太さの違うレールを繋ぐ

Oct 4, 2008.

実物の鉄道では、必要に応じて太さの違うレールを併用することはよくある話です。例えば、本線は50kgレールだが側線や支線は37kgレール、なんて組み合わせが一番多いでしょうか?。当然乍ら50kgレールと37kgレールでは太さがし高さも違うので、どうやって接続するのかと言うと、途中で太さ・高さが変わるレールを使用して解決する事が一般的です。

これが37kgレールと30kgの組み合わせはどうかと言うと、、、普通はこんな組み合わせにはなりません。なぜならば、大して太さが変わらない=軌条の負担能力に大差がないからで「これなら30kgレールのままでもいいじゃない」と言う事になります。同様に50kgレールと12kgレールの組み合わせも普通はありません。此処までレールの太さが違うと輸送規模も余りにも違い過ぎるので、レールを繋いで相互乗り入れさせる必要性が薄らいでしまうからです。



1067mm 栃木県 JR東日本烏山線烏山駅
1067mm 静岡県 静岡鉄道長沼駅
1067mm 愛媛県 伊予鉄道古町駅
1067mm 神奈川 東京急行東横線横浜駅
1067mm 千葉県 流鐵流山駅
もけい模型で「太さの違うレールを繋ぐ」には


JR東日本烏山線烏山駅

太さの違うレールを繋いだ状態。2008年(平成20年)9月、JR東日本烏山線烏山(からすやま:栃木県那須烏山市)駅にて撮影。
太さの違うレールを繋いだ状態。2008年(平成20年)9月、JR東日本烏山線烏山(からすやま:栃木県那須烏山市)駅にて撮影。宇都宮・宝積寺方から単線の本線がやって来て、ホーム直前でYポイントで駅本屋側の本線?と、その向かい側の機廻し線に分岐するのですが、レールが細くなっているのは機廻し線の方です。本線側も末端の方はレールが細いので、何処か途中でこの写真と同じような仕掛けが在るはずです。上の写真の箇所は、線路敷地外の一般公道上から容易に観察・撮影することが出来る場所です。

普通のレールは圧延加工で作るのではないかと思うのですが、それならばどうやったらこのような形状に圧延できるのか、いささか不思議です。もしかしたら、太さが変わるレールの部分だけ短いものを鋳造して、途中で接続して使っているのかも知れません。



静岡鉄道長沼駅

Mar 1, 2020.

太さの違うレールを繋いだ状態。2020年(令和2年)2月、静岡鉄道静岡清水線長沼(ながぬま:静岡県静岡市葵区)駅付近にて撮影。
太さの違うレールを繋いだ状態。2020年(令和2年)2月、静岡鉄道静岡清水線長沼(ながぬま:静岡県静岡市葵区)駅付近にて撮影。この例は50kg/mレールと37kg/mレールの組み合わせなんだと思います。必ず、太い方のレールを加工性て細いレールにつなげるようにしてあります。左側のレールなどが本線側で、右側の車庫内の細いレールに繋ぐために途中で太さを変えてあるようです。



伊予鉄道古町駅

太さの違うレールを繋ぐためのレール。2009年(平成21年)3月、伊予鉄道古町(こまち:愛媛県松山市)駅にて撮影。
太さの違うレール同士を繋ぐレール、と言うものが保線用として用意されているようです。レール面上に接続するべきレールの太さが書いてあります。この写真は伊予鉄道古町(こまち:愛媛県松山市)駅で撮影したモノで、有名なモニ30が置いてあった辺りです。レール頭部の表示を信じれば、30kgレールと37kgレールの組み合わせのようです。



太さの違うレールを繋ぐ例。2009年(平成21年)3月、伊予鉄道古町(こまち:愛媛県松山市)駅にて撮影。
かなり乱暴なレール同士の繋ぎ方の例です。レール自体は単純に50kg/mのものと30kg/mのものを突き合わせてあるだけで、継ぎ目板を溶接してレール同士を固定していますから、かなり乱暴です。この写真は伊予鉄道古町(こまち:愛媛県松山市)駅で撮影したモノで、細い30kg/mのレールは安全側線として使っているものですから車輛が乗る可能性はほぼ皆無です。万が一車輛が乗ってしまってこの箇所が破損しても、単に安全側線の途中で立ち往生するだけですから実害は無いも同然です。



東京急行東横線横浜駅

太さの違うレールを繋いだ状態。2012年(平成24年)9月、東京急行東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。


これ、ほぼパクりです。某鉄道系出版社のサイトに東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線の横浜駅構内に太さの違うレールを繋いでいる箇所があるという記述がありまして、横浜駅だったら拙宅からそれ程遠くはない(近くもない)ので撮影に行こうかと思ったのですが、それではまるで猿真似になってしまって面白くないので、敢えて横浜駅から間違いなく遠い場所で撮影した写真を上梓していたんですが、、、折角撮影した写真を使わないままにしておくのも勿体ないような気がするので日の目を見させてやることにしました。

太い方が横浜高速鉄道と言う第3セクターの鉄道の50kgレール、太い方が東急東横線の60kgレールです。設置場所は横浜駅の中央辺りなので、普通にホーム上から線路を覗き込めば簡単に発見出来る場所です。2012年(平成24年9月に横浜駅の構内で撮影したものです。



流鐵流山駅

太さの違うレールを繋ぐ継ぎ目板。2009年(平成21年)3月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。
これも太さの違うレールを接続する際に、継ぎ目板だけでやっつけて?いる例です。但し、上掲の伊予鉄道の例とは異なりレール自体の太さがそれ程大幅には違っていません。それよりも、この継ぎ目板は太さ違いのレールを接続するための既製品を使っているようです。この写真は流鐵(流山電気鉄道)の流山(ながれやま:千葉県流山市)駅のホーム上から撮影したものです。右側が本線寄り、左側が構内側線寄りですが、構内側線とは言っても常時40t近い電車が出入りする箇所ですからかなり本格的な線路?です。



模型で「太さの違うレールを繋ぐ」には

Feb 1, 2020.

「鉄道模型の線路で"太さの違うレールを繋ぐ"ことが出来ないか」と言うと、、、やや微妙です。レールが途中から太さが変わると言うような事であれば、2種類のレールを使ってフライス加工して、、、」とかなり厄介ですが、単純に2種類の太さのレールをジョイナー部分で接続するとか言う事であれば簡単です。

例えばHOゲージ(≒16番ゲージ・OOゲージ)でコード100のレールとコード70のレールを組み合わせるような場合は、


  1. コード100レールの線路に、コード100用ジョイナーを嵌めます。
  2. コード70レールの線路を接続し、必要ならばハンダ付けします。

と、まぁ、たったこれだけです。

「なんだ、これは」とお考えかもしれないですが、レールの太さがどうあろうともHOゲージ(≒16番ゲージ・OOゲージ)の場合は「16.5mmゲージ」なので完成品レール的なモノであれば左右のレールの位置関係は自動的に決まっていますから、位置決めとかの必要はないんです。

念のため書いておきますが、コード70用ジョイナーを使ったり、先にコード70レールにコード100用ジョイナーを嵌めておく、とかって事をすると作業がかなり面倒になります。最初に書いた手順で工作すれば、ハンタごてを温める時間を除けば1分もあれば出来上がってしまいます。簡単でしょ?。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁