東京急行サハ3360型

Sept 1, 2016.

東京急行サハ3360型は1954年(昭和29年)から1963年(昭和38年)に掛けて旧型車を更新の際に車体を新造してサハ化した車輛です。更新時期のやや早いサハ3361・サハ3362・サハ3363は広幅貫通路のデハ3650(京王のデハ1700型と同型車)の中間に連結するのが前提であった為に広幅貫通路です。これに対し、更新時期のやや遅いサハ3364・サハ3365・サハ3366は普通幅の貫通路で車体更新されている点が異なります。

サハ3360の前身となった車輛はクハ3220クハ3230、クハ1550の3車種があります。クハ3220とクハ3230はいずれも戦災に遭ったデハを復旧の際にクハ化して、更新の際にサハ3360となったものです。クハ1550は、、、東急とは思えない奇怪な車番なのでなんとなく想像が付きますが小田急だったか帝都電鉄だったかからやって来た車輛です。

クハ3220デハ3150型(=旧モハ200)デハ3200型(=旧モハ300)の内の戦災に遭った車輛を、復旧の際にクハ化したものです。川崎造船標準車と言うか、屋根の深い独特の外観をしています。後にデハ3550型とサハ3360型に再改造されます。

クハ3230デハ3300型の内の戦災に遭った車輛を、復旧の際にクハ化したものです。元々は鉄道院の払い下げ電車を車体更新して使っていた車輛ですが、よくも此処まで四角い電車を作ったものだと感心させられるような見事に真四角の電車です。この車輛も後にサハ3360型に再改造されます。



東京急行サハ3364。東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ3364。東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。この写真のサハ3364はデハ3450型の中間に連結されて池上線を走っていた時期のものです。サハ3364自体は鉄道院ナデ6110/デハ6285を出自とする車輛です。要するに、デハ3300を出自とするクハ3230からの改造車です。

6輛製造されたサハ3360の内、サハ3361とサハ3362は1954年(昭和29年)にクハ3220から改造されています。サハ3363とサハ3364は1958年(昭和33年)にクハ3230から改造されています。サハ3365とサハ3366は2輛共クハ1550からの改造ですが同時期ではなくて、サハ3365が1959年(昭和34年)の改造で、サハ3366は1963年(昭和38年)の改造です。

改造後の車体外観は上の写真でご覧の通りですが、サハ3250の屋根両端を切妻っぽくしたようなもので、窓配置は2D4D4D2ですから国鉄のサハ17をノーシル・ノーヘッダーで近代化したような外観です。東急標準車体の車輛を中間車化したとでも表現しておけば、当たらずとも遠からずでしょうか?。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁