併用軌道と専用軌道

Oct 1, 2023.

道路上を鉄道車輛が走れる線路が併用軌道(へいよう・きどう)で、これに対して自前の線路敷地を持っているものが専用軌道(せんよう・きどう)です。都市部以外の併用軌道では単に路肩に線路を敷設して、それっきりにしておきます。日本硫黄沼尻鉄道が線路のかなりの部分を県道の路肩部分に設置した併用軌道を使っていた事は有名ですが、現在でも熊本電鉄やとさでん交通(以前の土佐電気鉄道)は道路の路肩部分に線路を敷設して走っている個所があります。熊本電鉄に至っては20m級の電車が走っていますから、あながち「軽便鉄道的」と言う訳でもありません。

もうちょっと高級になってくると、道路上に線路を設置はするものの、線路の周囲に敷石を敷設します。道路の真ん中にバラストを撒いた線路をむき出しで放置するわけには行かないのと、道路自体が未舗装なので線路保護のためには敷石を敷設せざるを得なかった時分の名残とも言えます。最近では、線路の部分も含めて道路と一緒にアスファルト舗装になっている場合が多いようです。

法的な規制については私は知識はありませんが、併用軌道を使うのはいわゆる路面電車ばかりではなく、普通の本線級?の鉄道の場合もあります。上述の熊本電気鉄道の例以外にも、有名な処では犬山橋を併用軌道で渡っていた名鉄電車とか、神戸高速鉄道が開業する以前に併用軌道を走っていた山陽電鉄、国道246号線の二子橋に併用軌道を持っていた東急大井町線、地下鉄の電車を併用軌道に走らせてしまう京阪電鉄などの例があります。いずれの鉄道も、使っている車輛はいわゆる路面電車ではなくて、その気になれば100km/h程度の速度は出せる普通の地方鉄道用の車輛を使用しています。そうは言っても併用軌道上で100km/hも出して列車を走らせるような度胸のある鉄道会社は恐らくは存在しないと思います。

さて、併用軌道は危険ではないか?と言う問題は当然乍ら付きまといます。当たり前ですが鉄道車輛が専用軌道を走っていれば、自動車と接触事故が起きれば一義的に自動車側に非がありますが、併用軌道で接触事故が起きた場合には当事者のどちらかが一方的に悪い!と言うことはない筈です。

現実に、右折するために普通の道路の感覚で道路中央に寄り過ぎていたために通過する電車にドアミラーをもぎ取られた乗用車とか、ダンプカーと接触してしまったために車体が全損になった電車とか、この種の珍事は枚挙にいとまがありません。純粋に交通安全だけを考えたら併用軌道は止めた方が良いのでしょうが、道楽的な観点からすれば中々楽しい代物なので、なんとも悩ましい限りです。



1435mm 広島県 広島電鉄猿猴橋町電停
1067mm 福井県 福井鉄道福井城址大名町電停
1067mm 栃木県 宇都宮ライトライン平石電停
1067mm 愛媛県 伊予鉄道宮田町電停付近
1067mm 愛媛県 伊予鉄道大手町駅
1372mm 東京都 都電荒川線宮ノ前電停
1372mm 東京都 都電荒川線飛鳥山附近
1067mm 神奈川 江ノ島電鉄腰越附近
762mm 福島県 沼尻鉄道会津下館駅
1067mm 神奈川 田浦港貨物線
1067mm 愛知県 電車用信号機(豊橋鉄道東田本線)


広島電鉄猿猴橋町電停

Oct 1, 2023.

併用軌道。1998年(平成10年)10月、広島電鉄猿猴橋町(えんこうばしちょう:広島県広島市南区)電停にて撮影。
併用軌道としては最も一般的な形状の線路です。安全地帯も在って、ポール(≒駅名看板)も立っている、、、如何にも路面電車的でいい雰囲気の場所です。1998年(平成10年)10月、広島電鉄猿猴橋町(えんこうばしちょう:広島県広島市南区)電停にて撮影。この停留所は広島駅の一駅手前の停留所なので、やや電車が詰まり気味です。この写真では市内線、宮島線直通、市内線の順に、3編成の列車が行列しています。



福井鉄道福井城址大名町電停

Oct 1, 2023.

併用軌道。2019年(平成31年)1月、福井鉄道福井城址大名町(ふくいじょうしだいみょうまち:福井県福井市)電停にて撮影。
これも併用軌道としては最も一般的な形状の線路ですが、ホームに屋根が有ったりしてかなり整備が進んでいる印象があります。この写真の鉄道は福井鉄道で、以前は高床構造の鉄道線車輛もごく普通に乗り入れて来ていた異色の路線です。2019年(平成31年)1月、福井鉄道福井城址大名町(ふくいじょうしだいみょうまち:福井県福井市)電停にて撮影。2019年の撮影ですが、改元前なので撮影したのは令和元年ではなくて平成31年となります。



宇都宮ライトライン平石電停

Sept 1, 2024.

併用軌道。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン平石(ひらいし:栃木県宇都宮市)電停にて撮影。
見た目は普通の併用軌道なんですがこの箇所、機能としては全くの専用軌道です。場所は宇都宮ライトラインの「平石(ひらいし)」電停で、車庫の在る停留所です。なによりも、柵で囲ってあるために自動車は乗り入れて来る事が出来ません。尤も、この写真の反対側の車庫が在る方からは物理的には入れるようですが、恐らくは保線などのために敢えて自動車が軌道敷に入れるようにしてあるだけではないかと思われます。2024年(令和6年)8月、宇都宮ライトライン平石(ひらいし:栃木県宇都宮市)電停にて撮影。写真の上側(≒前方)が宇都宮駅東口方です。



伊予鉄道宮田町電停付近

Oct 1, 2023.

併用軌道と専用軌道。2009年(平成21年)3月、伊予鉄道松山市内線宮田町(みやたちょう:愛媛県松山市)電停にて撮影。
併用軌道と専用軌道が変異?する箇所で撮影した写真です。この写真は伊予鉄道松山市内線で、JR松山駅の隣に在る宮田町(みやたちょう:愛媛県松山市)駅で撮影したモノです。単線区間で、常時違う方向に電車が走りますのでプラットホームが線路の両側に敷設されています。この写真の先、と言うか奥の方は暫く専用軌道が続き、車庫の在る古町(こまち)駅に向かいます。2009年(平成21年)3月、伊予鉄道松山市内線宮田町(みやたちょう:愛媛県松山市)電停にて撮影。



伊予鉄道大手町駅

Oct 1, 2023.

併用軌道と専用軌道の平面交差。2009年(平成21年)3月、伊予鉄道高浜線・松山市内線大手町(おおてまち:愛媛県松山市)駅にて撮影。
究極の平面交差と言うか、併用軌道の線路と専用軌道の線路の平面交差です。上下方向が専用軌道の伊予鉄道高浜線で、こちらを走るのは普通の郊外電車です。左右方向は併用軌道の伊予鉄道松山市内線で、こちらを走るのは所謂路面電車です。踏切が平面交差になっている、一寸凄い併用軌道区間です。2009年(平成21年)3月、伊予鉄道高浜線・松山市内線大手町(おおてまち:愛媛県松山市)駅にて撮影。



都電荒川線宮の前電停

Oct 1, 2023.

道路中央に敷設された併用軌道。2015年(平成27年)7月、都電荒川線宮ノ前(みやのまえ:東京都荒川区)電停にて撮影。
道路中央に敷設された併用軌道ですが、線路の左右は縁石が設置されているし、道路との接続部分?にはバリケードが在ります。線路形状は併用軌道そのものですが、実態としては専用軌道と言っても宜しいでしょう。バリケード自体は電車の通行を妨げないようになっているので、普通の乗用車とかで悪意があれば軌道内を走ることは十分に可能です。決して、褒められたことではないと言うか、それは違法行為だったと思います。2015年(平成27年)7月、都電荒川線宮ノ前(みやのまえ:東京都荒川区)電停にて撮影。



都電荒川線飛鳥山附近

Oct 1, 2023.

道路中央に敷設された併用軌道。2018年(平成30年)4月、都電荒川線飛鳥山(あすかやま:東京都北区)電停附近にて撮影。
これも道路中央に敷設された併用軌道ですが、こちらは明確に自動車も線路の上を走る事が認められています。歩道橋の、青地に白抜きの標識がその目印ですね。都電の線路上を自動車も並んで走る事が出来るので、信号待ちで後ろに止まった車輛が都電だったとか言う事態は日常的に発生します。但し、補助標識により規制されているので、バイク類は併用軌道上を走ることは出来ません。「バイクも線路上を走って良いよ」と言われても、誰も走りたくないと思いますけど。実際に自動車で走って見れば判る事ですが、併用軌道の線路上と言うのは自動車では相当に走り難いです。2018年(平成30年)4月、都電荒川線飛鳥山(あすかやま:東京都北区)電停附近にて撮影。



江ノ島電鉄腰越附近

Oct 1, 2023.

道路中央に敷設された併用軌道。2012年(平成24年)6月、江ノ島電鉄江ノ島(えのしま:神奈川県藤沢市)駅=腰越(こしごえ:神奈川県鎌倉市)駅間にて撮影。
これも道路中央に敷設された併用軌道ですが更に条件が厳しくなると言うか、道路幅が圧倒的に狭くなります。基本的に、電車が道路中央を走っている状態では自動車がその両側を走る事は無理、、、まぁ走って走れないことは無いですが、自動車は止まって電車をやり過ごした方が宜しいでしょうなぁ。路上駐車して荷物の積み降ろしや人の乗り降りとかも、小柄な自動車が目一杯路肩に寄せて止めてあればその横を電車は通って行きますが、止めておいた方が無難と言うか、電車が来る前に素早く用件を済ませて走り去った方が無難です。2012年(平成24年)6月、江ノ島電鉄江ノ島(えのしま:神奈川県藤沢市)駅=腰越(こしごえ:神奈川県鎌倉市)駅間にて撮影。この写真の右側(手前側)が鎌倉市、左側(奥側)は藤沢市です。江ノ島電鉄で、併用軌道を走るのはこの区間のみです。



沼尻鉄道会津下館駅

Oct 1, 2023.

道路端に敷設された併用軌道。2006年(平成18年)8月、旧磐梯急行電鉄(日本硫黄沼尻鉄道)会津下館(あいづしもだて:福島県耶麻郡猪苗代町)駅にて撮影。
道路の路肩に線路を敷設した併用軌道です。地方の、余り交通量が多くない場所では見受けることがあります。上の写真は既に廃線になってしまった場所ですが、日本硫黄沼尻鉄道の会津下館駅での撮影です。ピンクの自動車はこの写真を撮影した当時に私が使っていたスズキの自動車ですが、実はこの自動車は1970年代にEMD(GMの電気車輛事業部)が設計した電気式ディーゼル機関車と共通意匠です。自動車の止まっている辺りが以前の軌道敷で、白い建物の右の小屋は会津下館駅が営業していた頃に使用されていたトイレの建物で、染付便器が残されている貴重な存在です。2006年(平成18年)8月、旧磐梯急行電鉄(日本硫黄沼尻鉄道)会津下館(あいづしもだて:福島県耶麻郡猪苗代町)駅にて撮影。左が川桁方 、右が沼尻方です。建設資金難から県道上に併用軌道を敷設する事になったために、このようになったようです。



田浦港貨物線

Oct 1, 2023.

路肩に敷設された併用軌道。2006年(平成18年)8月、田浦港貨物線(神奈川県横須賀市)にて撮影。
路肩に敷設された併用軌道の例です。道路が舗装されているのでなんとなく専用軌道っぽく見えますが、純粋な併用軌道の一種です。この写真は有名な?田浦港の引き込み線で撮影しています。交通量の問題で路肩に線路を敷設したと言うよりは、元来が軍港みたいな場所で海軍への燃料輸送が主目的だったのでしょうから、正々堂々と?路肩に敷設されています。2006年(平成18年)8月、田浦港貨物線(神奈川県横須賀市)にて撮影。



電車用信号機(豊橋鉄道東田本線)

Oct 1, 2023.

電車用信号機。2015年(平成27年)7月、豊橋鉄道東田本線札木(ふだぎ:愛知県豊橋市)電停附近にて撮影。
併用軌道専用、と言う訳でもありませんが、併用軌道上を走る際の電車用信号機です。電車用信号機が設置されていない場合、併用軌道を走る路面電車は自動車用の信号機に従って走る訳ですが、それをすると電車が走っているにも拘わらず進路妨害するように走る頭の悪過ぎる奴が多いので、交差点などで電車以外は全て停止させておいて安全を確保するために使用されます。この写真では右上に黄色い矢印信号が写っています。2015年(平成27年)7月、豊橋鉄道東田本線札木(ふだぎ:愛知県豊橋市)電停附近にて撮影。「札木(ふだぎ)」電停の近く、豊橋警察署の辺りで撮影したものです。大雑把ですが、東海道吉田宿の中心だった辺りで、「札木」と言うのは高札場の事だと思います。



電車用信号機。2009年(平成20年)8月、豊橋鉄道東田本線駅前(えきまえ:愛知県豊橋市)電停にて撮影。
こちらの写真も豊橋鉄道東田本線で、「駅前電停」のペデストリアンデッキ上から撮影したものです。上中央、やや左側の信号機に黄色い矢印信号が表示されていて、これから電車が赤岩口方に向かって出発する処です。2009年(平成20年)8月、豊橋鉄道東田本線駅前(えきまえ:愛知県豊橋市)電停にて撮影。



電車用信号機。2020年(令和2年)1月、都電荒川線熊野前(くまのまえ:東京都荒川区)電停にて撮影。
番外編と言うか、豊橋鉄道の電車用信号が右折・左折用のモノばかりだったので直進用の信号を。都電荒川線の熊野前電停で撮影した直進用の黄色矢印信号です。この信号が出る時は自動車側は直進矢印・左折矢印が表示されます。2020年(令和2年)1月、都電荒川線熊野前(くまのまえ:東京都荒川区)電停にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁