東京急行デハ3450(旧モハ510)

Apr 1, 2006.

東京急行デハ3450型は1931年(昭和6年)から1936年(昭和11年)にかけてモハ510型として、50輛まとめて量産された車輛です。3450、3451、3452、3457、3458、3459の6輛のみ日本車輛製で他は川崎車輛製です。当初は全車輛が両運転台でしたが、大部分の車輛は昇圧に伴う車体更新の際に全室片運転台に改造されました。50輛まとめて量産されたと言う点では時期を考えると画期的ですが、車輛その物は17m級3扉の平凡な通勤用電車に過ぎません。もともと東急の各路線はそれ程の高速性能を必要とするわけでもないのですし、路線も短いので、性能的にも装備面でもごくありふれた3扉ロングシートの車輛です。

「ごくありふれた3扉ロングシートの車輛」と書いてしまうと少々気の毒ですが、東急の電車は基本的には18m車以下の車体長ならば3扉ロングシート、20m車ならば4扉ロングシートですから、決して粗末な車輛と言う事ではありません。例外的な車輛は目黒蒲田電鉄が開業時に製造した木造車体で2扉ロングシートのモハ1型とか、4扉クロスシートのQシート車輛とか位なものです。

「デハばかりを50輛も作ってどうするのか」と言えば、基本的にクハは使いません。単行や2連ならばデハだけで編成を組むし、3連にする場合は新造車のサハ1がありましたから、これはこれなりに合理的です。恐らく、東急にクハが大量に増殖する切っ掛けとなったのは(1)国鉄払い下げの戦災復旧車を電装するだけの資材が確保できなかったのでクハ化したら感触が悪くない、(2)これ以降はデハ3700とクハ3750とか、デハ3550とクハ3850とかの組み合わせが増殖した。と言う事ではないかと思います。結局の処、戦前期の東急の総決算的な存在がモハ510型=デハ3450型ということになりましょうか。

このように、それなりに華やかな存在ではあったのですが保存車輛がごく少数で、譲渡車輛は皆無です。長野電鉄が長野駅周辺を地下化する際にデハ3450を纏めて譲渡する話があったようですが、ながの東急百貨店からクレームがついて流れたので代わりに初代5000系を譲渡したと言う都市伝説があります。「幾らなんでも、あんな古い車輛を売りつけたら今後の商売に差し支えるから止めてくれ」と言う話だったようですが、5000系だってかなり極端な軽量設計をしている車輛を相当に使い込んだ状態で売却しているので余り良い評判は聴きませんからデハ3450の方がマシだったような気がしなくもないですけど。



東京急行デハ3454。1990年(平成2年)頃、東急目蒲線田園調布(でんえんちょうふ:東京都大田区)駅附近にて撮影。

上の写真は東京急行デハ3454。1990年(平成2年)頃、東急目蒲線田園調布(でんえんちょうふ:東京都大田区)駅附近にて俯瞰撮影。まだ田園調布駅が地上駅だった頃に、環状8号線の跨線橋上から撮影したものです。



東京急行デハ3459他。1984年(昭和59年)、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。

上の写真は東京急行デハ3459(日車製)、右隣に写っている車輛も日車製のデハ3458です。池上線では昭和30年代には既に旧型車3連で運転されていますので、五反田寄りにデハ3450を2輛連結し、蒲田(かまた:東京都大田区)寄りにクハ3850を1輛連結した3連で運転されることが多かったようです。1984年(昭和59年)、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。



東京急行デハ3458他。1984年(昭和59年)、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ3458(日車製)他。1984年(昭和59年)、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。日車製らしく、水切りの付いた深い屋根が特徴的です。



上述の日車製の車輛の台車に比べると、イコライザの曲がり方が緩い点がお判りいただけますでしょうか。この台車の意匠も私の好む処です。それと、付け足しみたいな表現で恐縮ですが、川崎製の車輛の方が日車製の車輛に比べると屋根が浅いです。

東京急行デハ3466。1984年(昭和59年)、東急池上線蓮沼(はすぬま:東京都大田区)=蒲田(かまた:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ3466(川崎製)。1984年(昭和59年)、東急池上線蓮沼(はすぬま:東京都大田区)=蒲田(かまた:東京都大田区)駅間にて撮影。



東京急行デハ3471他。1987年(昭和62年)12月、東急目蒲線矢口渡(やぐちのわたし:東京都大田区)=蒲田(かまた:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ3471他。1987年(昭和62年)12月、東急目蒲線矢口渡(やぐちのわたし:東京都大田区)=蒲田(かまた:東京都大田区)駅間にて撮影。



東京急行デハ3472他。1984年(昭和59年)、東急目蒲線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=矢口渡(やぐちのわたし:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ3472、1984年(昭和59年)、東急目蒲線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=矢口渡(やぐちのわたし:東京都大田区)駅間にて撮影。デハ3450型の中で、デハ3472のみは大井町線時代に併用軌道であった二子橋橋梁を走行中にトラックに接触大破したために、修理に際して東急標準車体に交換されましたので少々異彩を放っています。修理期間短縮のために、同じ時期に車体更新中であったデハ3600型用に用意されていた車体を急遽流用したものです。デハ3508も似たような経緯で東急標準車体に更新されています。



東京急行デハ3484。1990年(平成2年)頃、東急目蒲線田園調布(でんえんちょうふ:東京都大田区)駅附近にて撮影。

上の写真は東京急行デハ3484。1990年(平成2年)頃、東急目蒲線田園調布(でんえんちょうふ:東京都大田区)駅附近にて俯瞰撮影。まだ田園調布駅が地上駅だった頃に、環状8号線の跨線橋上から撮影したものです。



東京急行デハ3486他。1984年(昭和59年)、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真は東京急行デハ3486、1984年(昭和59年)、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。

似たような雰囲気の写真で、撮影場所のみが「蒲田=蓮沼間」と「蒲田=矢口渡間」の2種類がありますが、実はコレ、同じ場所での撮影です。蒲田駅の近くでは池上線と目蒲線(≒多摩川線)の線路が並行していますので、池上線の列車を撮影した場合は「蒲田=蓮沼間」、目蒲線(≒多摩川線)の列車を撮影した場合は「蒲田=矢口渡間」としています。



川崎車輛製らしく、屋根が少々浅めのすっきりした外観が特徴です。側面に影が写っていて写真がすっきりしないのは私の腕が宜しく無いせいです。

東京急行デハ3493他。1984年(昭和59年)、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ3493(川崎製)。1984年(昭和59年)、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。



東京急行デハ3494他。1987年(昭和62年)12月、東急目蒲線矢口渡(やぐちのわたし:東京都大田区)=蒲田(かまた:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デハ3494他。1987年(昭和62年)12月、東急目蒲線矢口渡(やぐちのわたし:東京都大田区)=蒲田(かまた:東京都大田区)駅間にて撮影。



原型に復元されたモハ510(=デハ3450)で、田園都市線高津(たかつ:神奈川県川崎市高津区)駅高架下に在った「電車とバスの博物館」で撮影したものです。運転台窓下の白帯の部分には「ドアーエンジン装着車」と言うような文言が記載されていたと記憶しています。「電車とバスの博物館」は移転のため、現在は同じく田園都市線の宮崎台駅に隣接する高架下に在ります。

東京横浜電鉄モハ510(=デハ3450)。2001年(平成13年)8月、(旧)電車とバスの博物館にて撮影。
上の写真の車輛は東京横浜電鉄モハ510。2001年(平成13年)8月、(旧)電車とバスの博物館にて撮影。



東京横浜電鉄モハ510(=デハ3450)の台車。電車とバスの博物館にて撮影。
同じく、原型に復元されたモハ510(=デハ3450)の台車。両抱え式ブレーキとイコライザ付きの、如何にもインターアーバン的な格好いい台車を履いています。デハ3500型も同様の台車を履いています。

このモハ510は日本車輛製なのでちょっと見ると日車D**台車に見えますが、確か、そのような型番の台車ではなかったと思います。元来、東急自体が日本車輛製の車輛とは余り縁のない鉄道ですが、、、。



東京横浜電鉄モハ510(=デハ3450)の車内。電車とバスの博物館にて撮影。
日本車輛製であることの証拠物件です。東急はかなり物持ちの良い会社なので、恐らくは複製品ではなくて本物ではないかと思います。これは希望的観測ですが、、、。内装の木材などは、モハ510の復元保存に際し、全く新規に張り直したものだと思います。貴重な産業考古学的な逸品ですね。



東京横浜電鉄モハ510(=デハ3450)の車内。電車とバスの博物館にて撮影。
車内全景。屋根とスタンション・ポールの白、床や座席周辺と壁面の茶色が良い対比になっており、更に、座席の布地の緑色が目に染みます。こう言う配色を見てしまうと、赤い座席とか、おピンクの側板とかの最近の車輛の内装はどうにかならんもんかと思ってしまうわけです。

扉の横の手摺り棒も白いですが、多分、琺瑯(ほうろう)を掛けてあるんだと思います。省線電車だったらスタンション・ポールは兎も角も、扉の横の手摺り棒だけは例外無く真鍮だったと思います。この辺りの色彩感覚の相違も面白いですね。



東京横浜電鉄モハ510(=デハ3450)の検査標記。電車とバスの博物館にて撮影。
検査標記。復元は元住吉工場で行ったようです。実際に作業に携わったのは、この種の作業が得意そうな東横車輛電設じゃないかと思いますが、これは私の勝手な想像です。

ちょっと驚いたのは全般検査の期限が明記してあることです。この写真の表示を信じる限りでは1994年(平成6年)12月から1996年(平成8年)6月までの間は検査結果が有効だったわけで、復元された状態での本線走行が可能だったのかも知れません。今となっては本線に戻すだけでも一大事です。



東京横浜電鉄モハ510(=デハ3450)の連結器周辺。電車とバスの博物館にて撮影。
アンチクラーマーの直下から連結器が首をのぞかせている、、、如何にもインターアーバンらしい雰囲気です。実際にはインターアーバンと言っても、東京横浜電鉄はそれほどびゅんびゅん走ったりしませんし、凸電が砂利を積んだ無蓋車を引っ張っていたりしますから、もう少し長閑な雰囲気です。

テールライトは脱着式であることは承知していましたが、床下にジャンパ線のようなコンセント?が用意してあるんですね。折り返しの都度、乗務員氏が一旦線路に降りてテールライトを抱えて行ったり来たりしなければならなかったとすれば、随分と手間の掛かる話です。



東京横浜電鉄モハ510(=デハ3450)の運転室内部。電車とバスの博物館にて撮影。
運転室内部。この時期の電車の常として、片隅式の半室運転台です。このモハ510はデハ3450に改番されてからもずっと半室運転台で残っていたように記憶していますが、最後に明確に意識して乗車したのは35年くらい前の話ですから、その後どうなったかは責任が持てません。

運転士氏の座る椅子は、何だか自転車のサドルみたいですね。最近の電車のように、深く腰を落とした状態で運転するのではないようです。座ると言うよりは、腰を落として体重そのものは背中の客室との仕切り板で支えるとか、、、。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁