飯田線を構成する鉄道



飯田線を構成する鉄道の概要

Dec 1, 2019.

JR飯田線は豊橋(とよはし:愛知県豊橋市)駅と辰野(たつの:長野県上伊那郡辰野町)駅を結ぶ国鉄飯田線をJR東海が継承したものですが、それよりも遡ると北側から伊那電気鉄道、三信鉄道、鳳来寺鉄道、豊川鉄道の4社の路線から構成されていたモノを国家買収されたものである事が明らかになります。此処までは一般に知られている事ですが、「飯田線グループ?」として考えると、これ以外にも支線的存在である田口鉄道の存在が挙げられます。

田口鉄道は本長篠(ほんながしの:愛知県南設楽郡鳳来町)駅=三河田口(みかわたぐち:愛知県北設楽郡設楽町)駅間の、飯田線の支線的路線ですが買収対象から外れます。4社が買収されて国鉄化した後にも民鐵のままで、渥美半島に路線を有していた渥美電気鉄道の後身である豊橋鉄道が引き継ぐこととなり、最末期には豊橋鉄道田口線となります。単に支線的な立ち位置にあっただけではなく、自社車輛を国鉄の電車に併結した上で豊橋乗り入れを果たしています。国鉄の電車と総括制御で走れるようにしてあったと言う事です。

このように、純粋に飯田線と言えば上述の4社だけで間違いはないのですが、「飯田線グループ?」とした場合には田口鉄道を含む5社企業連合と考えることが自然です。但し、5社連合とは言っても信濃勢の伊那電・三信と、三河勢の田口・鳳来寺・豊川とでは多少様子が異なります。

顕著なのは電気機関車で、伊那電気鉄道と三信鉄道はそれぞれ独自の機関車を所有していましたが、三河勢の3社は機関車の番号を連番にして5社で3型式5輛の機関車を保有しています。鳳来寺鉄道には豊川鉄道と同型の機関車があり、これとは違う車種ですが田口鉄道も豊川鉄道と同型の機関車を保有しています。この3社はプール運用的な使い方をしていたようです。

上述の本長篠駅の所在地住所は現在では愛知県新城市ですが、南設楽郡云々と言うのは田口鉄道が営業していた当時の住所です。以下、営業当時の住所と現在の「平成の大合併」以降の住所が混ざった文章を書いていますので適宜読み替えてください。横着して書いているだけですので悪しからず。



飯田線の電気機関車

伊那電気気鉄道デキ1型→鉄道省・国鉄ED31

Dec 1, 2019.

有名な凸型車体の平家蟹機関車で全6輛、途中の経緯は兎も角も6輛製造された内の5輛が近江鉄道に行き平家蟹形状のままで使用されます。ED316となった1輛は上信電鉄に行き箱型車体の電動貨車的外観に改造されます。

伊那電気鉄道デキ1型(≒近江鉄道ED31型)。2006年(平成18年)6月、近江鉄道彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影。Toshiba made ED31 electric locomotive, nicknamed Crab.
上の写真の車輛は伊那電気鉄道デキ1型(≒近江鉄道ED31型)。2006年(平成18年)6月、近江鉄道彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影。



伊那電気鉄道デキ1型(≒近江鉄道ED31型)。2004年(平成16年)11月、上信電鉄高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。未だ、
上の写真の車輛は伊那電気鉄道デキ1型(≒上信電鉄ED31型)。2004年(平成16年)11月、上信電鉄高崎(たかさき:群馬県高崎市)駅にて撮影。未だ、ミノルタのディマージュ7と言うレンズ一体型の500万画素のデジカメを使っていた時期に、望遠用のフロントコンバータレンズを取り付けて撮影した記憶があります。



伊那電気鉄道デキ10型→鉄道省・国鉄ED32

Dec 1, 2019.

突然変異的と言うか、上述のデキ1≒ED31とは似ても似つかない格好の良いアメリカ型の凸型機です。こうやって書くと「アメリカ型=格好良い」と事実誤認させるような宜しくない手法だと思いますが、私がアメリカ型信奉者なので意図的に姑息なことをやってます。あくまでもデキ1だけで足りない分を補充しただけだからなのか、1型式1輛です。三菱製の40t機で、1927年(昭和2年)製です。

伊那電気鉄道デキ10(≒岳南鉄道ED321)。1985年(昭和60年)1月、岳南鉄道岳南江尾(がくなんえのお:静岡県富士市)駅にて撮影。Class Deki-10 of INA denki tetsudou Railway was manufactured by Mitsubishi in 1927.
上の写真の車輛は伊那電気鉄道デキ10(≒岳南鉄道ED321)。1985年(昭和60年)1月、岳南鉄道岳南江尾(がくなんえのお:静岡県富士市)駅にて撮影。



伊那電気鉄道デキ20型→鉄道省・国鉄ED33→国鉄ED26

Dec 1, 2019.

東芝製の箱型50t機で、全部で2輛です。民鐵用50t機と言うのも余り例の無い車輛だからなのか、GE製の国鉄ED14の車体にGE製の国鉄ED11的なデッキを取り付けて戦時型40t凸型機の台車を履かせたような車輛ですから、ED14の変形機としては凄く面白いかも。下手な説明で恐縮ですが、ED11と同様にデッキが車体側に取り付けてあります(ED14のデッキは台車側に取り付けてあります)。東芝がGEの代理店をしていた関係もあって、ED11やED14に似た車輛を作ったのかも?。後にED26に改番されますが、国鉄の機関車の模倣機的な車輛で使い易かったからなのか払い下げられずに最後まで飯田線で使用されてそのまま廃車となります。



三信鉄道デキ500型→鉄道省・国鉄デキ500

Dec 1, 2016.

富士身延鉄道出身の200型だった56t機で、後に国鉄ED20になった車輛と全く同じ車輛です。200~204の5輛が製造された内の200が三信鉄道に譲渡されます。富士身延に残留した4輛は買収されてED20となりますが、三信に来ていた車輛も買収されたものの三信時代の車番のままでED20には編入されずにそのまま廃車されます。1927年(昭和2年)に製造されており、三信鉄道に来てからは1型式1輛となります。



鳳来寺デキ50→鉄道省・国鉄ED281→近江→山交ED2
豊川鉄道デキ51→鉄道省・国鉄ED282→遠州ED282

Dec 1, 2019.

鳳来寺鉄道デキ50・豊川鉄道デキ51は1925年(大正15年)にEE(イングリッシュ・エレクトリック)で製造された凸型電気機関車です。日本に輸入されたEE機で、凸型機はED28となったこの2輛だけだったかも?。車体前後はデッキになっていますが、この部分は台車に取り付けてある筈ですから車体とは独立して動く台車マウント構造だったと思います。遠鐵に行った車輛は正面から見ると3枚窓ですが、中央の窓は後天的な改造(=増設)で、輸入直後はヒラメのように離れた2枚窓だった筈です。遠鐵の車輛はモーターも交換されて少々出力が向上していますが、元は4個モーター240kWの25t機です。

鳳来寺鉄道デキ50(≒山形交通ED2)。2010年(平成22年)8月、リナワールド(山形県上山市)にて撮影。
上の写真の車輛は鳳来寺鉄道デキ50(≒山形交通ED2)。2010年(平成22年)8月、リナワールド(山形県上山市)にて撮影。この車輛は後に、2012年(平成24年)に撤去されてしまったようで、その後は行方不明です。



豊川鉄道デキ51(≒遠州鉄道ED282)。2011年(平成23年)4月、遠州鉄道二俣線遠州西ヶ崎(えんしゅうにしがさき:静岡県浜松市東区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は豊川鉄道デキ51(≒遠州鉄道ED282)。2011年(平成23年)4月、遠州鉄道二俣線遠州西ヶ崎(えんしゅうにしがさき:静岡県浜松市東区)駅にて撮影。この車輛はかなり長い期間に渡って休車の筈なんですが、現在でもかなり外観は良い状態を保っているようです。



豊川鉄道デキ52→鉄道省・国鉄ED291→岳南鉄道ED291
田口鉄道デキ53→豊橋鉄道デキ53→豊橋デキ451

Dec 1, 2019.

豊川鉄道デキ52・田口鉄道デキ53は微妙には違っている個所がありますが、実質的には同型車と見ることが出来る車輛です。但し処遇はかなり違っていまして、豊川鉄道の車輛は買収されて鉄道省・国鉄のED291となり、岳南鉄道(≒岳南電車)に払い下げられて現存します。買収対象とならなかった田口鉄道の車輛は豊橋鉄道に合併された際に同じ番号のままで移籍して、後にデキ451と改番されたものの後に廃車・解体され現存しません。

豊川鉄道のデキ52は1927年(昭和2年)に日本車輛で製造された40t機、田口鉄道のデキ53は1929年(昭和4年)に日本車輛で製造された40t機です。買収後は国鉄標準化改造の一環としてMT15を4基(=400kW)搭載になっていますが、改造前はTDK-522を4基搭載しており出力は480kWとなっています。余り大した違いでも無いですけど、、、。

豊川鉄道デキ52(≒岳南鉄道ED291)。2008年(平成20年)3月、岳南鉄道岳南富士岡(がくなんふじおか:静岡県富士市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は豊川鉄道デキ52(≒岳南鉄道ED291)。2008年(平成20年)3月、岳南鉄道岳南富士岡(がくなんふじおか:静岡県富士市)駅にて撮影。未だ「岳南電車」になる前の、純粋に?「岳南鉄道」だった頃に撮影したものです。



豊川鉄道デキ54→国鉄ED301→伊豆急→東急ED301

Dec 1, 2019.

豊川鉄道デキ54は日本車輛が1944年(昭和19年)に製造した40t凸型の非常に格好の宜しい電気機関車です。処が、豊川鉄道自体は1943年(昭和18年)に戦時買収されてしまっていたために、実際には「デキ54」を名乗ることなく国鉄ED30となっています。序でに書くと、鉄道省も組織改革で1943年に運輸通信省に移行してしまっていますので、鉄道省籍にも入っていません。尤も、暫くは「デキ54」と言う名乗りのままで飯田線で使用されていますから、どうでも良い?ような話になってしまってますけど。128kWのモーターを4基搭載していますので実質的には600kW機です。

豊川鉄道デキ54(≒東京急行ED301)。2004年(平成16年)11月、長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)車輛工場にて撮影。
上の写真の車輛は豊川鉄道デキ54(≒東京急行ED301)。2004年(平成16年)11月、長津田(ながつた:神奈川県横浜市緑区)車輛工場にて撮影。長津田車輛工場で、構内入換用に使われていた頃の撮影です。



飯田線の電車

Dec 1, 2019.

「飯田線の電車」と言っても、クモハ52やクハユニ56の写真を載せれば格好が付くのでしょうが、生憎乍ら余り意識の高く無かった時代に豊橋=豊川間を素通りした程度なので古い写真がありません。最近、と言うかJR化してからの写真では冴えないし、、、仕方ないので代用品?のような写真でお茶を濁しますのでご容赦ください。



津軽鉄道ナハフ1202。2010年(平成22年)8月、津軽鉄道津軽五所川原(つがるごしょがわら:青森県五所川原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は津軽鉄道ナハフ1202。2010年(平成22年)8月、津軽鉄道津軽五所川原(つがるごしょがわら:青森県五所川原市)駅にて撮影。飯田線に「五所川原」なんて駅はありませんが、津軽鉄道の車輛で元を辿れば西武鉄道のクハ1155と言う車輛、有名な151系のクハで川崎造船製の車輛です。実は豊川鉄道も田口鉄道も、この同型車を保有しています。序でに書くと国家買収された際に国鉄籍に入った車輛もいます。その他に日本車輛で製造した同型車もありまして、モハ1600、モハ1610、モハ1700なんて辺りが国鉄入りした豊川鉄道や鳳来寺鉄道の一党です。その一方で、田口鉄道の車輛は路線が買収対象から外れたせいもあって、そのまま豊橋鉄道入りしています。



東京急行デワ3042。1969年(昭和44年)3月、東急東横線桜木町(さくらぎちょう:神奈川県横浜市中区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は東京急行デワ3042。1969年(昭和44年)3月、東急東横線桜木町(さくらぎちょう:神奈川県横浜市中区)駅にて撮影。これまた飯田線に桜木町なんて駅は無い訳でして、東急が以前に使っていた川崎造船製の電動貨車で、豊川鉄道や鳳来寺鉄道が使っていたのと同型の車輛です。名目上?は電動「貨車」ですが、東急には本当に貨車そのものと言った電動貨車がありますが、普通の荷物電車も電動貨車と呼ばれるので、、、これなどはパンタグラフも載っているれっきとした電車ですから、豊橋駅の構内撮影したような雰囲気に近い、、、と書いても背後の根岸線のホームが東海道新幹線のホームには見えてこないですね。



JR東海クモハ213-5009他2連。2017年(平成29年)7月、JR飯田線伊那福岡(いなふくおか:長野県駒ケ根市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊那電気鉄道クモハ213-5009他2連。2017年(平成29年)7月、伊那電気鉄道伊那福岡(いなふくおか:長野県駒ケ根市)駅にて撮影、、、と書いたら少々冗談が過ぎますかな?。実態は東海旅客鉄道(JR東海)クモハ213-5009が豊橋方の先頭に立った2連の編成で、撮影場所も伊那電の伊那福岡駅では無くて、JR飯田線の伊那福岡(いなふくおか:長野県駒ケ根市)駅です。撮影日は、、、これは冗談でもなんでもなくて本当に「2017年(平成29年)7月」で正解です。撮影日は少々古いですが、この文章を書いている時点では最新の状況を正確に反映した写真です。



豊川鉄道豊橋駅時刻表(昭和15年7月現在)

Dec 1, 2019.

日本旅行協会発行の、1940年(昭和15年)10月発行の「鉄道省編纂時刻表」に記載されている豊川鉄道豊橋駅駅の発車時刻表(≒飯田線豊橋駅の時刻表)です。区間運転の列車に関しては適宜省略しているようなので、右へ倣えして省略しています。以下の列車の内、豊川鉄道内しか運転しない列車は2230野田城行きのみで、それ以外は最低でも隣接する鳳来寺鉄道線内までは乗り入れて行きます。

興味深いのは三信鉄道に乗り入れる列車の挙動で中部天竜行きが該当しますが、三信鉄道線内を10kmも走らない内に終点になってしまいます。その一方で飯田行きは三信鉄道線内を全線走破して伊那電鉄線内まで乗り入れて行きます。三信鉄道の終点である天竜峡で折り返すような列車はありません。

60610飯田
70730三河川合
80810飯田
90917三河田口
101010辰野
111131中部天竜
121211飯田1258三河田口
13
141411飯田
151531中部天竜
161611飯田1654三河田口
17
181811飯田
191944中部天竜
20
21
222230野田城

飯田行きが目立ちますが、4割近い本数が伊那電鉄の飯田まで直通していると言う事です。反面、(飯田線としての)終点の辰野まで行く列車は1010に出発して1701に到着する1本しかありません。その一方で、辰野始発で豊橋まで直通して来る列車は6本あり、途中駅の伊那町始発の豊橋行きも1本あるので合計7本です。1010の列車で辰野からやって来たサハニフやらサロハユニフやらの車輛は纏めて返却してしまおうと言う事であれば、この列車は絶好の被写体ですな。

赤文字の列車は、、、これは現在の豊橋駅ではお目に掛かれない田口鉄道への直通列車です。こちらは往復共に3本運行されており、田口鉄道の列車の約3割が豊橋へ直通しています。



伊那電気鉄道辰野駅時刻表(昭和15年8月現在)

Dec 1, 2019.

日本旅行協会発行の、1940年(昭和15年)10月発行の「鉄道省編纂時刻表」に記載されている伊那電気鉄道辰野駅の発車時刻表(≒飯田線辰野駅の時刻表)です。豊川鉄道豊橋駅の時刻表の反対向きとも言えますが、豊橋基準の豊川鉄道の時刻表とは違ってこちらは昭和15年8月現在です。区間運転の列車に関しては省略しているフシは無いようなので、運転されていた列車は全て掲載しているようです。

行き先は軒並み「豊橋」か「天竜峡」です。豊橋行きは4社直通ですが、天竜峡行きは伊那電全線を走破して終わりで、隣接する三信鉄道には乗り入れません。その一方で、豊川鉄道からやって来る飯田行きの列車がかなりあって伊那電気鉄道の天竜峡=飯田間を走ることになりますから、この区間はかなりの運転本数があるようです。

逆向きと言うか三信鉄道の天竜峡始発で豊橋に向かう列車は皆無で、全て飯田や辰野からの豊橋行き直通列車ばかりです。三信鉄道の路線は天竜峡=中部天竜=三河川合間ですが、周囲とは運行本数に差が付きます。簡単に言ってしまえば、天竜峡=中部天竜間は運行本数が少ないと言う事です。中部天竜以南の区間には、豊川鉄道豊橋からの直通列車がやって来るからです。

40435天竜峡
50535豊橋
60635天竜峡
70740豊橋
80842天竜峡
90935豊橋
101035天竜峡
111135豊橋
121235天竜峡
131335豊橋
141443天竜峡
151535豊橋
161642天竜峡
171732天竜峡
181835天竜峡
191935天竜峡
202035天竜峡
212135飯田
222235赤穂
232330伊那町

こうして見ると豊橋近郊よりも圧倒的に辰野近郊の方が運行本数が多いように見えますが、恐らくは「鉄道省編纂時刻表」に記載されている本数がそのようになっているだけではないかと思われます。実際には豊橋近郊には記載を省略されている区間運転の列車がかなりあるのに対し、辰野近郊は長距離の列車を中心に省略せずに全て記載してあるから本数が多くなった?だけなんだと思います。

豊橋行きの最終は辰野を1535に出発ですからかなり早いですが、走行距離が長くて時間が掛かるので、豊橋への到着時間を考えればこれが限度と言う事でしょう。この列車は豊橋に到着するのは2137です。豊橋2214の東海道本線上りの夜行各停に乗り継げば東京には翌朝の0516に到着します。同様に豊橋2220の東海道本線下りの夜行各停下関行きに乗り継げば大阪には翌朝の0500に到着します。



田口鉄道時刻表(昭和15年7月現在)

Dec 1, 2019.

またしても日本旅行協会発行の、1940年(昭和15年)10月発行の「鉄道省編纂時刻表」が出典となる、田口鉄道の時刻表です。豊川鉄道豊橋駅の時刻表と同様に、昭和15年(1940年)7月改正の時刻が掲載されています。この時刻表は列車の省略は無いようです。

概ね鳳来寺口・豊橋方面行と、三河田口行きが交互に運転されます。例外的に、朝の鳳来寺口行は三河田口0556発と三河田口0711発が2本続きます。この2本は、どちらも鳳来寺口で2分とか3分とかの待ち合わせで中部天竜方面からやって来た三信鉄道からの直通列車に乗り換えできます。豊橋方面への通勤・通学需要を勘案した列車なんでしょうか?。

逆に鳳来寺口での中部天竜方面への乗り換えは余り利便性が宜しく無くて、三河田口0556発の列車に乗ると鳳来寺口で31分待ちで飯田行きに乗り換え、三河田口0711発の列車に乗ると33分待ちで三河川合行きに乗り換え可能です。

列車交換は田峰=鳳来寺口間の三河海老(みかわえび:愛知県南設楽郡海老町)で行っていたようですが、この駅の発着時刻は情報源の時刻表に掲載されていないので判然としません。実は車庫も三河海老駅に在ったので始発・終着が1本くらいあっても良さそうなものなんですが、少なくとも時刻表には載っていません。

行先三河田口田峰鳳来寺口豊橋
鳳来寺口055606100639
鳳来寺口071107230756
三河田口075507420712
豊橋0834084809191014
三河田口091809040832
鳳来寺口095610101039
三河田口1100104610180917
鳳来寺口111111281156
三河田口115511421112
豊橋1234124813221149
三河田口131813041232
鳳来寺口135614101439
三河田口1440142713511258
鳳来寺口151115251556
三河田口155515421512
豊橋1634164617191819
三河田口171817041632
鳳来寺口175618101839
三河田口1840182717571654
三河田口195519421912
鳳来寺口195620112039不定期
三河田口212521122043不定期

最初のページに戻る Return to index page 返回主頁