東京急行デキ3021

Oct 24, 2009.

東京急行デキ3021は1929年(昭和4年)に川崎造船にて製造されたセンターキャブ構造(=凸型)の小型電気機関車で旧番号はデキ1型のデキ1号、1型式1輛です。同型車が山形交通にもいた筈です。元来、東横線の菊名=田園調布間の貨物列車の牽引や、回送列車の牽引などに使用されていたものです。

廃車後は長津田工場でデワ3043ED30などと共に構内入換に使用されていたのですが、どうした風の吹き回しなのか、群馬県の上毛電気鉄道に売却されて、同社のデキ3020型となっています。山形交通高畠線の前身である高畠鉄道のED1型も全くの同型車です。



東京急行デキ3021。2001年(平成13年)7月、東急長津田車輛工場(神奈川県横浜市青葉区)にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デキ3021。2001年(平成13年)7月、東急長津田車輛工場(神奈川県横浜市青葉区)にて撮影。



東京急行デキ3021。2004年(平成16年)11月、東急長津田車輛工場(神奈川県横浜市青葉区)にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デキ3021。2001年(平成13年)7月、東急長津田車輛工場(神奈川県横浜市青葉区)にて撮影。



原型は屋根ヒサシ下にヘッドライトは1灯だと思いますが、比較的早い時期からボンネット左右にも補助灯が取り付けられ3灯化されています。雑誌などの写真を見ると、1960年代には3灯化されていたようです。一時期は車体裾に縞模様の警戒色塗装が施されていましたが最近では元通りの黒一色に戻されましたので、原型に近い雰囲気は充分に感じられます。動力性能としては100kWのモーター4基ですから、それ程大したものではありませんが、この種のごく小型の私鉄の機関車としては、比較的力持ちの方だと思います。

元来、東急の貨物列車は国鉄所属の貨車が乗り入れて来ますが、基本的には線内完結です。恐らくは田園調布(でんえんちょうふ:東京都大田区)駅から菊名(きくな:神奈川県横浜市港北区)駅までの区間までの運転で、近鉄養老線のような東海道本線と関西本線との間の短絡線のような性格ではありません。田園調布駅には日本通運の営業所(≒配送センター)が駅構内に併設されていたので、菊名駅で横浜線のC58が牽引する列車から受け取った貨車を田園調布まで運ぶだけ、もう少し煎じ詰めて言えば日通田園調布営業所?管内の貨物を輸送する程度の仕事でしかありません。この程度の需要ですから総出力400kW程度の小型機関車で十分間に合っていたようです。

テールライトがあるのに赤い警戒色?の円盤が取り付けてあるのはなんとも不可解で目障りですが、これはどうやら牽引用・入換用の車輛であることを明示するための工夫であるようです。当然ですが、入換対象となる車輛が運転台付きであれば例外無くテールランプは持っているわけですし、それらと明確に区別するための工夫かもしれません。営業用の電車がこのような円盤を取り付けて営業運転することはありません。



上毛電気鉄道デキ3021。2009年(平成21年)10月、上毛電気鉄道大胡(おおご:群馬県前橋市)駅にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は上毛電気鉄道デキ3021。2009年(平成21年)10月、上毛電気鉄道大胡(おおご:群馬県前橋市)駅にて許可を得て撮影。上毛電鉄移籍後のデキ3021です。どうも、催事の際の目玉商品にする目的で買って行かれた?ようで、非常に手入れは良いし、撮影はし易くなっちゃったし、、、。何が幸いするか判らないもんですね、機関車の人生って。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁