車止め各種

Feb 1, 2020.

レールの終端部には、大抵の場合は車止めが設置されます。法的に設置義務のようなものがあるのか、仮に設置義務があったとしてどのような構造にしなければならないのかは判りかねますが、何等かの車輛を制止させるための物理的な障壁のようなモノが必要であることは、三鷹事件を引き合いに出すまでもなく明らかです。それ以上に、鉄道模型の世界では、この種のモノがあった方が絶対に楽しいです。



1067 埼玉県 砂利盛りのみ+標識・秩父鉄道御花畑駅
1067 茨城県 レールに枕木+標識・関東鉄道水海道駅
1067 茨城県 レールに枕木のみ・鹿島鉄道鉾田駅
1067 神奈川 レールを曲げ加工・JR扇町駅
1067 静岡県 レールを曲げ加工・大井川鉄道千頭駅
1067 千葉県 レールを曲げ加工+標識灯・JR安房鴨川駅
1067 愛知県 レールを曲げ加工・豊橋鉄道三河田原駅
1067 神奈川 レールを櫓状に加工+標識灯・相模鉄道厚木駅
1067 静岡県 レールを櫓状に加工+標識・大井川鉄道千頭駅
1067 千葉県 レールを櫓状に加工+標識・小湊鉄道里見駅
762 三重県 レールを櫓状に加工+標識・近鉄四日市駅
1372 東京都 枕木+コンクリート製バリケード・都電早稲田
1067 東京都 コンクリート製バリケード・東急渋谷駅
1435 神奈川 コンクリート製バリケード・箱根登山箱根板橋駅
1067 岡山県 油圧ダンパ付き車止め・JR岡山駅
1067 東京都 油圧ダンパ付き車止め・東武鉄道池袋駅
もけい 鉄道模型の車止め


砂利盛りのみ+標識(秩父鉄道御花畑駅)

Feb 1, 2020.

かなり原始的と言うか、砂利盛りのみ、一応は少々離れた場所に標識板は立ててある。たったそれだけの代物です。此処まで単純だと面白みには掛けてしまうと言うか、、、。設置場所は秩父鉄道御花畑駅の安全側線の末端で、西武鉄道から秩父鉄道に乗り入れて来た長瀞行きの電車が本線に冒進しないようにしてある安全側線の先端です。此処は、西武秩父駅の引き上げ線に入ってから明示的にスイッチバックして出て来なければならない場所なので車輛側の不具合がまず考えられないからこんな原始的な仕掛けにしてあるのだと思います。御花畑駅はホームが2面ありますが、この写真は通常の秩父鉄道線内折り返しの電車が止まる方のホームから撮影しています。車止め自体は西武鉄道の乗り入れ電車が止まる方のホーム寄りの線路に設置されています。

砂利盛りした車止め。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道御花畑(おはなばたけ:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
砂利盛りした「だけ」の車止め。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道御花畑(おはなばたけ:埼玉県秩父市)駅にて撮影。画面左側が長瀞・熊谷・羽生方、画面右側が三峰口方です。



レールに枕木+標識(関東鉄道水海道駅)

Feb 1, 2020.

レールに枕木を括り付けただけ、標識も恐らくは単なる反射板で発光する訳では無いかなり原始的な代物です。流石にこの種のモノは本線に使われるのではなくて側線の末端のような場所に設置されています。一体、30tも40tもあるような車輛を時速何km/h程度まで受け止められるのでしょうか、些か興味深い処です。

レールに枕木を取り付けた車止め。2015年(平成27年)8月、関東鉄道常総線水海道(みつかいどう:茨城県常総市)駅にて撮影。
レールに枕木を取り付けた車止め。2015年(平成27年)8月、関東鉄道常総線水海道(みつかいどう:茨城県常総市)駅にて撮影。



レールに枕木、たったのソレだけ(鹿島鉄道鉾田駅)

Mar 1, 2020.

「レールに枕木を載せて固定して、たったのソレだけ」と言う究極の簡易車止め、、、の筈なんですが、ちゃんと番線(と言うか針金)で固定してあるし、枕木の色はそれなりに風合いを重ねているので恒久的には使われている筈です。これ以上簡易的な代物にお目に掛かるのは、少々難しいかも?。

レールに枕木を取り付けた車止め。2006年(平成18年)4月、鹿島鉄道鉾田線鉾田(ほこた:茨城県鉾田市)駅にて撮影。
レールに枕木を取り付けた車止め。2006年(平成18年)4月、鹿島鉄道鉾田線鉾田(ほこた:茨城県鉾田市)駅にて撮影。



レールを曲げ加工した車止め(JR鶴見線扇町駅)

Apr 23, 2005.

その昔には良く見掛けた構造の、レールを曲げ加工してある「だけ」の単純な代物です。但し、レールの廃物利用と言う点では有益ではあってもレールの曲げ加工自体には手間が掛かるわけで、最近は余り見掛けなくなりました。当然乍ら、Gゲージの#332などと言う太さのレールを自分で曲げ加工してなんて考えると、、、とんだ苦労を背負い込むこととなります。

レールを曲げ加工した車止め。2005年(平成17年)4月、JR鶴見線扇町(おうぎまち:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
レールを曲げ加工した車止め。2005年(平成17年)4月、JR鶴見線扇町(おうぎまち:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。



レールを曲げ加工した車止め(大井川鉄道千頭駅)

Mar 1, 2020.

上の写真と同様にレールを曲げ加工してあるだけの車止めです。但し、使用中にレールの幅が変動しないように、2本のレールの間に寸切ボルトのようなものを入れてあります。レールは黒く塗装されているので、それだったらレール幅規定用?の寸切ボルトは警戒色にでも塗れば良かろうと思うのですが、、、。

レールを曲げ加工した車止め。2010年(平成22年)1月、大井川鉄道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡)駅にて撮影。
レールを曲げ加工した車止め。2010年(平成22年)1月、大井川鉄道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡)駅にて撮影。千頭駅の車止めの写真をもう1枚上梓してありますが、こちらはホームからは少々離れた場所に設置してる方の車止めです。



レールを曲げ加工+標識灯(JR安房鴨川駅)

Feb 1, 2020.

上の車止めとほぼ同様ですが、標識灯がある分だけこちらの方が上等?です。しかもご丁寧にも、古くて細い車止め線路と、新しくて太い新規敷設のレールとが接続できるように細工が施されています。思わず感心してしまうような丁寧な施工です。撮影場所は千葉県鴨川市に在る安房鴨川駅ですが、線路横の公道からでもこの程度には十分撮影できます。

レールを曲げ加工した車止め。2019年(令和元年)5月、JR東日本安房鴨川(あわかもがわ:千葉県鴨川市)駅にて撮影。
レールを曲げ加工した車止め。2019年(令和元年)5月、JR東日本安房鴨川(あわかもがわ:千葉県鴨川市)駅にて撮影。



上の写真と同じ、安房鴨川駅の車止めを反対側(裏側)から撮影してみました。

レールを曲げ加工した車止め。2019年(令和元年)5月、JR東日本安房鴨川(あわかもがわ:千葉県鴨川市)駅にて撮影。
レールを曲げ加工した車止め。2019年(令和元年)5月、JR東日本安房鴨川(あわかもがわ:千葉県鴨川市)駅にて撮影。



レールを曲げ加工+標識灯(豊橋鉄道三河田原駅)

Apr 1, 2021.

道路ぎりぎりの処まで線路が敷かれ、敷地目一杯の場所に車止めが設置されています。標識灯の柱に這うように電線が絡まっていますが、標識灯の配線ってこのように大雑把?で、実用性重視で標識灯の柱内に収めるなんてことは余り考えない場合が多いようです。なんとなく「市内線の併用軌道を廃止にしたので線路がブツ切りになっている」ような感じに見えていますが、車止めから先は専用軌道を道路に転用した跡地です。三河田原=黒川原間を戦時中に廃止にした名残で線路の跡地が道路に転用されています。

レールを曲げ加工した車止め。2009年(平成21年)8月、豊橋鉄道三河田原(みかわたはら:愛知県田原市)駅にて撮影。

レールを曲げ加工した車止め。2009年(平成21年)8月、豊橋鉄道三河田原(みかわたはら:愛知県田原市)駅にて撮影。
レールを曲げ加工した車止め。2009年(平成21年)8月、豊橋鉄道三河田原(みかわたはら:愛知県田原市)駅にて撮影。



レールを櫓状に加工+標識灯(相模鉄道厚木駅)

相模鉄道厚木駅に設置されているモノで、古レールを使い櫓のようなものを組み上げた例です。単なるアングル材だけを組み合わせて同形状の車止めを構成する場合もあります。カツミ/エンドウでその昔に販売していた16番ゲージ(≒HOゲージ)用の車止めは、このような形状ではなかったかと記憶しております。

レールを加工して櫓状にした車止め。2009年(平成21年)6月、相模鉄道厚木(あつぎ:神奈川県海老名市)駅にて、相模鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。
レールを加工して櫓状にした車止め。2009年(平成21年)6月、相模鉄道厚木(あつぎ:神奈川県海老名市)駅にて、相模鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。



上の写真の車止めの裏側?です。頭部がかなりごつい外観になっていますが、これはどうやら砂型鋳物のようです。ヘの字に曲げたレールの根元は。本来の(列車が走行する)レールに対して4組のボルト・ナットで固定されています。根元の部分は、櫓(やぐら)になる方のレールがガードレール(護輪軌条)のようになっていますが、これはあくまでも形を美しく整えるためにガードレールのような形状にしてあるのだと思います。
レールを加工して櫓状にした車止め。2009年(平成21年)6月、相模鉄道厚木(あつぎ:神奈川県海老名市)駅にて、相模鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。
レールを加工して櫓状にした車止め。2009年(平成21年)6月、相模鉄道厚木(あつぎ:神奈川県海老名市)駅にて、相模鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。



因みに、カツミ/エンドウの車止めはレールに載せておくとレールに印加されている走行用の電源で光る、加速して(電圧を上げて)衝突した際の事故の危険性が高まると明るく光り、減速して(電圧を下げて)衝突した際の事故の危険性が減ると暗くなると言う、極めて科学的に設計されていた事を申し添えておきます。呵々。



レールを櫓状に加工+標識(大井川鉄道千頭駅)

Feb 1, 2020.

レールを櫓状に組んで標識が付いている辺りは同様なんですが、上述の相模鉄道厚木駅の車止めは標識灯になっているのに対し、こちらは単なる標識反射板?だけで済ませてあるようです。大井川鉄道千頭駅の、大井川本線のホームに設置してあるものです。

レールを加工して櫓状にした車止め。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。
レールを加工して櫓状にした車止め。2010年(平成22年)10月、大井川鉄道大井川本線千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。千頭駅の車止めの写真をもう1枚上梓してありますが、こちらはホームからは少々離れた場所に設置してる方の車止めです。



レールを櫓状に加工+標識(小湊鉄道里見駅)

Apr 1, 2021.

これも単純にレールを櫓状に組んで標識が付いて、と言う辺りは大井川鉄道千頭駅の車止めと同様ですが、四周を撮影し易い場所に設置されているので見本代わりに引っ張り出して来ました。場所は千葉県市原市に在る小湊鉄道里見(さとみ:千葉県市原市)駅です。「里見」とは「南総里見八犬伝」の「里見」ですが、八犬伝の舞台が里見駅の近くであると言う事では無くて、町村合併の際に地元の豪族の里見氏の名前を採ったからこうなったと言うことです。

レールを加工して櫓状にした車止め。2021年(令和3年)2月、小湊鉄道里見(さとみ:千葉県市原市)駅にて撮影。

レールを加工して櫓状にした車止め。2021年(令和3年)2月、小湊鉄道里見(さとみ:千葉県市原市)駅にて撮影。

レールを加工して櫓状にした車止め。2021年(令和3年)2月、小湊鉄道里見(さとみ:千葉県市原市)駅にて撮影。

レールを加工して櫓状にした車止め。2021年(令和3年)2月、小湊鉄道里見(さとみ:千葉県市原市)駅にて撮影。

レールを加工して櫓状にした車止め。2021年(令和3年)2月、小湊鉄道里見(さとみ:千葉県市原市)駅にて撮影。



レールを櫓状に加工+標識(近鉄四日市駅)

Apr 1, 2021.

レールを櫓状に組んでいる車止めですが、今までお目に掛けて来た1067mmゲージの線路に使われているモノとは異なり、762mmゲージの線路で使われているモノです。その為に、櫓状の部分をレールの内側に設置するのではなくて、櫓自体のレール幅?が762mmのままで作られています。よく見るとこれ、かなり凝った構造である事が判ります。設置されているのは近鉄内部線の近鉄四日市駅構内で、以前は三重交通の線路だった場所です。現在は公設民営化に伴い四日市あすなろう鉄道の「あすなろう四日市駅」となっている場所です。

レールを加工して櫓状にした車止め。2012年(平成24年)2月、近畿日本鉄道内部線近鉄四日市(きんてつよっかいち:三重県四日市市)駅にて撮影。

レールを加工して櫓状にした車止め。2021年(平成24年)2月、近畿日本鉄道内部線近鉄四日市(きんてつよっかいち:三重県四日市市)駅にて撮影。



枕木+コンクリート製バリケード(都電早稲田電停)

レールに枕木を寝かせて、針金で括り付けた代物です。櫛型ホームを使う終端駅では良く見掛けるような光景ですね。但し、多少は工夫がありまして、枕木の手前に直角になるように短いレールが取り付けてあります。溶接したのでしょうか?。中央に建っている鏡は、進入して来る車輛の運転士氏が自車の位置を確認するためのものだと思います。この鏡は、普通にホームセンターなどで市販されているモノを工夫して取り付けてあるんじゃないかと思うのですが違うかな?。
レールに枕木を括り付けた車止め。2005年(平成17年)4月、都電荒川線早稲田電停にて撮影。
レールに枕木を括り付けた車止め。2005年(平成17年)4月、都電荒川線早稲田(わせだ:東京都新宿区)電停にて撮影。



コンクリート製バリケード(東急東横線渋谷駅)

同じく櫛型ホームの車止めですがもうちょっと大きな電車が走る路線の例で、東急東横線の渋谷駅が、まだ高架上に在った頃の写真です。コンクリート製のがっしりした土台の中にレールが突っ込んでいるだけで、緩衝装置のようなものは何も見当たりません。車止めマークも点灯しません。かなり急なS字カーブを通過しなければたどり着けないような場所に設置されているから大した緩衝装置が無くても大丈夫、、、と言うことで、こんな無愛想な車止めが出来上がったのではないかと思います。列車が暴走して来ても、車止めに辿り着く以前にホームに引っ掛かってしまうと思われます。

車止め。2009年(平成21年)3月、東急東横線渋谷駅(しぶや:東京都渋谷区)にて撮影。
車止め。2009年(平成21年)3月、東急東横線渋谷駅(しぶや:東京都渋谷区)にて撮影。



コンクリート製バリケード(箱根登山箱根板橋駅)

Apr 1, 2021.

コンクリート製バリケード?を線路の終端部に作って車止めとして使用しているモノです。標識の部分はバリケード本体よりも上に飛び出させてありますが、バリケードの擁壁(ようへき)面に取り付けるようにしてしまえば工作自体は非常に楽になるのかも。これは箱根登山鉄道で小田原駅を出て最初の交換駅である箱根板橋駅に設置されている(設置されていた?)車止めで、まだ三線式軌条を使っていた時代に安全側線の先端部に設置されていたモノを撮影しました。

コンクリート製バリケード。2004年(平成16年)12月、箱根登山鉄道箱根板橋(はこねいたばし:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
コンクリート製バリケード。2004年(平成16年)12月、箱根登山鉄道箱根板橋(はこねいたばし:神奈川県小田原市)駅にて撮影。



油圧ダンパ付き車止め(JR岡山駅)

余り風情は感じられないですが、かなり高機能な(と思われる)車止めの例です。オイルダンパでも装備してあるようです。これだと電車が数10km/hの速度で体当たりしても、なんとか持ち堪えることができそうな雰囲気の代物で、その分だけ大掛かりです。因みにこの装置、製造元は日本車輛です。こんなものも車輛製造会社って作るんですね。
油圧ダンパ緩衝装置付き車止め。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。
油圧ダンパ緩衝装置付き車止め。2009年(平成21年)3月、JR瀬戸大橋線岡山(おかやま:岡山県岡山市北区)駅にて撮影。



油圧ダンパ付き車止め(東武鉄道池袋駅)

Feb 1, 2020.

上述の岡山駅の油圧ダンパ付き車止めと同じ程度に厳重そうな車止めで、東武東上線の池袋駅に設置されているモノです。東上線の線路は北池袋辺りからJRの線路にほぼ平行していますので、不幸な偶然が重なれば相当な高速で突入出来てしまいますので、相応に厳重なモノにしてあるのだと思います。極論すれば、テロ目的だったら池袋駅の場合はホームに入ってからだけでも200mは走ることが出来ますから、相当な被害を出すことが出来ない訳ではありません。撮影場所は上述の通りの東武鉄道の池袋駅なんですが、実はこの写真は向かい側のJR埼京線のホームからの撮影です。東上線のホームに行ってしまうと、此処まで側面がちの写真は撮影できません。

油圧ダンパ緩衝装置付き車止め。2007年(平成19年)12月、東武鉄道東上線池袋(いけぶくろ:東京都豊島区)駅にて撮影。
油圧ダンパ緩衝装置付き車止め。2007年(平成19年)12月、東武鉄道東上線池袋(いけぶくろ:東京都豊島区)駅にて撮影。



鉄道模型の車止め

Feb 1, 2020.

2灯・3灯程度の色灯式信号機と、車止め程度は相当以前から鉄道模型用として販売されています。実は、子供の頃に親父に買って貰った16番の鉄道模型一式の中にも電照式の車止めが入っていました。行方不明にしてしまいましたが、今となっては懐かしい思い出です。そんな、車止め類をご覧ください。



レーマン(LGB)製車止め

Feb 1, 2020.

レーマン(LGB)製のGゲージ用車止めで、古枕木で囲いを作り内部にバラストを充填したような構造にしてあります。模型自体はそのように見せかけてあるだけで中身は空洞ですが、無駄に?大きくしてあるのは内部に自動往復ユニット用の基板を組み込むためなんだそうです。実際に単体の標識「灯」のようなモノを作ることは難しいので、便宜的にこのような箱状の車止めを作って内部に仕掛けを入れて、標識「板」のようなモノを発光させることが現実解なのかも。Gゲージ用なので45mmゲージ用、と言う事です。

レーマン製Gゲージ用の車止め。品番は1031または10310。
レーマン製Gゲージ用の車止め。品番は1031または10310。品番が2種類あるのは、販売時期が異なるからです。同じ品番でも最初は4桁品番で販売され、後に5桁品番になったと言う事です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁