Yポイントについて

Yポイントとは分岐する側もさせる側も同じ半径の曲線で反対方向に向かって行く転轍機の事です。普通のターンアウトで直線から10度の角度で曲線が分岐しているとすれば、Yポイントは反対側にも10度で分岐するわけですから、分岐している曲線同士の合計では20度になります。両側に同じように分岐すると言う事から「両分岐」と呼ばれることがあり、そのため普通のターンアウトの8番ポイントと、Yポイントの4番ポイントでは分岐するレールの半径は同一になります。普通のターンアウトの4番ポイントに相当するYポイントはなんと2番ですから、ちょっと驚くような数字です。

Yポイントの機能そのものは普通のターンアウトと全く同じで、違う点は左右が均等に分岐していると言う外観上の問題だけ、となります。単線区間の入れ違い駅などに多用され、普通のターンアウトを使うよりも少ないスペースで駅が作れますので模型には重宝します。但し、悪口を言うと、左右どちら側に転んでもS字カーブができるので、その点は厄介かもしれません。また、用地買収の際の制約から、必ずしも左右均等に分岐させたのでは不都合な場合も多々ありますから、Yポイントは予想以上に少数派です。因みに、Yポイントの中央に真っ直ぐの線路を1本足すと3ウェイポイント(三枝分岐)が出来上がります。



1067mm 神奈川 神奈川臨海鉄道水江駅
1067mm 千葉県 いすみ鉄道大多喜駅
1067mm 東京都 JR埼京線渋谷=新宿間(代々木駅付近)
762 mm 長野県 赤沢森林鉄道(ナローゲージのYポイント)
1435mm 神奈川 横浜市営地下鐵新羽駅(第3軌条のYポイント)
もけい 番外編・模型のYポイント


神奈川臨海鉄道水江駅

Yポイント。1998年(平成10年)8月、神奈川臨海鉄道水江線水江駅(神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
典型的なYポイントの使用例です。撮影場所は神奈川臨海鉄道の水江線の水江(みずえ:神奈川県川崎市川崎区)駅です。同じ「みずえ」と言う読みでも都営地下鐵の瑞江駅とは大違いで、こちらは貨物専用、しかも沿線に出荷してくれる荷主が皆無になってしまったと言う凄い路線です。現在は乗務員訓練用程度?にしか使っていない路線ですが、そのような経緯もあって単純、かつ、理想的なポイントの使い方にしているのかも?。残念乍ら、この路線は廃線となり令和元年に線路は撤去されてしまったので今から現地視察に行く事は出来ません。



いすみ鉄道大多喜駅

Yポイント。2009年(平成21年)1月、いすみ鉄道大多喜(おおたき:千葉県夷隅郡大多喜町)駅にて撮影。
Yポイントは左右均等に分岐して行くのですが、分岐した後にも更に左右均等に綺麗に分岐して行く例です。撮影場所はいすみ鉄道の大多喜(おおたき:千葉県夷隅郡大多喜町)駅で、上総中野方の踏切から撮影したものです。



JR埼京線渋谷=新宿間(代々木駅付近)

Yポイント。2007年(平成19年)11月、JR埼京線新宿(しんじゅく:東京都新宿区)駅=渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅間にて撮影。
こちらもYポイントの一種ですが、左右の分岐度合いが違っており「振り分けポイント」とも呼ばれる例です。この写真のポイントの場合は右に別れて行く方が本線側で分岐角度が緩く制限速度は60km/h、左に別れて行く方が分岐側で角度がきつく制限速度は55km/hです。レールもグニャっとしているので何処かのローカル線か、、、と思われそうですが実はJR埼京線の本線で、焦点距離が長いレンズで撮影したからレールがグニャっとしてみえるだけで、実体はそれ程酷くはありません。そう言う問題は兎も角、分岐での速度制限がかなり厳しいので輸送上のネックになっているかと言うと、大したネックにはなっていません。実は右上の方に新宿駅のホームが見え隠れしていますが、駅に入る直前なのでどんな列車でも減速するので此処だけ改良しても大した効果は無いからです。

この場所は東京メトロ副都心線の北参道駅からJR代々木駅方へ向い、日本共産党の本部の横の路地を進んで行くと埼京線の踏切にたどり着きますので、その踏切から新宿方を臨んで撮影しています。微妙な位置関係との兼ね合い?もあって、JRの新宿駅や代々木駅から歩くよりも、東京メトロの北参道駅からの方が楽に辿り着けます。



赤沢森林鉄道

Sept 17, 2010.

ナローゲージの鉄道で使用されているYポイントで、木曽森林鉄道の路盤を再利用して観光用に運転している赤沢森林鉄道で使用されているYポイントです。終点?の折り返し駅で使用されているものですが、枯れ具合がなんとも言えず美しいです。枯淡の境地、とでも言うべきポイントですな。本線と機廻し線を分岐する箇所に設置されているモノで、運転上、かなり重要な役目を果たしています。

Yポイント。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
この写真は車庫じゃない方の停留所を、車庫を背にして撮影しています。要するに、車庫じゃない方の終点の方です。



横浜市交通局3号線新羽駅

Feb 1, 2020.

ポイント自体は単純なYポイントですが、第3軌条方式の鉄道で使用されている例です。設置されている場所は横浜の市営地下鐵3号線(ブルーライン)の新羽(にっぱ)駅です。レール沿いに外側第3軌条が敷設されているだけで、レールの方はごく真っ当なYポイントです。

第3軌条方式の線路で使用されているYポイント。2020年(令和2年)1月、横浜市交通局3号線新羽(にっぱ:神奈川県横浜市港北区)駅にて撮影。
上の写真は第3軌条方式の線路で使用されているYポイント。2020年(令和2年)1月、横浜市交通局3号線新羽(にっぱ:神奈川県横浜市港北区)駅にて撮影。線路の直上での撮影ですが、このポイントは中線と言うのか、2面3線の真ん中の線路に使われていて、この線路は快速を退避する列車は、始発列車の折り返し用に使われる線路です。よーするに、折り返しで暫くホームの止まっている電車の運転台の窓越しに撮影したモノなので、線路の直上に立って撮影していても危険性はほぼ皆無です(私が利用?した列車がテロや空襲の標的になっていれば話は別です)。



番外編・模型のYポイント

Dec 1, 2008.

番外編で模型のYポイントです。同じ半径の曲線で分岐するYポイント(上)とターンアウト(下)の比較写真です。どちらもPECO製の16.5mmゲージ用の中型のポイント同士ですが、随分と長さが違うことがお判りいただけるかと思います。写真の品物はPECOの製品なので「中型」と言う表示になっていますが、番数表示するとターンアウトの方が5番程度、Yポイントの方が2.5番程度になります。

PECO製Yポイントと、同じPECO製の普通のターンアウトの比較写真。2008年(平成20年)12月撮影。
PECO製のYポイントと、同じPECO製の普通のターンアウトの比較写真、共にHO/OOゲージ用なので16.5mmゲージ用の品物です。2008年(平成20年)12月撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁