乗り越しポイント

Jan 1, 2018.

乗り越しポイントとは輸送需要がごく少なく、しかも車輛の重量がかなり軽い列車を分岐させる場合に使用されるポイントです。例えば本線から砂利採り用のトロッコ程度しか走らない路線を分岐させる場合や、保線用車輛を分岐させて引き込み線に誘導するような場合に用いられます。簡易軌道の線路が地方鉄道の線路を横断する場合に用いられる「乗り越し交差」なんてものもあります。

本線側にはフログや先端軌条は無いので、本線を走る列車にはポイントに伴う速度規制などは有りません。いわゆる「一線スルー化」を極端に進めた?ような代物ですが、先端軌条やフログはあくまでも側線側に分岐させる列車にしか影響がありません。分岐させる時にのみ、本線に側線側へ行くレールが被い被さってくるだけだからです。また、本線側の列車への影響を与えないと言う点を生かして脱線ポイントに利用される場合もあります。

但し、分岐する方の線路を走る列車に乗っている乗客にとっては堪ったモノではありませんから、旅客列車が分岐して行く箇所に使われることは皆無に近いと言って良いでしょう。あくまでも、側線用、引き込み線用、保線用、と言った用途に限って使用されるポイントです。



1067mm 東京都 東急多摩川線下丸子駅
1067mm 東京都 東急大井町線自由が丘駅付近
1067mm 東京都 東急池上線雪が谷大塚駅付近
1067mm 東京都 JR埼京線渋谷駅付近
1067mm 東京都 JR八高線東福生駅
1067mm 滋賀県 JR東海道本線彦根駅


東急多摩川線下丸子駅

乗り越しポイント。2007年(平成19年)2月、東急多摩川線下丸子(しもまるこ:東京都大田区)駅付近にて撮影。
乗り越しポイントの使用例としては比較的数多く見受けられる例で、保線車輛用の側線に使用されているものです。東急多摩川線(旧・目蒲線の南半分)の下丸子駅近くに設置されているもので、画面上奥が蒲田方、下手前が多摩川方です。東急はこの種の乗り越しポイントが多いように思います。奥に見えている、踏切を渡っている自動車の通っている道路は県道大田神奈川線、所謂「ガス橋通り」です。



乗り越しポイントの先端軌条部分。2007年(平成19年)2月、東急多摩川線下丸子(しもまるこ:東京都大田区)駅にて撮影。
こちらは先端軌条部分で、途中に少し切り欠きが入っています。撮影場所は東急多摩川線下丸子(しもまるこ:東京都大田区)駅の蒲田方です。切り欠き入りの先端軌条は東急独自のものなのか、他の路線では見た記憶がありません。分岐側に乗り越えて行く車輛を軽減するための工夫なのかも。



東急大井町線自由が丘駅付近

乗り越しポイントで構成されたシングルクロス。2008年(平成20年)5月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)=久品仏(くほんぶつ:東京都世田谷区)駅間にて撮影。
乗り越しポイントでシングルクロス(片渡り)が構成されている例です。場所は東急大井町線の自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)=久品仏(くほんぶつ:東京都世田谷区)駅間で目黒区と世田谷区の区界の辺りで、自由が丘駅方から久品仏駅方を望んで撮影しています。この写真の左側は以前に大井町線の車庫が在った場所で、現在では保線用の車輛が出入りする側線だけが残っています。乗り越しポイントが3基も集中している上に、その手前にはロングレールの伸縮継ぎ目まであると言う、随分と密度?の高い場所です。



東急池上線雪が谷大塚駅付近

乗り越しポイントのフログ部分。2007年(平成19年)2月、東急池上線雪が谷大塚(ゆきがやおおつか:東京都大田区)=御嶽山(おんたけさん:東京都大田区)駅間にて撮影。
乗り越す方のレールのフログの部分はご覧の通り、一部が可動になっているようです。



JR埼京線渋谷駅付近

乗り越しポイントのフログ部分。2009年(平成21年)3月、JR埼京線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅=恵比寿(えびす:東京都渋谷区)駅間にて撮影。
フログの向かい側に相当する部分は、レールを盛り上がらせている場合があります。恐らくは、本線側のレールを横切る際に、フランジがレールを乗り越えやすくするためにこのような形状にしてあるのだと思います。盛り上がりの部分を横から見ると、周囲に比べてレールが細い(≒低い)ようです。レール面上の高さは周囲の太いレールと揃えなくてはなりませんから、必然的にレールの下側がスカスカに空くことになり、洪水でバラストが流されてしまったような面白い形状になります。

レールを盛り上がった、山形の形状に加工することの困難さを勘案して、敢えて細い(≒低い)レールを使うのではないかと思います。この写真はJR埼京線渋谷(しぶや)=恵比寿(えびす:東京都渋谷区)間で撮影したものです。



JR八高線東福生駅

Jan 1, 2018.

乗り越しポイントを脱線ポイント≒安全側線用として使用している例です。撮影場所はJR八高線の東福生ひがしふっさ:東京都福生市)駅のすぐ近くです。八高線は単線なので原則として交換駅付近のみが複線でそれ以外は単線であり、合流直前の安全側線に分喫する箇所に乗り越しポイントを脱線ポイントとして使用しています。

乗り越しポイント。2017年(平成29年)12月、JR八高線東福生(ひがしふっさ:東京都福生市)駅付近にて撮影。
乗り越しポイントを脱線ポイントとして使用している例です。このまま進行すれば、列車はポイントで乗り上げて無事に脱線します。JR八高線東福生(ひがしふっさ:東京都福生市)駅付近にて撮影したものです。



乗り越しポイント。2017年(平成29年)12月、JR八高線東福生(ひがしふっさ:東京都福生市)駅付近にて撮影。
乗り越しポイントを脱線ポイントとして使用している例ですが、上の写真と同じポイントですが逆の動作例で、本線側が開通しているので列車は脱線しないで通過して行きます。これもJR八高線東福生(ひがしふっさ:東京都福生市)駅付近にて撮影したもので、脱線ポイントを設置してある方が拝島・八王子方に向かう線路、上側は高麗川・高崎方に向かう脱線ポイントを設置していない線路です。



JR東海道本線彦根駅

乗り越しポイント。2006年(平成18年)6月、JR東海道本線彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影。
これも乗り越しポイントでフログの向かい側に相当する部分のレールを盛り上がらせている例ですが、レール自体の太さは変えていないようです。この写真はJR東海道本線彦根(ひこね)駅で撮影したものです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁