東京急行電鉄旧3000系など

目黒線用の新車に3000系と言う名前が付いてしまいましたので、こちらは旧・3000系と言うことになりますが、率直に言ってしまえば大東急以前の目蒲電鉄、東横電鉄、池上電鉄など、旧東急を出自とする車輛の総称です。従って、旅客用の電車だけではなくて、貨車や機関車や電動貨車も含みます。最近の東急の電動貨車と言う車輛は荷物電車を「電動貨車」と言い換えただけですが、以前に在籍していた車輛は本当の?電動貨車です。これ以外にも2軸貨車やレール運搬用の3軸ボギーのチキなども3000系に含まれます。

大東急と言うのは陸上交通統制令によって城南地区に路線を持つ鉄道会社を東急が併合したものです。この際に各社の車輛の型式を整理し、

と言った風な番号の変え方をしております。

勝手に番号を変えられた各社にとっては屈辱ですから大東急解体後に京浜急行電鉄はいち早く改番していますが、改番した張本人の東急にとっては痛くも痒くもない話なので、分離後も東急の車輛は3000系のままです。小田急と京王は、、、1000番代辺りから始まっていてちょうど良いと思ったのか、番号は変えずに現在に至ります。

そのようなわけですので、3000系とは呼ぶものの実態は単なる寄せ集め所帯ですから、この名称に科学的な根拠?はありません。大体、3軸ボギーの貨車も、電気機関車も普通の電車も全部含めて同じ系列とすることには無理があります。あくまでも「大東急以前の目蒲電鉄、東横電鉄、池上電鉄などを出自とする車輛の総称」であって、現在の8000系や9000系などを呼ぶ際の「**系」とは系列の概念が少々異なっているものと考える方が自然でしょう。但し、中型の3扉の電車で吊り掛け式と言う点ではデハ3100もデハ3800も大差はありませんから、貨車とか機関車などの件を除けば「3000系」と言う呼称もそれなりに合理的ではあります。



  • 営業用の電車はデハ、クハ、サハのみ。デハはいわゆるクモハ相当の車輛のみです。最末期に中間電動車化されたデハ3802を除けば中間電動車はありません。また、ハユ、ハニ、ハユニなどの合造車もありません。
  • デハ(=クモハ相当)には両運転台の車輛と、片運転台の車輛があります。元来は両運転台の車輛ばかりだったものが、後天的な改造で片運転台になった車輛が比較的多いです。最末期には、デハ3400型とデハ3450型には両運転台車と片運転台車が混在していましたが、その他の型式は全て片運転台車のみだったように記憶しています。
  • 池上電気鉄道からの引継ぎ車は他型式と制御方式が違うために併結できませんでしたが、その他の型式は連結して総括制御できる筈です。そうは言っても、ギヤ比が違えば足の速さは違うし、東急的な潔癖さにより、同じ3000系同士でも連結する相手は概ね一定していました。特に、デハ3700型はクハ3750型としか連結しなかったのではないかと思います。
  • 意外な処で広幅貫通路の車輛がありますから、これらの車輛は広幅貫通路の車輛同士でしか連結しません。具体的にはデハ3650型とサハ3360型です。
  • デハ3600型などの、国鉄払い下げの戦災復旧車は車体が広いままで使用していたので、入線できる範囲は路線改良を済ませてあった東横線と目蒲線に限られています。これ以外の、池上線などの路線に車体の大きな車輛が入線できるようになるのはずっと後年のことです。
  • 電動貨車はデワとデトの2種類があります。デワには本当に貨車同然の車輛と、単なる荷物電車を電動貨車と称してデワと名付けている車輛の2種類があります。デトの方は例外なく貨車的?な外観をしていました。


デハ3100:12輛製造されて全車廃車

Dec 30, 2001.

東横線が開通した際に製造されたモハ100型です。3101から3109までの9輛は1955年(昭和30年)頃に車体延長工事が行われ、1500Vに昇圧の際にモーターの関係で電装解除されてサハ3100に改造されます。モーターに問題があって1500V化が困難ならばモーターを交換すれば済むことですが、寿命末期の車輛には余り手を掛けたくなかったと言うことなんでしょう。

車体延長工事が行われなかった3110から3112までの3輛はサハ化されずに、鉄道線では一番最後まで600Vだった大井町線でそのまま使用され、昇圧の際に廃車となり上田丸子電鉄へ譲渡されます。



サハ3100:9輛改造されて全車廃車

Dec 30, 2001.

デハ3100の内の9輛を、昇圧の際に電装解除してサハ化した車輛です。



クハ3140:全4輛?で全車廃車?

March 27, 2004.

どうもはっきりしない車輛で、雑誌の東急特集とかにも先ず出てきません。それと言うのも車輛番号は東急並ですが、実際に現在の東急線では恐らくまともには使用されていないからです。元来は京浜のデ28型を電装解除したク28型が出自で、これを改番したクハ5220型4輛の内の3輛がクハ3140となります。車輛の番号はクハ5221→クハ3141、クハ5223→クハ3143、クハ5224→クハ3144です。このように書けば想像は付こうと言うものですが、有名なクハ140型の一党です。

欠番?のクハ5222はクハ3140型には編入されずに、そのままクハ3660型の改造種車となります。但し、これは名義上だけの話で、実際には使用されることは無かったようです。そのまま解体されてしまったかもしれません。



デハ3150:6輛製造されて全車廃車

Dec 30, 2001.

1927年(昭和2年)に川崎造船で製造された電車、当初の型式はモハ200型です。深い屋根が印象的な、当事の川造標準型電車です。阪急や長野電鉄などにも同型車が在籍していました。当サイトに写真を上梓してある津軽鉄道のナハフ1200が西武鉄道からの移籍車輛で同型車体です。



デハ3200:10輛製造されて全車廃車

Dec 30, 2001.

こちらはモハ300型とクハ1型を改番・改造したものですが、車体形状はモハ200型(=デハ3150型)と同様です。モハ305は後に電動貨車に改造されます(モハ305→デハ3204→デワ3042)。

モハ300型はモハ200型と同様に屋根の深い川崎造船独特の外観の車輛です。同様の車輛が長野電鉄や阪急にも在籍していました。買収されて国鉄モハ1700となった豊川鉄道の電車もこれに良く似た外観をしていました。モハ300とモハ200を比較すると、モハ300の方がモーターの出力が大きく、台車の軸距離が長いと言う程度の相違でしかなかったようです。



デハ3250:8輛製造され全車廃車

Dec 30, 2001.

旧・池上電気鉄道が昭和初期に製造したモハ100型、モハ200型を改番した車輛です。車齢は若かったのですが、制御機器の相違から、目蒲系・東横系の車輛と併結できなかった点を嫌われました。その為に、小田原線(=小田急線)・厚木線(=相鐵線)に63型の割り当てを運輸省から受けた際に、代替として地方の私鉄に供出されました。有名な処では静岡鉄道、庄内交通などでしょうか。

東急の社内的には、他の車輛と併結できない点が弱み?となって少々持て余し気味だったようですが、単行運転主体で使う分には問題とはならないし、新造後20年程と車齢は若い、車体は大きい、しかも東急の供出車はきちんと整備をした上でやって来る、と言った点から受け入れ先の各鉄道では概ね好意的に迎えられたようです。

池上電気鉄道モハ100型(≒東京急行デハ3250型)の図面です。「最新電動客車明細表及型式図集」より。
池上電気鉄道モハ100型(≒東京急行デハ3250型)の図面です。「最新電動客車明細表及型式図集」より。



デハ3300(旧モハ150):全車廃車

Dec 30, 2001.

鉄道省から払い下げを受けて使っていた木造院線電車のモハ20型・モハ30型を鋼体化改造した車輛です。この系列には学生時代に通学の足としてお世話になりましたが、屋根と車輪以外は丸くするつもりが無い?ような設計で無骨一点張り、しかもギヤ比が低いのか車体が重過ぎるのか、他の系列に比べると相当にモーターの唸り音が大きかったような記憶があります。



デハ3400(旧モハ500):5輛が製造され全車廃車

Dec 30, 2001.

1928年(昭和3年)に川崎車輛で作られた車輛です。ほんの僅かですが車体が小さいという点を除けばデハ3450型との本質的な違いはありません。



デハ3550:全4輛が改造されて全車廃車

Dec 30, 2001.

この型式は全くの寄せ集め所帯です。デハ3551とデハ3552はクハ3220型を車体更新の際に、クハ3850型と同じ車体を2輛分余分に作って、これと載せ換えたものです。後に、デハ3551は電気検測車デヤ3001に改造されます。

デハ3553は帝都電鉄開業時に製造されたモハ101を改番したデハ1401にいわゆる東急標準車体を載せた車輛、デハ3554は小田急電鉄からの転属車であるデハ1366にいわゆる東急標準車体を載せた車輛です。この際に余ったデハ1366の旧車体はデワ3041の車体更新に利用されます。



デハ3600

Dec 30, 2001.

鉄道省の焼失車体を買い集めて作られた戦災復旧車ですので、出自などはクハ3670・クハ3770と似たような車輛です。決してできの良い車輛とは言えない系列ですが、2800mmの車体幅を有する車輛は東急にはこれ以前には存在しませんので、車体幅が広い為に急遽東横線と目蒲線の建築限界を拡大する工事を行った上でこの系列を入線させましたが、そのことが車輛体質の改善に繋がった点は注目すべきでしょう。



デハ3650:6輛製造され全車廃車

Apr 1, 2000.

デハ3650もデハ3500同様に浦賀乗り入れを意識していたのか、前提として製造された車輛?である為なのか、長軸台車を履いてクハ3650として1942/昭和17年に登場しました。元来、デハ3500の片運転台仕様のMc+Tc編成のクハとして作られた車輛ですが、相棒になる電動車の方は空襲の為に車輛事情の逼迫していた井の頭線に転属してしまいましたので、後に単独で電装されてデハ3650となりました。そのような事情で広幅貫通路を持ち、京王1700型とほぼ同一内容の車輛です。中間にサハ3360の初期車を挟んだ3連で運転されていました。貫通路付近の形状を除けば車体外観はデハ3500と基本的に同一です。



東京急行デハ3652。1984年(昭和59年)、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ3652。1984年(昭和59年)、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。



東京急行デハ3656他。1987年(昭和62年)12月、東急池上線久が原(くがはら:東京都大田区)駅=御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ3656他。1987年(昭和62年)12月、東急池上線久が原(くがはら:東京都大田区)駅=御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅間にて撮影。



クハ3660:2輛製造されて全車廃車

March 27, 2004.

1947年(昭和22年)に川崎車輛で2輛製造された車輛で、戦災復旧車ではなく純然たる新車です。但し、新車として作ると製造認可が降りないと言う理由で、京浜急行電鉄線から転属してきていた木造車のクハ5210型の5213号とクハ5220型の5222号を鋼体化名目で新造されたようです。クハ5220型の旧型式は京浜デ28→ク28→大東急クハ5220です。部品の転用などもなかったようで、台車は鉄道省のサハ25の被災車のものを転用しています。



クハ3670/3770:21輛製造され全車廃車

Aug 14, 2000.

1948年(昭和23年)から1951年(昭和26年)に掛けて製造された戦災復旧車で、同じく戦災復旧車のデハ3600の相棒とも言うべき車輛です。クハ3750などの新造車が昭和23年/1948年製なのに、昭和26年になっても戦災復旧車を作り続ける辺りは明らかに復旧名目で車輛を増やそうとしたようです。種車は17m級の被災省電が多い事は多いですが、中にはロクサン型がいたり、ナハ14000系やナハ22000系などもいます。

3670と3770に別れているのは、3670が600V区間専用と言うか昇圧準備工事をしていない車輛で、3770が1500V昇圧準備を済ませた車輛で、それぞれを別型式にしたからです。そのために昇圧後は両者の差異はありません。寧ろ、同じ型式同士でも種車の差異による外観の相違の方が余程大きいです。この写真の車輛はどうやら鉄道省払い下げのサハ36を復旧した車輛のようです。



デハ3700:15輛製造され全車廃車

Jan 10, 2000.

終戦後初の新型式の車輛で運輸省規格型車輛です。運輸省規格型としては最大級の車輛で、多分、これより大きくなるとロクサン型になってしまう筈です。当初より昇圧前提で製造され、クハ3750とデハ+デハ+クハの3連が基本編成です。不足分は戦災復旧車のクハを充当していました。車体更新の際に窓の大型化、正面貫通化が行われています。廃車後は全車名鉄(=名古屋鉄道)に譲渡されました。

東京急行デハ3703。東急目蒲線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ3703。東急目蒲線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。



クハ3750:5輛製造され全車廃車

Jan 10, 2000.

クハ3750型はデハ3700の相方のクハで、こちらも運輸省規格型です。但し、車体更新の際に窓の大型化は行われたものの、正面は貫通化されなかった為にデハ3700とはかなり外観が変わりました。廃車後はデハ3700同様に名鉄(=名古屋鉄道)に譲渡されました、

東京急行クハ3750型。東急目蒲線下丸子(しもまるこ:東京都大田区)にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行クハ3750型。東急目蒲線下丸子(しもまるこ:東京都大田区)にて撮影。



デハ3800:2輛製造されて全車廃車

Feb 21, 2004.

東急では3800型は1953年(昭和28年)に2輛製造された片運転台のデハで、デハ3801もデハ3802も上り向き(五反田・目黒向き)でした。側面は2段上昇窓ですが、上段はHゴム固定のいわゆる「バス窓」で同時期の国鉄の気動車のような外観の、ちょっと印象的な車輛でした。5000系登場直前の過渡的な印象の車輛でしたが、中身は半鋼製の単なる吊り掛け式の普通の旧型電車です。

後に更新改造の際にデハ3802のみ運転台が撤去されて中間電動車となります。旧3000番台の車輛で、中間電動車はこの車輛が唯一です。廃車後は十和田観光電鉄に譲渡されて現存します。

東京急行デハ3801。東急目蒲線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ3801。東急目蒲線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。



ED30:1両のみ

Nov 20, 2004.

東京急行ED30型はは他の3000番代の車輛とは異なり、大東急時代とは全く無関係の車輛です。元は豊川鉄道がデキ54として発注した車輛、完成した時には国鉄に買収された後だったので飯田線で使用され、後に伊豆急行に払い下げられ、伊豆急行が貨物営業を廃止した後に東急に引き取られます。

東急が引き取った時点では既に貨物営業はやっていませんので、当初からデキ3021デワ3043などと同様に、長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)車輛工場での入換用に使うことが目的で購入した車輛のようです。入換用には勿体無いくらいの、かなり巨大で立派な機関車です。動力性能としては128kWのモーターを4基(=500kW)搭載しており、これは国電の戦災復旧車を出自とするデハ3600型などと共通です。大小を問わず、私鉄の電気機関車としてはかなり大型で力持ちの車輛です。

なお、デキ54(=ED301)以外の豊川鉄道の車輛はデキ52が岳南電車(旧・岳南鉄道)のED29になり、デキ51が遠州鉄道のED28として健在、、、と言うか、ちゃんと線路上に乗ってはいます。



東京急行ED30型(豊川鉄道出身)。2004年(平成16年)11月、長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)車輛工場にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行ED30型(豊川鉄道出身)。2004年(平成16年)11月、長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)車輛工場にて撮影。



東京急行ED30型(豊川鉄道出身)。2001年(平成13年)9月、長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)車輛工場にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行ED30型(豊川鉄道出身)。2004年(平成16年)11月、長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)車輛工場にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁