山形交通の電気機関車
Sept 1, 2016.
山形交通にはED級の電気機関車が2輛あり、1輛は高畠鉄道以来の生え抜きのED1、もう1輛は後述のEE製のED2で、こちらは1963年(昭和38年)になって高畠線用に国鉄から払い下げを受けた車輛です。山形交通の電気機関車はこの2車輛だけで、高畠線以外では電気機関車を使用していません。
他の路線はどうしていたのかと言うと、非電化の尾花沢線は論外ですが、三山線は1960年代前半(昭和30年代後)の時点で貨物量が年間30000t程度とかなり少ないので、電車が貨車1輛を牽引すれば間に合ってしまう程度の需要でしかないので当初から電気機関車が配属されていません。結果として、電気機関車は輸送需要が比較的多い高畠線以外ではお呼びでは無いと言うことになります。
「年間30000t」と書くとかなり膨大な数量に見えますが、この辺りは数字のからくりに過ぎません。10t積の「ワ」に10t積んで1日1回年間300日走しらせれば30000tです。貨物が多いからと言って電車1輛に満載した貨車を2輛、3輛と牽引させることは無理でしょうが三山線は1日に20往復程度運転しているので全部の列車に10t積みワを1輛連結しただけでも2000tは運べてしまえます。これだったら半月で30000tになります。
以上は片道しか荷物がないと前提しての話ですから随分といい加減ですが、恐らくは貨物列車はスジだけ引いてあって原則は連日運休、国鉄からの到着貨車がある日に限って貨物列車を走らせる、貨物が多過ぎて1回で牽引しきらなければ数回に分けて運ぶ、、、恐らくはその程度だったんじゃないかと思います(あくまでも私の妄想ですよ)。結局は高畠線にした処で物凄く膨大な需要がある訳では無いですから、比較的小型のED機だけで済ませていたと言うことのようです。
山形交通高畠線ED1
Sept 1, 2016.
山形交通高畠線のED1型は高畠鉄道が電化した際に川崎車輛で製造した電気機関車です。全長8mちょっとの可愛い車輛で、一目瞭然ですが東京急行のデキ3021や、伊勢電気鉄道の機関車とも同型のセンターキャブ構造(=凸型)機関車です。主電動機4個装備で出力は200kWを僅かに切る程度ですから決して強力機ではないし、下手すればコレよりも強力な電車は世の中に無数に存在します。東急のデキ3021も同様でしたが、余程貨物営業に特化していない民鉄でもない限りは、この程度の出力があれば充分間に合ったようです。
上の写真の車輛は山形交通高畠線ED1。2010年(平成22年)8月、高畠線高畠(たかはた:山形県東置賜郡高畠町)駅にて撮影。現役末期からこの車輛のキャブ妻板の窓はHゴム化されています。余計なお節介ですが、Hゴムなんかにしなければいいのに、、、。
車番が記載されていませんが、以前の型番は「キ1」、後に「ED1」に変更されます。標記類は整備された際に全く書き換えられてしまったというか、粗忽者が担当したというか、この機関車は「換算2.5」ではなく「換算25」となっていますから噴飯モノです。要するに自重250tの4軸機ですから大雑把に軸重は62.5t、恐らくはアドルフ・ヒトラーが夢想した超広軌鉄道の機関車よりも大型なんでしょう。凄~~い。
山形交通高畠線ED1の履く台車。2010年(平成22年)8月、高畠線高畠(たかはた:山形県東置賜郡高畠町)駅にて撮影。外側イコライザ付の台車ですが、ペデスタル周辺の補強が少々目新しい感じを受けます。
山形交通高畠線ED2
Apr 15, 2011.
山形交通高畠線のED2は遠州鉄道のED282と全く同型の車輛です。この機関車も上述のED1型と同様にセンターキャブ構造(=凸型)です。出力は大差なかったと思いますが、可愛らしさと言う点では圧倒的にED2の勝利です。
山形交通にやって来たのは1963年(昭和38年)で、出自は飯田線を構成するうちの1社である鳳来寺鉄道のデキ50で国家買収後にED281となっていた車輛の払い下げを受けたものです。因みにED282の方は豊川鉄道のデキ51で、こちらが遠鐵のED282になった車輛です。鳳来寺鉄道や豊川鉄道の機関車は、同じ型式の機関車を2社が保有していてグループ内で連番になっている例が他にもあります。
上の写真の車輛は山形交通高畠線ED2。2010年(平成22年)8月、リナワールド(山形県上山市)と言う遊園地内に静態保存されている状態を撮影しています。遠州鉄道の車輛とは異なり、妻板中央に窓が増設されていません。また、車外に増設したACケーブル?のようなものも引き回していないので、外観はこちらの方が輸入当時に近いです。惜しむらくは野晒し・放置状態で展示してあるために、かなり状態が劣化しています。
山形交通高畠線ED2のデッキ周辺です。台車前端を延長してデッキにしてあるので、この車輛の連結器は自動的?に台車マウントになります。元来小さな車輛だし、急曲線通過は自家薬籠中のもの、と言えます。
大雑把ですが、ED2が静態保存されている「リナワールド」と言う遊園地のゲートを通過する手前、遊園地と駐車場の敷地境ギリギリの辺りの遊園地敷地内に展示されていました。そんな訳で入園料は支払わなくても上の写真程度には撮影できます。もうちょっと奥の方に置かれていたら入園料を支払って柵の中に入るしかありませんが、この状態の車輛を撮影するだけのために入園料を支払うのはちょっと、、、。そんな能書きを垂れる私のような性格の悪い奴らが多かったからなのか、2012年(平成24年)に撤去されてしまったようです。