腸線として分岐しており、しかもどうやら三山線が3路線の中では一番の勢力を持っていたらしいのですから今となっては些か驚かされます。例えて言えば、JR東日本の久留里線の途中駅から盲腸私鉄?が分岐していて盛業を極めている、JR東海の名松線の途中駅から盲腸私鉄?が分岐して盛業を極めている、とまぁ、そのような状況です。

もっとも、沿線途中に久留里以外に規模の大きな都邑がない久留里線に対し、沿線に左沢(あてらざわ)、寒河江(さがえ)と言う規模の大きな都邑を有し、しかも県庁のある山形市内までほぼ直通して行ける左沢線とでは、ぶら下がっている盲腸としても立場が大きく異なります。三山線は沿線の鉱山で産出する鉱石の輸送も相当に意識して開業したようですが、元来、比較的集客し易い立地にあった事も盛業ぶりに繋がったと言えるでしょう。

因みに「三山(さんざん)」とは「出羽三山」の事で、月山(がっさん)、羽黒山(はぐろさん)、湯殿山(ゆどのさん)、の総称です。



山形交通高畠線高畠駅

Aug 20, 2010.

山形交通高畠線の高畠(たかはた:山形県東置賜郡高畠町)駅は、町役場に近い高畠町の中心地に在ります。石造の立派な建築で、現在も、営業していた当時と全く同じ場所に在るようです。下の写真で、右側が二井宿(にいじゅく)方、左側が糠ノ目(ぬかのめ)方です。「糠ノ目」は奥羽本線との接続駅で、現在は改名して高畠駅を名乗っていますが、糠ノ目自体はかなり町外れの場所です。高畠町の中心部はあくまでも高畠線の高畠駅の方で、この辺りの現状は今でも変わりないようです。

現在は、駅員無配置?のバスターミナルのようになってしまっているので地図でも探しにくいですが、「千葉医院」と言う内科・外科のお医者さんの診療所の直ぐ西側です。「千葉医院 東置賜郡高畠町」とかって検索の仕方をすれば、直ぐにネット上で発見出来るようです。本当だったら「駅前の一等地に在る医院」と言うことだったのでしょうが、駅自体が駅として余り機能していない状態になってしまいました。



山形交通高畠線高畠(たかはた:山形県東置賜郡高畠町)駅。2010年(平成22年)8月撮影。
上の写真の建物は山形交通高畠線高畠(たかはた:山形県東置賜郡高畠町)駅の駅舎。2010年(平成22年)8月撮影。画面左端に、横浜ナンバーの、ピンクメタリックの変な車が止まっていますが、この自動車はローカル私鉄の撮影に行くと時々見掛ける変な車です。この車の持ち主は、最近になってシルーバメタリックの軽バンに乗り換えたらしいです。



山形交通高畠線高畠(たかはた:山形県東置賜郡高畠町)駅遠望。2010年(平成22年)8月撮影。
左端に保存車輛が止っています。車輛が置いてある線路自体は駅舎の裏側、と言うか、このまま右側の二井宿方まで本来は伸びていた筈です。それは兎も角、車輛が置いてある線路もホームも、営業していた当時のモノをそのまま使っているようです。

なお、高畠駅跡に置いてある保存車と、蒲原鉄道の保存車輛はレタリングの書体が同じモノが見受けられます。施行した業者が同じなのかも?。反面、三山線のモハ103のレタリングとは書体は全く異なるようです。



月山の酒造資料館

Aug 13, 2010.

「月山酒造資料館」ではなくて「月山“の”酒造資料館」と、「の」が入るのが正式なようです。住所は山形県西村山郡西川町睦合丙674番地2、です。設楽酒造店と言う造り酒屋さんの直営売店に色々と展示物があって、売店の向かい側にはモハ103が静態保存されている、と言うことです。道順としては、東北中央自動車道の西川ICを出て出口の信号を左折、最初の角を左折、次の路地を斜め左に昇っていった突き当たり、、、とまぁ、なんとも判りやすい場所に在ります。

今更最寄り駅のことを云々してもはじまらないですが、三山線の海味(かいしゅう)駅の近くです。三山線が廃止された今となってはJR左沢線の左沢(あてらざわ)駅が最寄り駅となってしまいますが、歩くと1時間40分だったか掛かるので、現実的ではありません。



月山の酒造資料館、山形県西村山郡西川町睦合丙674番地2。
酒屋さんの私設資料館が「月山の酒造資料館」と名乗るのには理由がありまして、設楽酒造店自体が月山の麓に在ると言うこともさることながら、この蔵元で醸している日本酒の中に「銀嶺月山」と言う銘柄があるからでもある、のではないかと思います。観光案内書によっては「月山酒造資料館」と記載してあるものもありますが、正しくは「月山“の”酒造資料館」で、途中にひらがなの「の」が入ります。買い物をした際に受け取ったレシートには「月山の酒造資料館」と記載されていましたから、こちらが正式名称と考えて宜しいかと思います。余談ですが、此処の大女将は年配乍らもかなりの美人で目の保養になります。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁