フログと先端軌条
Nov 1, 2023.
フログ(Frog)とはポイントやクロッシングでレール同士が交差してバッテンになっている部分のことです。どんな構造のポイントでも、最低1つ以上のフログがあります。クロッシングであれば、最低4つはフログがあると言う事です。
先端軌条とはポイントの中に設けてある薄く削ったレールで、この部分で車輛が進行方向を決める部品と言えます。先端軌条が無くてフログだけだと、、、普通の平面交差か、鈍端ポイントか、ガントレットかのいずれかです。
以上は実物の線路に使用されているフログ(Frog)・先端軌条の事ですが、鉄道模型用線路のフログ・鉄道模型用線路の先端軌条に関しても似たような状況です。実物と違って、二線式鉄道模型の場合は左右のレール同士を絶縁しなければならない為に、実物とは比較にならない程に強度の低いプラスチックなどの絶縁材をフログの一部に使っているとか、そのような違いがあるだけです。
切削加工したフログ | ||
---|---|---|
1067mm | 茨城県 | 日立電鉄久慈浜駅 |
1067mm | 茨城県 | 鹿島鉄道鉾田駅 |
1067mm | 千葉県 | 小湊鉄道上総鶴舞駅 |
1372mm | 東京都 | 京王電鉄笹塚駅 |
1067mm | 神奈川 | 田浦港貨物線(平面交差のフログ) |
1067mm | 静岡県 | 岳南鉄道岳南江尾駅 |
762mm | 長野県 | 赤沢森林鉄道 |
1067mm | 富山県 | 富山地方鉄道電鉄黒部駅 |
鋳造フログ | ||
1372mm | 東京都 | 都電荒川線荒川車庫前(路面電車のフログ) |
1067mm | 神奈川 | 伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅 |
1067mm | 愛知県 | 名古屋鉄道枇杷島分岐点と大江駅 |
その他のフログ | ||
1435mm | 山形県 | JR奥羽本線羽前千歳駅(新幹線の平面交差) |
1067mm | 東京都 | 東急大井町線自由が丘駅(乗り越しフログ) |
1435mm | 神奈川 | 箱根登山鉄道沿線(三線式軌条) |
1435mm | 京都府 | 京阪電鉄中書島駅(シングルスリップのフログ) |
1435mm | 大阪府 | 阪堺電気軌道住吉公園駅周辺 |
1435mm | 広島県 | 広島電鉄宇品駅(路面電車のダブルクロス) |
先端軌条 | ||
1372mm | 東京都 | 都電荒川線荒川車庫前 |
1067mm | 神奈川 | 神奈川臨海鉄道千鳥町駅 |
762mm | 愛知県 | 三岐鉄道東員駅 |
1435mm | 三重県 | 近鉄名古屋線桑名駅 |
1435mm | 兵庫県 | 阪神電鉄武庫川駅 |
模型の線路のフログ | 模型の線路の先端軌条 |
切削加工したフログ
Mar 1, 2020.
切削加工でフログを作る手法は、以前は一番普通に行われていた技法なんだと思います。恐らくレール自体を切削加工したモノをこのような形状に加工しているのだと思います。そのせいか、∠型に削ったレール同士に若干隙間が開いているのが見えています。単なる帯金とかではないので、レールを∠型に曲げ加工することは不可能でしょうから、切削加工するのだと思われます。
日立電鉄久慈浜駅
Nov 1, 2023.
久慈浜駅の車庫と言うか、側線と言うか、その種の場所に使われていた切削加工に拠るフログです。余り業績の宜しくない鉄道に使われていたために、この鉄道のポイント類には軒並み切削加工のフログが使われていて、鋳造フログは見掛けなかったような記憶があります。
切削加工によるフログ部分。2004年(平成16年)7月、日立電鉄久慈浜(くじはま:茨城県日立市)駅にて撮影。この駅は日立電鉄の廃線に伴い、2005年(平成17年)に廃駅となりました。
鹿島鉄道鉾田駅
Nov 1, 2023.
保線用予備部品?なのか、フログに組み上げた状態で線路横に積み上げて保管されている例、もしかしたら今まで使っていたモノを現地から外して来た廃品状態なのかもしれないですが。
切削加工によるフログ部分。2006年(平成18年)4月、鹿島鉄道鉾田(ほこた:茨城県鉾田市)駅にて撮影。この駅は鹿島鉄道の廃線に伴い、2007年(平成19年)に廃駅となりました。
小湊鉄道上総鶴舞駅
Nov 1, 2023.
小湊鉄道上総鶴舞(かずさ・つるまい)駅の、普段は使用されていない側線のポイントのフログです。今は、全く使われる機会は無いようです。このレール、恐らくは37kg/mの比較的細いレールではないかと思います。そのせいか、矢印の部分のレールの折り曲げ方が角が鋭く出ています。元はと言えば五井方向に向かう上り本線の一部で、この写真を撮影した時点でレールは残っていましたが実質的には五井方から上総中野へ向かう下り本線だけを使って棒線化されていまして、この箇所は古いレールが残ったようです。
切削加工によるフログ部分。2004年(平成16年)8月、小湊鉄道上総鶴舞(かずさつるまい:千葉県市原市)駅にて撮影。この写真は上総中野方を向いて撮影しています。
切削加工によるフログ部分。2004年(平成16年)8月、小湊鉄道上総鶴舞(かずさつるまい:千葉県市原市)駅にて撮影。上と同じフログを、少々角度を変えて撮影しています。
京王電鉄笹塚駅
Nov 1, 2023.
些か確信には欠けるのですが、遠くから見た限りでは切削加工したフログを使っている(保管している)ように見えます。撮影したのは京王電鉄京王線の笹塚駅ですが、線路自体が1372mmゲージなのでやや特殊だからかもしれないです。
切削加工によるフログ部分。2022年(令和4年)6月、京王電鉄笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。
田浦港貨物線
Nov 1, 2023.
引き込み線の平面交差に使われている切削加工のフログの例です。雑草が繁茂していてどれが車輪の載るレールで、どれがガードレールなのか判然としませんが、左右に通っているレールの上側が車輪の載るレールで下側がガードレール、上下に通っているレールの左側が車輪の載るレールで右側がガードレールです。突き合わせる部分はレール同士を45°に切り落として突き合わせています。
切削加工?によるフログ部分。2006年(平成18年)8月、田浦港引き込み線(神奈川県横須賀市)にて撮影。
こちらは上の写真の45°切り落としフログの隣に設置されている平面交差で、レール自体は斜めカットではなくて直角切り落としになっています。一緒に施工したのならば、同じ様に加工すれば宜しかろうと思うのですが、これは敷設時期が違うからなのかも?。
切削加工?によるフログ部分。2006年(平成18年)8月、田浦港引き込み線(神奈川県横須賀市)にて撮影。
写真を2枚アップしてありますが、どちらも写真の右側が、横須賀線の田浦駅方です。上側が、横須賀軍港の在る方です。
岳南鉄道岳南江尾駅
Mar 1, 2020.
切削加工によるフログ部分。ホームを通り過ぎた突き当りの、盛り石に突き当たる直前のポイントに使用されているフログです。2008年(平成20年)3月、岳南鉄道岳南江尾(がくなんえのお:静岡県富士市)駅にて撮影。
赤沢森林鉄道
Nov 1, 2023.
普通に切削加工したフログですが、762mmゲージの線路でレールが細いせいもあって、なんとなくピシっとレールを曲げ加工した角の部分が鋭い感じで気持ち良いです。
切削加工によるフログ部分。2010年(平成22年)9月、赤沢自然休養林(あかざわしぜんきゅうようりん:長野県木曽郡上松町)にて撮影。歴史的?には木曽森林鉄道の最南端の辺りに在る鉄道なんですが、実際には新規に線路を敷設しているのだと思います。緯度?としては有名な「助六作業所」とほぼ同じですが、線路自体は上松とか田島とかの方を経由しないと繋がらない筈なので、、、まぁ、途方も無く離れています。
富山地方鉄道電鉄黒部駅
Mar 1, 2020.
普通に切削加工したフログですが、上の赤沢森林鉄道のモノはナローゲージの路線上に設置されているポイント付帯の切削加工フログですが、こちらの写真は1067mmゲージで20m級電車も走るような本線の線路上に設置されているポイントのフログです。
切削加工によるフログ部分。2016年(平成28年)6月、富山地方鉄道電鉄黒部(でんてつくろべ:富山県黒部市)駅にて撮影。
鋳造フログ
Nov 1, 2023.
「鋳造フログ」とは私が便宜的に名付けたモノですが、冒頭に書いた「レール同士が交差してバッテンになっている部分」全体を一体として鋳造しているものです。一体鋳造するのはフログ周辺のごく一部だけなので、直ぐに別のレールと繋がなければなりませんから、繋ぎ目が至近の場所に在ります。結果的にレールの繋ぎ目は普通に切削加工したフログを使うよりも増えますが、乗り心地が悪くなっているような印象はありません。一体鋳造する事によってレールの加工精度が高くなっているからではないかと思います。加工精度を向上させるために鋳造しているようで、概ねどれも現場の線路に併せた寸法に特注しているようです。そのせいもあってか、交差角度の陽刻のあるフログが散見されて興味深いです。
都電荒川線荒川車庫前
Nov 1, 2023.
一体鋳造で作っているらしき路面電車用のポイントに使用されている例。少し使い込んであるせいか、レール上面以外にもX字型に光っている部分があります。どうやらこれは、フランジが接触してこのような傷が付くようです。
一体鋳造による路面電車用フログ部分。2007年(平成19年)1月、都電荒川線荒川車庫(あらかわしゃこ:東京都荒川区)にて撮影。この写真は撮影場所の表示が微妙です。「荒川車庫」の目の前に「荒川車庫前」と言う停留所が在って、荒川車庫前電停を発車した電車が荒川車庫構内に入って来る箇所に設置されたポイント、と言うことになります。
一体鋳造による路面電車用フログ部分。2007年(平成19年)1月、都電荒川線荒川車庫(あらかわしゃこ:東京都荒川区)にて撮影。上の写真と同じフログですが、角度を変えて撮影しています。このフログの交差角度は20度59分である事が判ります。
伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅
Nov 1, 2023.
伊豆箱根鉄道大雄山線の大雄山駅で使用されている鋳造フログです。前述の都電荒川線荒川車庫前のモノとは製造元が違うようで、陽刻の文字は「50N-8」となっています。「50kgレール用の8番分岐に使う」と言う事なんでしょうか。実物の鉄道で8番分岐と言うとかなり急な分岐ですが、車庫の側線を分岐させる箇所に使われているので実際にその程度なんだと思います。
一体鋳造のフログ。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
名古屋鉄道枇杷島分岐点と大江駅
Nov 1, 2023.
名古屋鉄道の枇杷島分岐点(びわじま・ぶんきてん)で使用されている一体鋳造に拠るフログです。名古屋方面からやって来て清須市に入って直ぐの場所、荘内川を渡って直ぐの場所に在り、名古屋本線と犬山線が平面交差で分岐する場所です。名鉄は平面交差を厭わない社風のようで、他社に比べると平面交差が多いように思います。
一体鋳造のフログ。2009年(平成21年)9月、名古屋鉄道名古屋本線・犬山線枇杷島分岐点(びわじまぶんきてん:愛知県清須市)にて撮影。この場所には都合よく踏切がありますので、難なく線路の真上に立って合法的に正々堂々と撮影しています。名古屋駅を背にして岐阜・犬山方向に向かって撮影しており、上下方向が犬山線の下り本線(新鵜沼方面行き)、襷掛けになっているのが名古屋本線の上り本線(豊橋方面行き)です。
一体鋳造のフログ。この写真も2009年(平成21年)9月、名古屋鉄道名古屋本線・犬山線枇杷島分岐点(びわじまぶんきてん:愛知県清須市)にて撮影したもので、上の平面交差を撮影した踏切で、踏切道を挟んで反対側のYポイントのフログです。指矢印の個所4か所が鋳造フログの切れ目の個所です。名古屋方を向いて撮影しており、下左側からの線路が名古屋本線の上り本線(豊橋方面行き)で、下右側からの線路が犬山線の上り本線です。書類上は、この場所が犬山線の始発点です。
一体鋳造のフログ。2010年(平成22年)1月、名古屋鉄道築港線と名古屋臨海鉄道線の交差点にて撮影。住所は愛知県名古屋市港区本星崎町・港区昭和町・南区加福町1丁目の町境が集中している辺りです。鉄道線の線路同士での平面交差で、ほぼ直角の90度交差になっている有名な代物です。注目すべきは鋳造フログのユニット?を2個を繋ぎ合わせるだけでこの平面交差が出来上がっていますから些か驚異的です。レールが太い分だけ刻印代わり?の陽刻も見易くて、特注品だからか交差角度が85度2分である事まで表示されています。画面の左右方向が名鉄築港線、上下方向が名古屋臨海鉄道です。ところでこの平面交差、違う会社で共用しているのですが設置費用の案分ってどうなっているのでしょう。名古屋鉄道は、名古屋臨海鉄道の株主ではありますが余り出資比率は高くありません(1.9%)。
名鉄のポイントに使われているフログは東京都交通局(都電荒川線とか)で使われている鋳造フログと同じメーカーで、伊豆箱根鉄道(大雄山線とか)で使われている鋳造フログとは違うメーカーの製品みたいです。
その他のフログ
Nov 1, 2023.
「“その他の”フログ」と言うのも随分と漠然とした表現ですが、此処までに分類して来たような範疇に収まり難いモノを集めてみましたのでご笑覧ください。「気の利いたオマケ」とでもお考えいただければ宜しいかと愚考する次第。
JR奥羽本線羽前千歳駅
Nov 1, 2023.
奥羽本線の駅ですが、山形新幹線との併用区間なのでJRの在来線乍ら1435mmゲージの路線の駅です。処がこの他に、1067mmゲージの在来線の仙山線も乗り入れて来ていますからかなり複雑な関係です。これ以上深入りして説明していると収拾がつかなくなるので端折りますが、随分と興味深い駅です。因みにこの駅を通る山形新幹線は、、、単に通過して行くだけです。
可動部のあるフログ。2008年(平成20年)8月、JR奥羽本線羽前千歳(うぜんちとせ:山形県山形市)駅にて撮影。稼働しない箇所は普通の鋳造フログが使用されています。それ以上にこの平面交差は1435mmゲージ(縦方向の線路・奥羽本線+山形新幹線)と、1067mmゲージ(斜め方向の線路・仙山線)の複数のゲージの線路が交差している、かなり希少な代物です。
東急大井町線自由が丘駅
Nov 1, 2023.
これはズルと言うか、乗り越しポイントのフログです。乗り越される側の(本線側の)レールはフログでもなんでもなくて、単に真っ直ぐなレールです。フログ形状になっているのは乗り越す側だけ、、、とまぁ言えなくもありません。
乗り越しポイントのフログ。2008年(平成20年)5月、東急大井町線自由が丘(じゆうがおか:東京都目黒区)駅にて撮影。以前は普通の電車の車庫だったので使われているポイント類も相応のモノでしたが、今では保線基地となっているので使われているのは乗り越しポイントとなりました。
箱根登山鉄道沿線の三線式フログ
Nov 1, 2023.
三線式軌条用のポイントに使われるフログです。箱根登山鉄道は元来が1435mmゲージの鉄道で、始発駅の小田原駅から途中駅の箱根湯本駅までは親会社の小田急電鉄の1067mmゲージ用の車輛が乗り入れて来るために、この区間は三線式軌条でした。現在では三線式だった区間は親会社の小田急電鉄の車輛のみで営業するようになったために大部分は直接の関係のない1067mmゲージの線路のみになっています。そうは言っても箱根登山鉄道自身の車庫がこの区間に在る入生田(いりゅうだ)駅に在る為に、短区間ですが1067mmゲージと1435mmゲージの三線式区間が残存しています。
三線式軌条のフログ。2004年(平成16年)12月、箱根登山鉄道箱根板橋(はこねいたばし:神奈川県小田原市)駅にて撮影。この写真は箱根板橋駅のホーム上から、小田原方を向いて撮影しています。此処は、駅前に嘗ては小田原市内線ので電車が来ていた場所です。
三線式軌条のフログの全体像はこんな感じ。上の写真と同じ箱根板橋駅での撮影ですが、ホームを挟んで反対側の箱根湯本方に設置されている三線式ポイントです。上の方にちょっとだけ見えているのが箱根板橋駅のホームで左側のレールと中程のレールを使っていたのが小田急の車輛、外側のレール同士を使っていたのが箱根登山鉄道の車輛だった、と言う事です。2004年(平成16年)12月、箱根登山鉄道箱根板橋(はこねいたばし:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
三線式軌条のフログ。2004年(平成16年)12月、箱根登山鉄道箱根湯本(はこねゆもと:神奈川県足柄上郡箱根町)駅にて撮影。箱根板橋駅のポイントは三線式のレールを分離・合流させるためのモノでしたが、こちらの箱根湯本駅のポイントは三線式の線路と1067mmゲージの線路だけを分離・合流させているので些か様子が異なります。この写真は箱根湯本駅のホーム上から、小田原方を向いて撮影しています。
京阪電鉄中書島駅
Nov 1, 2023.
京阪電鉄宇治線の中書島(ちゅうしょじま)駅に在る有名なシングルスリップです。日本では余り使用例が多くないポイントなのでフログは切削加工で作っているのか?、と思ったら、このポイントのフログは鋳造品を特注しているみたいです。
シングルスリップのフログ。2011年(平成23年)9月、京阪電鉄宇治線中書島(ちゅうしょじま:京都府京都市伏見区)駅にて撮影。カーブの途中に分岐駅が在って支線が別れて行く箇所に設置されたシングルスリップです。京阪本線が最大8連なのに対し分岐して行く宇治線が4連なのでホームの途中にこんなシングルスリップが居座っています。尤も、建設当初から京阪本線は8連なんかで運転するようになるとは誰も予想していなかったでしょうから止むを得ない話ですが。
シングルスリップのフログ。2011年(平成23年)9月、京阪電鉄宇治線中書島(ちゅうしょじま:京都府京都市伏見区)駅にて撮影。上のシングルスリップを反対側から撮影してみました。
阪堺電気軌道住吉公園駅周辺
Nov 1, 2023.
阪堺電気軌道(はんかい・でんき・きどう)は大阪=堺間を結ぶ路面電車で、かなり大型の電車が使用されている事もありレール類はしっかりしたモノが使用されています。但し、古い時代に建設されたせいもあって、普通の鉄道線の線路よりもなんとなく無理している感じが伺えて楽しいです。
路面電車のダブルクロスのフログ。2010年(平成22年)6月、阪堺電気軌道住吉公園(すみよしこうえん:大阪府大阪市住吉区)駅にて撮影。以前に在った、南海電鉄の住吉大社駅前まで乗り入れていた支線の終点の駅です。住吉大社の祭礼での増発に備えて2面3線のホームが在ったために路面電車ながらダブルクロスが設置されていますが、少々無理して押し込んだからなのかかなり変わった形状のフログを拝む事が出来ました。残念乍ら廃線になってしまい、今では跡地は駐車場になっているようです。
路面電車の平面交差のフログ。2010年(平成22年)6月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪府大阪市住吉区)駅にて撮影。上述の住吉公園駅の隣に在る駅で、こちらは現在でも盛業中です。此処では(1)恵美須町=浜寺駅前の阪堺(はんかい)線に、(2)天王寺駅前=住吉間の上町(うえまち)線が合流し、(3)上町線の嘗ての終点である住吉公園までの線路が阪堺線を横切る。とまぁ、随分と複雑な構造なのでこのようになっています。複線同士の平面交差なんて滅多に見掛けなくなっていましたから、此処の平面交差の鋳造フログは実に壮観で見事な眺めでした。今では単純な構造になっています。
広島電鉄宇品駅
Nov 1, 2023.
広島電鉄宇品駅のダブルクロスダブルクロスのフログです。今では少々位置関係が変わっていたと思いますが、以前に複線の本線がそのまま駅構内に突っ込んでいて、ホームの直前にダブルクロスが設置されていたものです。広島電鉄自体は1435mmゲージの路線ですが、車輛自体は普通の鉄道線の車輛よりもかなり幅が狭いため、ご覧のように襷掛けになっているレールが一点集中になっており、結果的には3本のレールが交差するような状態になっています。
路面電車のダブルクロスのフログ。1998年(平成10年)10月、広島電鉄宇品(うじな:広島県広島市南区)駅にて撮影。左側が宇品駅、右側が広島駅方です。この駅、現在では「宇品港」と言う名称になって、少々移動しているようです。
先端軌条
Mar 1, 2020.
「先端軌条」と言うのは車輛を分岐する箇所で、斜めに薄く削ってあるレールの事です。英語の名称は様々ですが、「ポイントレール」「トングレール」と呼ばれる事が多いようです。この場所で車輛が走行する向き(と言うか"走る線路")は決まるのでフログ以上に加工精度は重要で、きちんと加工出来ていないと所謂「複線ドリフト」的な珍事件が起きますから大変です。
都電荒川線荒川車庫前
Nov 1, 2023.
路面電車のポイントの先端軌条部分。土台になる部分は一体鋳造のようです。先端軌条自体がガードレールの役目も果たすと言うのか、路面電車独特の構造になっています。併用軌道ではない区間では路面電車であっても普通の鉄道と同じような地方鉄道的構造のポイントが使われる事が多いですが、純粋に路面電車だけを営業しているような鉄道では専用軌道部分であっても、下の写真のように路面電車的なポイントが使用されることが多いです。
路面電車用ポイントの先端軌条部分。2007年(平成19年)1月、都電荒川線荒川車庫前(あらかわしゃこまえ:東京都北区)電停にて撮影。本線上に設置されているシングルクロスのポイントの内の、早稲田方面行きの線路に設置されている方のポイントを三ノ輪橋方を向いて撮影しています。
路面電車用ポイントの先端軌条部分。2007年(平成19年)1月、都電荒川線荒川車庫前(あらかわしゃこまえ:東京都北区)電停にて撮影。場所は微妙に違いますが、これも荒川車庫前で分岐側から先端軌条を見た処です。三ノ輪橋方面行きの線路から車庫内に入る箇所に設置されているポイントを三ノ輪橋方から撮影しています。
神奈川臨海鉄道千鳥町駅
Nov 1, 2023.
神奈川臨海鉄道の千鳥町駅で撮影したごく真っ当な先端軌条です。貨物線の末端に近いような場所ですが、甲種輸送の車輛が通ったりする場所なので、線路自体は比較的しっかりしていますが。川崎市営バスの「市営埠頭」と言うバス停のすぐ近くに5線位の小規模なヤードが在りますが、あのヤードの末端で撮影したものです。最近、コキ200が20フィートのタンクコンテナを載せて頻繁にやって来るあの場所です。先端軌条の先っぽの削り方が少々急過ぎる(鈍角過ぎる)のではないかと言う気がします。
先端軌条部分。2008年(平成20年)7月、神奈川臨海鉄道千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。手前が市営埠頭の在る方、奥が川崎貨物駅の在る方です。
上の写真の先端軌条部分を拡大して見た処。本線側のレールに密着するように頭部を薄く削ってあります。大雑把に言えばI字鋼のような形状のレールの頭部を削るのですから、L字鋼のような形状になります。この写真は、先端軌条が本線側のレールから離れている状態を撮影しています。ポイント自体は、上の写真のポイントと同じモノです。
先端軌条部分。2008年(平成20年)7月、神奈川臨海鉄道千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
上と同じ写真のポイントの反対側のレールで、こちらは本線側のレールに先端軌条が密着している状態です。ご覧の通り、先端軌条の一部が本線側のレールの腹部に一部めり込むような状態になっています。
先端軌条部分。2008年(平成20年)7月、神奈川臨海鉄道千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
三岐鉄道東員駅
Nov 1, 2023.
斜め削りの仕方が、かなり急角度になっている例で、ローカル線やら弱小?私鉄やらで良く見掛けるものです。極論すれば、先端軌条が本線側のレールに斜めにブチ当たっているような状態です。この写真は、弱小云々以前に762mmゲージの線路なので、弱小感?が一層際立っています。
先端軌条部分。2008年(平成20年)11月、三岐鉄道北勢線東員(とういん:三重県員弁郡)駅にて撮影。奥が阿下喜(あげき)方、手前が西桑名方です。
近鉄名古屋線桑名駅
Nov 1, 2023.
近畿日本鉄道名古屋線桑名駅で撮影したもので、普通の1435mmゲージの地方鉄道乍らカーブポイントになっています。緩やかに曲がって行く先端軌条の曲線美が見事です。
先端軌条部分。2008年(平成20年)11月、近畿日本鉄道名古屋線桑名(くわな:三重県桑名市)駅にて撮影。この写真の奥側が名古屋方、左側が養老鉄道(旧・近鉄養老線)の車庫にになります。
阪神電鉄武庫川駅
Nov 1, 2023.
阪神電鉄武庫川(むこがわ)線の武庫川駅で撮影したものです。普通の1435mmゲージの地方鉄道なんですが、本線への連絡線の辺りが急カーブだからなのか、なんとなく路面電車を思わせるようなガードレール配置になっています。
先端軌条部分。2012年(平成24年)3月、阪神電鉄武庫川線武庫川(むこがわ:兵庫県西宮市)駅にて撮影。先端軌条部分。駅の住所は「兵庫県西宮市」としてありますがこれは武庫川線の話で、阪神本線の武庫川駅は兵庫県尼崎市で住所が異なります。
模型の線路のフログ
Nov 1, 2023.
二線式の鉄道模型のポイントでは、直流・交流を問わずフログ部分は何等かの方法で絶縁してやる必要があります。一番ありがちなのはフログの一部に絶縁樹脂≒プラスチックを使う方法で、これはこれで強度や耐久性に懸念が残りますからプラスチックにしさえすれば解決すると言うような単純な問題ではありません。なによりも、プラスチック製フログに拒否感を持つ人は少なからずいますから微妙な問題です。
一体鋳造による鉄道模型用ポイントのフログ部分、2022年(令和4年)8月撮影。アルミダイキャストのような作り方をしてメッキを掛けてあるみたいなフログですが、カツミ=エンドウ製の金属道床線路のポイントに使われているフログです。構造は実物の鋳造フログと似たようなもので、フログの部分だけを他のレールとは全く別個に鋳造しています。このフログ部の左側のレールとは物理的・電気的に切り離してあります。右側は先端軌条部材?と電気的に繋がってはいますが、先端軌条の開通方向に応じてフログの電位も変わるだけなので絶縁してありません。
プラスチックを併用した平面交差のフログ部分。プラスチックの黒い部分が目立ち過ぎるような気がしますが、カツミ=エンドウ製の金属道床線路の平面交差に使われているフログです。悪い製品ではないと思いますが、これが気に入っていると言う人も少ないように思います。
レールを切削加工して構成している、PECO製のOn30ゲージ用ポイントのフログです。16.5mmゲージのポイント類のフログとしては、現時点では最高峰と言えると思います。これは良い製品です。
レールを切削加工して構成しているPECO製のポイントのフログですが、上の写真のOn30ゲージ用ポイントよりも古い時期に発売された製品です。そのせいもあって、絶縁用のプラスチックの部材が目立ち過ぎるように思います。PECO製の16.5mmゲージ用ポイント(HO・OOゲージ用ポイント)を初めて見た時にはレールの繊細さや作りの良さに感心したものですが、後発のOn30ゲージ用ポイントを見た後では少々の差が目に付いてしまいます。
東京都町田市に在る「ナローゲージショップ」さんに特注をお願いした小半径ポイントのフログ部分で、切削加工で作られています。このお店の職人さんと言うか、御嫡男が自作的に製造されているもので切削加工です。レール自体はPECO製のコード100のモノを使用されていた筈です。このポイント、二線式用なのにいったい何処で絶縁しているのかと言うと、実は枕木部で絶縁しています。「PC枕木」と言う品物で、電子部品によくあるプリント基板を枕木に使っているものでして、プリント基板の銅箔にレールをはんだ付けして組み立ててあります。従って銅箔に切れ目を入れてしまえば、切れ目の部分で絶縁されます。枕木の所々に短辺方向に筋が入っている個所がありますが、その筋の個所が絶縁になっています。
メルクリン(Märklin)製HOゲージ用ポイントのフログ部分。こちらはHOゲージではあっても三線式なので左右のレール同士の絶縁はする必要が無いのですが、きちんと絶縁されています。黒いレールが見えていますが、これは黒染めしているだけでプラスチックの様な絶縁材を使っている訳ではありません。特筆すべきはレール同士の隙間の底になる部分に金属材が貼り付けてあることで、フランジ先端がこの部分に接触する事で通電補助をすると言うモノです。
模型の線路の先端軌条
Nov 1, 2023.
二線式の鉄道模型のポイントでしばしば見受けられるのが、プレス一体型の先端軌条です。左右のレールを一体化したような構造になっていますので、当然乍ら絶縁されていません。その一方で、実物のポイントのようなレール1本づつが独立した先端軌条を持つモノもありますが、3線式のポイントでは軒並みこちらのタイプです。
一体プレス加工による鉄道模型用ポイントの先端軌条部分、2022年(令和4年)8月撮影。これは普通の真鍮板をプレス加工してあるようです。カツミ=エンドウ製の金属道床線路のポイントに使われている先端軌条部分です。この写真のモノは16番ゲージ(≒HOゲージ)用のポイントですが、KATOが9mmゲージを発売した最初期に発売したポイントも同様の構造をしています。
一体プレス加工による鉄道模型用ポイントの先端軌条部分、2022年(令和4年)8月撮影。これはメルクリン製の三線式用のポイントの先端軌条部分です。三線式用ですので、可動するのは車輛の走行に関係する左右のレール部分だけで、集電用の第三軌条部分は動きません。「第三軌条」はあくまでも集電に使うだけなので、レールの形状はしておらず凸凸凸状に枕木の上に頭を出しているだけです。車輪が乗るのは左右のレールだけで、集電用の第三軌条部分には車輪は乗らないで集電シューが擦って行く(集電して行く)だけです。
レールが1本ごとに独立している鉄道模型用ポイントの先端軌条部分、2022年(令和4年)8月撮影。これは普通のレールを切削加工して先端軌条として使用しているモノで、PECO製のポイントの先端軌条部分です。先端軌条の動く方の下側に切片のようなものが取り付けられており、関節になっている部分での集電不良を防いでいます。