東京急行サハ3250

Sept 1, 2016.

東京急行サハ3250型は1965年(昭和40年)から1967年(昭和42年)に掛けて7輛製造された、旧3000系としては最後の新造車です。番号はかなり古いのですが、車輛自体は新しいモノです。それにも拘らずサハ3900とかにならなかった理由は定かではありませんが、老朽化したサハ3100・サハ3300の代替として新造されたものです。

外観は写真でお判りの通り、比較的古いっぽい?ものにしてあります。簡単に言ってしまえば国鉄の17m級電車のサハ17をノーシル・ノーヘッダーにしたような外観です。製造時期を考えれば他の新系列車輛と同じ外観のサハを新造しても良かったような気がしないでもないですが、初代5000系から始まって初代7000系に至る東急の車輛は軒並み、おにぎり型断面だったり、側板をくの字型に曲げ加工してあったり、妙に屋根が低かったりと、いずれも連結相手の3000系各電動車とは似ても似つかないような外観なので、因循姑息を承知で旧型車的外観の新型車を製造したのだと思います。結果的には、東急標準車体的なサハ3250型が出来上がったと言う事なんでしょう。

サハ3251は、1941年(昭和16年)製のサハ1を出自とするサハ3351の改造名義ではあっても、実態は全くの新車です。なお、サハ3350型とは戦前の東横電鉄では唯一の存在であった中間付随車サハ1型を改番した車輛です。サハ1型は1941年(昭和16年)に4輛まとめて製造されてサハ3350になるものの、サハ1(=サハ3351)以外の3輛はサハ3251が竣工した直後に廃車されます。

台車はサハ3251のみFS15を履いていますが、これはデハ3700型を改装するための予備?として用意してあった台車を使ったからこうなっただけのようで、その他の6輛はFS322台車を履いています。

サハ3250は全車がデハ3500型を背中併せにした中間に連結され、旧・目蒲線で使用されていました。但し、サハ3250型が7輛しか無いのに対してデハ3500の方は22輛(=11組)在籍していますから、余った4組は別型式の車輛を連結しています。



東京急行サハ3256。1983(昭和58年)年1月、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ3256。1983(昭和58年)年1月、東急池上線蒲田(かまた:東京都大田区)駅=蓮沼(はすぬま:東京都大田区)駅間にて撮影。



東京急行サハ3257。1987(昭和62年)年12月、東急目蒲線矢口渡(やぐちのわたし:東京都大田区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行サハ3257。1987(昭和62年)年12月、東急目蒲線矢口渡(やぐちのわたし:東京都大田区)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁