脱線ポイント(安全側線)

Jan 1, 2017.

脱線ポイント(安全側線)は、支線が本線に合流する個所、退避線が本線に合流する箇所、主本線に副本線が合流してくる個所などで、格下側の線路を走る列車が暴走した際に、格上側の線路を走る列車に衝突しないように保護して格下側の列車を強制的に脱線させて本線に合流させない為に用いられます。脱線させる事は手段であって、目的では無い事は言うまでもありません。そのせいもあって、脱線ポイントで分岐した先の線路は「安全側線」と呼ばれます。

尤も機能としては列車を安全に?脱線させて、安全側線に進入させる事が出来れば良いのであって、ポイント自体は設置場所に拠り多様なものが使用されます。乗り越しポイントが使用される事が多いですが、これは速度制限を受けないようにするためです。乗り越しポイントは、乗り越さない限りは基本的には速度制限を受けないからです。反面、駅の待避線を出た直後などに設置される場合は、所詮は運転速度の低い箇所に設置されているのですから、脱線して行く方の線路に今更速度規制云々を言い出しても始まらないので、あっさりと普通のターンアウト使用されることもあります。



1067mm 東京都 JR東日本八高線東福生駅
1067mm 東京都 JR東日本八高線箱根ヶ崎駅
1067mm 北海道 JR北海道千歳線南千歳駅
1067mm 神奈川 国鉄鶴見線大川支線武蔵白石駅
1067mm 東京都 西武鉄道新宿線・拝島線小平駅
1067mm 山形県 JR奥羽本線・仙山線羽前千歳駅
1067mm 静岡県 JR東海道本線・伊東線熱海駅
1435mm 神奈川 京浜急行生麦駅
1435mm 神奈川 箱根登山鉄道箱根板橋駅


JR東日本八高線東福生(ひがしふっさ)駅

Jan 1, 2018.

JR東日本八高線東福生(ひがしふっさ)駅は単線区間の途中に在る交換可能駅で、乗り越しポイントが脱線ポイントとして使用されている例です。以下にお目に掛ける写真は拝島・八王子方で撮影したものです。画面の上と言うか、奥が拝島・八王子方で、JR八高線の東福生駅を背にして撮影しています。反対の高麗川(こまがわ)方は未確認です。

脱線ポイント。2017年(平成29年)12月、JR東日本八高線東福生(ひがしふっさ:東京都福生市)駅付近にて撮影。
脱線ポイント。2017年(平成29年)12月、JR東日本八高線東福生(ひがしふっさ:東京都福生市)駅付近にて撮影。これは脱線させる状態で、脱線ポイントが設置されている方が拝島・八王子方に向かう線路、右隣の脱線ポイントが無い方は高麗川・川越方に向かう線路です。



脱線ポイント。2017年(平成29年)12月、JR東日本八高線東福生(ひがしふっさ:東京都福生市)駅付近にて撮影。
脱線ポイント。2017年(平成29年)12月、JR東日本八高線東福生(ひがしふっさ:東京都福生市)駅付近にて撮影。これは脱線させない状態で、拝島・八王子方に向かう線路の方が開通しています。位置関係としては、後述の箱根ヶ崎駅とは隣り合わせで、八王子、、、拝島、東福生、箱根ヶ崎、、、高麗川となります。



JR東日本八高線箱根ヶ崎駅

Mar 1, 2022.

箱根ヶ崎駅は上述の東福生(ひがしふっさ)駅と同様に、JR八高線の途中駅です。元を辿れば江戸時代に建設された日光脇往還の箱根ヶ崎宿の最寄駅です。そんな関係もあってそこそこの主要駅で以前は貨物の取り扱いもあった筈ですが、現状ではやがて建設される筈の箱根ヶ崎電車区の最寄り駅になる日を待っていると言うか、、、。位置関係としては、箱根ヶ崎駅と上述の東福生駅は隣り合わせで、八王子、、、拝島、東福生、箱根ヶ崎、、、高麗川となります。

脱線ポイント。2022年(令和4年)2月、JR東日本八高線箱根ヶ崎(はこねがさき:東京都西多摩郡瑞穂町)駅付近にて撮影。
脱線ポイント。2022年(令和4年)2月、JR東日本八高線箱根ヶ崎(はこねがさき:東京都西多摩郡瑞穂町)駅付近にて撮影。これは脱線させる状態で、脱線ポイントが設置されている方が拝島・八王子方に向かう線路、右隣の脱線ポイントが無い方は高麗川・川越方に向かう線路です。



JR千歳線南千歳駅

脱線ポイントとしてはかなり本格的な、普通のターンアウトを使用した例で、JR北海道千歳線の南千歳(みなみちとせ)駅に設置されているものです。写真の左側が小樽・札幌方、右側が苫小牧・新千歳空港方です。

脱線ポイント。2007年(平成19年)6月、JR北海道千歳線南千歳(みなみちとせ:北海道千歳市)駅にて撮影。
この駅は千歳線の本線に、新千歳空港地下からの千歳線の支線が合流してくる上に、石勝線も分岐する、輸送上の拠点となる駅です。乗り換えの便を考えたからなのか、新千歳空港の支線から出てくる上り列車は千歳線本線の下りホームの副本線に発着し、新千歳空港の支線へ向かう下り列車は千歳線本線の上りホームの副本線に発着します。

千歳線の支線に出入りする列車は、南千歳駅の小樽・札幌方で上下関係を反転させる必要があります。このためにダブルクロス(両渡り)が設置されているので、その手前に上の写真のような脱線ポイントが設置されていると言うことです。要するに、新千歳空港から札幌行きに乗って南千歳で札幌行きの別の列車に乗り換えようとすると、必ず跨線橋を渡って反対側のホームへ移動する必要があると言うことです。尤も、新千歳空港へ出入りする列車は大部分が札幌方面への快速列車で、この駅で乗り換えする人の大部分は苫小牧・石勝線方面への乗り換え客なので、その利便を優先したと言うことなんでしょう。



国鉄鶴見線大川支線武蔵白石駅

Apr 1, 2021.

国鉄時代の鶴見線大川支線の武蔵白石駅近くに設置されていた脱線ポイントで、かなり簡単な構造の脱線ポイントの実例です。イギリス辺りでは「キャッチポイント」と呼ばれる種類の脱線ポイントです。逸走する車輛を"キャッチする"と言う意味なんでしょうか?。流石に需要が少ないからなのか、こんなモノを模型化して販売しているのはPECO(ピコ)くらいでは無かったかと思います。手前と言うか写真の下側に伸びてくる線路が引込線の方で、シングルスリップでそれに交差しているのが大川支線の本線です。

引込線を走行する列車はカーブも急で元来高速で走る可能性は皆無に近いですから、設備としてはごくささやかで、早い話が暴走した列車は単に脱線させるだけ。脱線させた列車に対する車止めなども有りません。極端な事を言うと余り、此処で巧く脱線させたとしても、高速度で暴走するとそのまま本線に突入してしまうのですが、実用上はこの程度でも問題は無いんだと思います。これだったら壊れたポイントの余った部品だけでも自作できます。

脱線ポイント。1983年(昭和58年)、国鉄鶴見線大川支線武蔵白石駅(むさししらいし:神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。
脱線ポイント。1983年(昭和58年)、国鉄鶴見線大川支線武蔵白石駅(むさししらいし:神奈川県川崎市川崎区)にて撮影。画面の上の方で線路が急激に左に曲がって行く辺りが、以前に武蔵白石駅に大川支線のホームが在った辺りです。



西武鉄道新宿線・拝島線小平駅

西武鉄道新宿線・拝島線の小平駅(こだいら:東京都小平市)に設置されている例です。乗り越しポイントを脱線ポイントとして使用しており、更に、このポイントは脱線状態になっています。この脱線ポイントが仕掛けてあるのは、西武新宿線の下り本線(1)が小平駅を出た直後で、平面交差している拝島線の上り本線(2)の直前の場所です。平面交差しあっているのは上述の2本の線路だけですから、同じ拝島線の線路であっても下り本線(3)には脱線ポイントは設置されていません。

ちょっと興味深い点は、この脱線ポイントは格下側と思われる拝島線の電車を保護するために、格上側と思われる新宿線の電車を脱線させる構造になっている点です。普通とは上下関係が逆ではないかと思わないでもないですが、新宿線の下り本線の方は小平駅を出た直後で未だ速度が低いのに対し、拝島線の上り本線の方は急曲線区間を通り抜けてノッチを入れ直して小平駅に突入?する箇所だから、敢えてこのようにしてあるのかも、、、と言うのは私の邪推です。同じ新宿線の電車でも特急「小江戸」は小平駅を通過するためにビュンビュン走っていますので、速度云々を言っても余り意味はありません。
脱線ポイント。2007年(平成19年)10月、西武新宿線・拝島線小平駅(こだいら:東京都小平市)にて撮影。
脱線ポイント。2007年(平成19年)10月、西武新宿線・拝島線小平駅(こだいら:東京都小平市)にて撮影。



JR奥羽本線・仙山線羽前千歳駅

Apr 1, 2021.

1067mmゲージの線路と1435mmゲージの線路が平面交差している、JR奥羽本線・仙山線羽前千歳(うぜんちとせ:山形県山形市)駅付近の例です。格下側の、1067mmゲージの仙山線の線路にご覧の通りの脱線ポイントが設置されています。脱線した後で格上側の、1435mmゲージの奥羽本線を支障しては拙いので、平面交差とは反対側に脱線して行くようにレールが曲がっています。あっさり「奥羽本線が格上」と言うような書き方をしていますが、奥羽本線≒山形新幹線ですから、こちらが格上なのは間違いないですね。

脱線ポイント。2008年(平成20年)8月、JR奥羽本線・仙山線羽前千歳(うぜんちとせ:山形県山形市)駅付近にて撮影。
脱線ポイント。2008年(平成20年)8月、JR奥羽本線・仙山線羽前千歳駅(うぜんちとせ:山形県山形市)付近にて撮影。上の写真で電車が走っているのが1435mmゲージの奥羽本線・山形新幹線の線路、それを横切っているのが1067mmゲージの仙山線の線路です。(1)が山形駅に向かう仙山線の列車に対する安全側線、(2)が仙台・作並方面に向かう仙山線の列車に対する安全側線です。



脱線ポイントと、その先の車止め。2008年(平成20年)8月、JR奥羽本線・仙山線羽前千歳(うぜんちとせ:山形県山形市)駅付近にて撮影。
脱線ポイントの先っぽの車止め。2008年(平成20年)8月、JR奥羽本線・仙山線羽前千歳駅(うぜんちとせ:山形県山形市)付近にて撮影。(1)の脱線ポイントの先の安全側線の、そのまた先に設置されている車止めです。これは車止めと言うよりは、可倒式の車輛停止標識とでも言うべき代物です。



JR東海道本線・伊東線熱海駅

Mar 1, 2022.

余り運行頻度の高くない箇所に設置された安全側線(≒脱線ポイント)の例です。場所はJR熱海駅の1番線で、伊東線用の線路です。

脱線ポイントと安全側線。2021年(令和3年)5月、JR東海道本線・伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。
脱線ポイントと安全側線。2021年(令和3年)5月、JR東海道本線・伊東線熱海(あたみ:静岡県熱海市)駅にて撮影。1番線ホームから東京方を望んで撮影したものです。現状では伊東線の線内折り返しの電車が使うホームです。東京から直通する特急「踊り子」などは左隣の2番線ホームを使います、と言うか、東海道本線を直通する下り列車は2番線を通過するので、万が一にも熱海折り返しの電車が暴進してしまうと東海道本線の下り本線に入って行って安全側線が設置されているようです。この写真は1番線ホームからの撮影ですが、2番線ホームからでも難なく撮影できます。この種の安全側線としては撮影しやすい部類です。



京浜急行生麦駅

May 1, 2022.

京浜急行湘南線(本線)の生麦駅に設置されっている1435mmゲージの安全側線です。「生麦(なまむぎ)」と言う名前は有名な「生麦事件」に出て来る場所そのものです。この辺りでは、京浜急行の線路が国道15号線(第1京浜国道)に沿って敷設されており、事件も恐らく第1京浜の路上で発生している筈です。尤も、事件当時にはそのような名称にはなっていなくて、単なる「東海道」だと思いますけど。

1435mmゲージの安全側線。2022年(令和4年)2月、京浜急行生麦(なまむぎ:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。
1435mmゲージの安全側線。2022年(令和4年)2月、京浜急行生麦(なまむぎ:神奈川県横浜市鶴見区)駅にて撮影。生麦駅の1番線(下り本線)の線路に、2番線(下り副本線)に合流する箇所に設置されている安全側線です。左端に写っているホームが1番線で、2番線ホームから横浜方を向いて撮影しています。生麦駅に停車する電車は必ず2番線に入ります。1番線にもホームが設置されていますが、現在は1番線のホームは使用せず、こちらは単なる通過線です。要は、2番線に入る列車がこの個所を通る際には間違いなく低速で走っているので、この場所にはごく普通のシングルクロスが使用されているのでしょう。



箱根登山鉄道箱根板橋駅

Apr 1, 2021.

少々珍しい、1435mmゲージと1067mmゲージで構成される3線式の脱線ポイント・安全側線です。撮影場所は箱根登山鉄道で、始発駅の小田原の隣に在る箱根板橋(はこねいたばし)駅で単線区間の交換駅です。この安全側線は現存しますが、生憎乍ら今では1067mmゲージ単独となってしまいました。元来は箱根登山鉄道(1435mmゲージ)の車輛と小田急電鉄の車輛(1067mmゲージ)が同じ線路を走るために3線式になっていたのですが、現在ではこの区間は親会社の小田急の車輛しか走らないので単純な2線式となっています。

3線式の脱線ポイントと安全側線。2004年(平成16年)12月、箱根登山鉄道箱根板橋(はこねいたばし:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
3線式の脱線ポイントと安全側線。2004年(平成16年)12月、箱根登山鉄道箱根板橋(はこねいたばし:神奈川県小田原市)駅にて撮影。この写真は、箱根板橋駅のホーム上から小田原駅方を向いて撮影しています。右上に写っている電車は、小田急電鉄から乗り入れて来た箱根湯本行きのナローゲージの電車です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁