いすみ鉄道について



いすみ鉄道は、元を辿るとJR外房線(旧・国鉄房総東線)の大原(おおはら)駅と、JR内房線(旧・国鉄房総西線)の木更津(きさらづ:千葉県木更津市)を駅結ぶことを目的に建設された路線です。元は大原側、木更津側からそれぞれに建設された県営軽便鉄道があり、大原側が木原東線、木更津側が木原西線とでも呼ぶような状態でした。国有化され、大原側は木原線、木更津側は久留里線と名乗っていましたが、木原中線に相当する久留里線の上総亀山(かずさかめやま:千葉県君津市)駅と木原線の上総中野(かずさなかの:千葉県夷隅郡大多喜町)駅の間は結局は建設されずに離れた状態のままで推移しています。後にJR化後には久留里線はそのままJR東日本の路線となり、大原側の木原線は第3セクター化して現在の「いすみ鉄道」となっています。



いすみ鉄道と小湊鉄道の路線図です。2006年(平成18年)2月作成。
いすみ鉄道の現在の路線は国鉄木原線時代のものをそのまま受け継ぎ大原(おおはら:千葉県いすみ市)=大多喜(おおたき:千葉県夷隅郡大多喜町)=上総中野(かずさなかの:千葉県夷隅郡大多喜町)間26.8kmの路線を有します。

大原ではJR外房線に接続し、上総中野では小湊鉄道に接続します。上総中野は小湊鉄道との共同使用駅で、線路自体は繋がっています。但し、両鉄道間を連結?している線路自体は旅客ホームの無い線路なので、直通する列車を運転するとなれば上総中野駅は通過させるか、一旦スイッチバックさせるような運転をせざるを得ない情況です。現状では直通する列車の設定はありません。

上総中野駅では、小湊鉄道の列車は駅本屋側に発着するので優先権がある?ような印象を受けますが、実際にはいすみ鉄道の方が発着本数は圧倒的に多くざっと3倍ほどです。いすみ鉄道は第3セクターですが、小湊鉄道はいすみ鉄道の株主の中では第4位の出資比率です。出資比率の多い順に千葉県、大多喜町、いすみ市、小湊鉄道、千葉銀行、の順となります。

これは仮定に過ぎませんが、小湊鉄道側の未成線計画と、いすみ鉄道側の未成線計画に出てくる路線が実際に建設されていれば、上総中野駅を中心に4方向へ鉄道が延びて行くと言うことになります。その点では津山線、姫新線、因美線が集合離散する津山駅や、奥羽本線、陸羽東線、陸羽西線が集合離散する新庄駅などと同じような状況になっていたわけです。

しかしながら現実には、小湊鉄道は1日に5往復しか運行されないし、駅前には1日に3便しか路線バスはやって来ない、正月のバスは全便運休、、、とまぁ、鉄道が陸上交通の王者であったと言う建設当時の時代背景を勘案しても、この地域にこれだけの規模の鉄道路線を敷設することには無理があったとしか思えないと言い切っても過言ではないと思います。



いすみ200型

Feb 11, 2006.

いすみ201いすみ203いすみ204いすみ205いすみ206



いすみ鉄道の「いすみ200型」は、開業時の1988年(昭和63年)に新車導入された富士重工製レールバスで、元の型番はいすみ100型です。製造当初はセミクロスシート車でしたが後にロングシート化され、型式もいすみ200型となります。16m級2軸ボギーのレールバスで全国的にもかなり出回ったのであちこちで同型車を見ることができます。当サイトに写真を上梓している中では近江鉄道のLE10型と言うレールバスがありますが、あちらが2軸単車であるという点を除けば、まさに兄弟車と言うべき存在です。

開業時に全部同時に新車で揃えた意欲は素晴らしいですが、同じように使っていれば同じように老朽化するわけで、同じ時期に全部の車輛が更新時期を迎えることにも繋がり老婆心ながら今後が心配です。余計なお世話ですが、ワンマン化前提だったら国鉄からキハ22でもおねだりしてしまった方が良かったんじゃ無いかと思います。



いすみ200型のステップ周辺。2009年(平成21年)1月撮影。
いすみ200型のステップ周辺。中段が中途半端な形状になっているので、余り乗降しやすくはありません。



いすみ鉄道いすみ200型が履くFU34台車。2009年(平成21年)1月撮影。
いすみ200型の履くFU34台車です。動力台車がFU34D、付随台車がFU34Tとなる筈ですが、私はこの手の話には疎いのでこの写真に写っている代物が動力台車か付随台車か、、、済みません、判らないんです。富士重工のLEカー用の2軸ボギー台車で空気バネ装備、軸距離1800mmです。



いすみ201

Jan 10, 2009.

いすみ鉄道いすみ201。2009年(平成21年)1月、いすみ鉄道上総中野(かずさなかの:千葉県夷隅郡大多喜町)駅にて撮影。
上の写真の車輛はいすみ鉄道いすみ201。2009年(平成21年)1月、いすみ鉄道上総中野(かずさなかの:千葉県夷隅郡大多喜町)駅にて撮影。



いすみ203

Feb 11, 2006.

いすみ鉄道いすみ203。2006年(平成18年)1月、いすみ鉄道総元(ふさもと:千葉県夷隅郡大多喜町)駅にて撮影。
上の写真の車輛はいすみ鉄道いすみ203。2006年(平成18年)1月、いすみ鉄道総元(ふさもと:千葉県夷隅郡大多喜町)駅にて撮影。



いすみ204

Aug 13, 2011.

いすみ鉄道いすみ204。2011年(平成23年)8月、ポッポの丘(千葉県いすみ市)にて撮影。
上の写真の車輛はいすみ鉄道いすみ204。2011年(平成23年)8月、ポッポの丘(千葉県いすみ市)にて撮影。廃車されて久しいのですが、最近になって引き取り手が現れて、現在では地元の物産直売所?の売り場として使用されています。



いすみ205

Jan 10, 2009.

いすみ鉄道いすみ205。2009年(平成21年)1月、いすみ鉄道大多喜(おおたき:千葉県夷隅郡大多喜町)駅にて撮影。
上の写真の車輛はいすみ鉄道いすみ205。2009年(平成21年)1月、いすみ鉄道大多喜(おおたき:千葉県夷隅郡大多喜町)駅にて撮影。



いすみ206

Jan 10, 2009.

いすみ鉄道いすみ206。2009年(平成21年)1月、いすみ鉄道大多喜(おおたき:千葉県夷隅郡大多喜町)駅にて撮影。
上の写真の車輛はいすみ鉄道いすみ206。2009年(平成21年)1月、いすみ鉄道大多喜(おおたき:千葉県夷隅郡大多喜町)駅にて撮影。



いすみ300型

May 25, 2012.

いすみ300型は2012年(平成24年)に導入された新潟トランシス製の気動車で、いすみ301といすみ302の2輛が在籍しています。在来車のいすみ200型とは打って変わって富士重工製でなくなったのは、、、単に富士重工が気動車製造から撤退したからなんでしょうか?。

いすみ200型よりもかなり大型化され18m車となっています。正面の行き先表示はLEDではなく、幕式の本物?の方向幕です。車内もセミクロスシートとなっています。エンジンはコマツ製の355馬力のものを1基搭載しており、確か、上総中野寄りの台車が動力台車になっていた筈です。



いすみ鉄道いすみ301。2012年(平成24年)5月、いすみ鉄道大多喜(おおたき:千葉県夷隅郡大多喜町)駅にて撮影。
上の写真の車輛はいすみ鉄道いすみ301。2012年(平成24年)5月、いすみ鉄道大多喜(おおたき:千葉県夷隅郡大多喜町)駅にて撮影。この写真は、上総中野方の妻面を撮影しています。



いすみ鉄道いすみ301。2012年(平成24年)5月、いすみ鉄道上総中野(かずさなかの:千葉県夷隅郡大多喜町)駅にて撮影。
上の写真の車輛はいすみ鉄道いすみ301。2012年(平成24年)5月、いすみ鉄道上総中野(かずさなかの:千葉県夷隅郡大多喜町)駅にて撮影。この写真は、大原方の妻面を撮影しています。



上総中野駅のこと

Jan 10, 2009.

上総中野駅は小湊鉄道との接続駅です。島式ホーム1本+1面1線のホームの組み合わせ、、、なんですが、現状では棒線・1面1線のホームが各1本ずつと言う使い方しかしていません。線路は繋がっているのですが、繋がっているのは旅客ホームと無関係の線路なので、仮に直通運転しようとすると(1)上総中野は通過扱いとする、(2)旅客ホームを新設する、(3)線路配置を換えて現状の旅客ホームのどちらか1本のみにしてしまう、とまぁ、何らかの対策は必要です。どうなりますことやら。

風の噂によると、上総中野で乗り換えて小湊鉄道といすみ鉄道を乗り継ぐ乗客はごく少数なので、現状のままでも特に支障はないし、特に小湊鉄道側は直通運転とかに興味を示さないそうです。実態はどうかと言うと、私が目撃した限りでは小湊鉄道の列車が着くと乗客の2/3程度は、そのままいすみ鉄道の列車に乗り換えて行きます。直通需要はかなりあるように思います。実際問題としては、直通運転に使用する車輛はどうするのか、どちらもかなり年季の入った車輛を使用していますので、願わくば相手方の車輛に乗り入れて貰えば自社の車輛の消耗が減るし、あわよくば自社車輛を減らすことが可能かも知れません。

実の処、郊外鉄道と都心部の地下鉄の相互乗り入れ、のような状況とは全く違うわけでして、隣のホームの車輛に乗客が乗り換えてくれさえすれば用が足りている現状では、乗り入れの話は恐らくは実現しないままではないかと思います。可能性があるとすれば、沿線自治体が地域活性化の一環として、観光用の転換クロスシート車を1編成ずつ貸与するとか、その種の切っ掛けでも無い限りは現状のままで推移して行くだけではないかと思います。

これまた風の噂なんですが、小湊鉄道の方は上総牛久=上総中野間は長大な1閉塞区間にしてあって、同時に入線できるのは1列車までだと言う話です。片道40分の区間に同時に入線できるのは1編成だけと言うことですから、1日に5往復程度と言う現状では既に限界に近い多頻度運転が行われていると言えなくもありません。それに対していすみ鉄道の方は、大原方に向かって最初の交換駅であるまで大多喜駅まで正味20分少々ですから充分な?線路容量があります。そのせいもあってかこちらは終日1時間に1本程度の列車はやって来ます。その様なわけで、小湊鉄道の車輛が上総中野駅に発着する情景を撮影するには、(1)自動車を使うか、(2)いすみ鉄道を使うか、どちらかしか実質的な選択肢は無いようです。

五井方面からやって来た上総中野行の小湊鉄道の列車は、概ねどれもが上総中野でいすみ鉄道の列車に接続します。逆に、大原方面からやって来たいすみ鉄道の列車がすんなり小湊鉄道の列車に接続できるのは半数以下でしかありません。運行本数が圧倒的に違うのでこの辺りはやむを得ない処でしょう。



いすみ鉄道・小湊鉄道の上総中野(かずさなかの:千葉県夷隅郡大多喜町)駅。2009年(平成21年)1月撮影。
小湊鉄道の五井方から、いすみ鉄道の大原方を向かって撮影しています。旅客ホームが使える線路は、車輛が止っている2本しかありません。この他に少々判りにくいですが、右側のいすみ鉄道の車輛の更に右側に通過線があって線路自体は繋がっています。



いすみ鉄道・小湊鉄道の上総中野(かずさなかの:千葉県夷隅郡大多喜町)駅。2009年(平成21年)1月撮影。
いすみ鉄道側のホームから、上総中野駅の駅舎を撮影しています。右側のタケノコのような建物は公衆トイレです。地元の大多喜町が管理しているものですが、無人駅の公衆トイレとしてはかなり管理が行き届いている方だと思います。その更に右側は駐車場になっています。この駐車場には駐車して良いとも悪いとも、有料とも無料とも書いてありませんが、何処をどう見ても鉄道利用者用の無料駐車場のようにしか見えないし「駐車禁止」とも書いていないので、ありがたく駐車させていただきました。



大多喜駅のこと

Jan 10, 2009.

いすみ鉄道の中核となる駅で、車庫が在るし本社もこの駅の敷地内です。但し、有人駅であって出札窓口もあるのですが、この駅で売っている乗車券は1日乗車券とか、記念切符とか、その種のモノだけです。普通に乗車するには乗車時に後ろ扉から乗って、降車時に精算となります。この駅より先の、上総中野までの区間には途中に交換駅が在りませんので、列車交換が出来るのはこの駅が最後と言うことです。

大多喜は徳川四天王の一人である本多忠勝の居城が在ることでも有名ですが、“房総の小江戸”なんだそうです。同じ小江戸でも川越市とはかなり規模が違いますが、嫌味を感じさせない復古調の町並みで良い雰囲気の町です。それでも大多喜藩は石高10万石ですから、小藩が群雄割拠している南総にあってはかなり大規模な藩であったと言えます。



いすみ鉄道大多喜(おおたき:千葉県夷隅郡大多喜町)駅。2009年(平成21年)1月撮影。
上総中野方から撮影した大多喜駅全景です。手前にYポイントがあって、そこから先も見事に左右均等に展開して行く幾何学的?な線路配置が印象的です。



いすみ鉄道大多喜(おおたき:千葉県夷隅郡大多喜町)駅周辺の案内図です。2009年(平成21年)1月撮影。
大多喜駅の近く、町営無料駐車場の入り口の処に在る案内図です。画面中央の「現在地」と書いてある箇所まで、駅から徒歩1分も掛かりません。その直上の駐車場に自動車を止めて、大多喜駅で1日乗車券を買い求めてしまうのが一番無駄なくいすみ鉄道の撮影が出来る手法じゃないかと思います。さもなければ、JR外房線の特急で大原駅までやって来て、いすみ鉄道に乗り換える際に運転士さんから一日乗車券を買い求めるか、どちらかでしょうね。

私は愚息と二人で大多喜=上総中野間しか乗車しなかったので一日乗車券は買わずに2人で往復1440円だけ支払いましたが、これだけでは落として行く金額が少ないような気がしましたから、大多喜駅の駅名入りキーホルダーを愚息用に買い求めました。これで合計1940円ですから、2人分の一日乗車券にほぼ匹敵する金額ですね。公共交通機関に過ぎないのですから乗った分の運賃だけ支払えば後は勝手に撮影していれば気が咎めるようなことは無いと言う理屈は、、、まぁ正論ではあると思いますが、現実にこの鉄道が経営困難な状況に直面していると言うことは良く聞こえてくるわけです。大人の道楽として鐵っちゃんをやっているからには、多少は余分に金を落として行くのが心意気ってぇもんだも思うンですが、違ぇやすかね。



ポッポの丘

May 25, 2012.

ポッポの丘。2011年(平成23年)8月撮影。
いすみ鉄道の上総中川駅の近くに在る施設で、地元物産の直売施設のようなモノなんですが、売り場の建物が軒並み鉄道車輛です。この中には、廃車になったいすみ204もあります。この施設の所有者は有限会社村石養鶏場と言う地元企業で、本社社屋は夷隅郡大多喜町ですが、農場施設はこの「ポッポの丘」の他に、御宿(おんじゅく)にも在ります。

ポッポの丘自体の住所は千葉県いすみ市作田1298番地です。上総中川駅から北上して行く街道?沿いからちょっと外れた場所に在るのでうっかりすると左折し損ないますが、田んぼの中を延々と走り続けて、珍しくも?信号のある交差点を過ぎて道路が大きく右に曲がりながら登り坂に掛かる辺りを左側の緩やかな細い坂道を降りて行くようにすれば、その先は道なりに走るだけなので比較的判りやすいです。

バス便は無いようなので、自動車利用か、タクシー利用か、と言うことになります。歩くと、、、片道2.5km程度なので往復1時間程度掛かるでしょうか。但し、ポッポの丘の直前の辺りは結構急勾配ですから辛いですし、途中にコンビニとか自動販売機とかの類も見当たらないのでお気を付けて。私は意地でも自前の自動車で往復しちゃいますけど。



加越能鉄道デ7052。2011年(平成23年)8月、ポッポの丘にて撮影。
タマゴ売り場兼精算所となっている加越能鉄道デ7052です。元来は、都電8000型の兄弟的な車輛です。都電は前扉・中扉の2扉なのに対して、加越能の車輛は設計を流用して前扉・後扉の2扉に無理して改装したようにして製造しているようで、妙な場所に車掌台の小窓のような窓が残っています。



加越能鉄道デ7052。2011年(平成23年)8月、ポッポの丘にて撮影。
タマゴ売り場兼精算所となっている加越能鉄道デ7052、の車内です。通路右側にダンボール箱が積み上げられていますが、これが「ポッポの丘」の本業とも言うべき鶏卵です。



北陸鉄道モハ3752。2011年(平成23年)8月、ポッポの丘にて撮影。
地元物産直売所?のとなっている北陸鉄道モハ3652です。1951年(昭和26年)製の、初期の高性能車的な外観をしています。小窓がたくさん並んでいますが、元来が国鉄北陸本線と各温泉地とを結ぶ路線の多かった北陸鉄道の車輛らしくクロスシートだった名残です。



北陸鉄道モハ3752。2011年(平成23年)8月、ポッポの丘にて撮影。
地元物産直売所?のとなっている北陸鉄道モハ3652、の車内。「物産直売」とは言っても衛生管理の問題からでしょうか、ナマモノはなくて乾物中心です。



いすみ鉄道いすみ204。2011年(平成23年)8月、ポッポの丘にて撮影。
いすみ鉄道グッズの売り場となっているいすみ204の車内、、、簡単に言ってしまえばTシャツ販売車です。貫通ホロで、隣の北陸鉄道モハ3652にも往来することが可能です。



入換用機関車?。2011年(平成23年)8月、ポッポの丘にて撮影。
売り場とは関係ないですが、「いすみ204」や「北陸鉄道モハ3652」と同じ線路に乗っている入換用ディーゼル機。



入換用機関車?。2011年(平成23年)8月、ポッポの丘にて撮影。
ポッポの丘の入換用ディーゼル機のロングフード側。こちらのみ、かなりオーバーハングが長いです。



入換用機関車?。2011年(平成23年)8月、ポッポの丘にて撮影。
ポッポの丘の入換用ディーゼル機の銘板。協三工業で1982年(昭和57年)に製造された14t機です。



銚子電気鉄道デハ701。2012年(平成24年)5月、ポッポの丘にて撮影。
最近になってポッポの丘に入線?した、元・銚子電気鉄道のデハ701です。車内では銚子の特産品だとか、銚子電気鉄道グッズなどが販売されています。



銚子電気鉄道デハ702。2012年(平成24年)5月、ポッポの丘にて撮影。
こちらも最近になってポッポの丘に入線?した、元・銚子電気鉄道のデハ702です。



ヨ14157。2012年(平成24年)5月、ポッポの丘にて撮影。
車掌車も一挙にポッポの丘に4輛入線しているのでまとめて行きます。状態は宜しいのですが、色とレタリングの字体がちょっと、、、ヨ14157。



ヨ13959。2012年(平成24年)5月、ポッポの丘にて撮影。
ヨ13959。



ヨ14202。2012年(平成24年)5月、ポッポの丘にて撮影。
ヨ14202。この塗装は「たから号」の塗装を模したものだと思われます。



ヨ8818。2012年(平成24年)5月、ポッポの丘にて撮影。
上の3輛ヨ5000型ですが、残りの1輛のみはヨ8000型です。濃紺の塗装は、この車輛が一番無難なように思います。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁