レールジョイナー

May 14, 2005.

「レールジョイナー」とはレール同士を繋ぐ、「継ぎ目板」と呼ばれるものです。模型のレールであれば板金折り曲げ加工で1枚の金属板から作りますが、実物のジョイナーは金属帯?とでも表現したいような代物です。レールはお腹の部分に凹みがありますので、この部分に帯金を両側から宛がってボルト・ナットで締めてレールを固定します。



  1. ライブスチームと呼ばれる乗用模型くらいの大きさになると、実物と同様に帯金をそのまま使った継ぎ目板的レールジョイナーが用いられます。
  2. 普通の鉄道模型であれば帯金を折り曲げ加工した、アルファベットの「C」の文字の開口部を上に持っていったようなレールジョイナーが用いられます。


このコンテンツは実物の鉄道に使われているレールジョイナーのことを記述しているので、出てくるモノは「帯金をそのまま使った継ぎ目板的レールジョイナー」の方ばかりです。



1435mm 三重県 近鉄名古屋線桑名駅
1067mm 神奈川 神奈川臨海鉄道横浜本牧駅
1067mm 東京都 東急東横線渋谷駅
1372mm 東京都 都電荒川線梶原電停
継ぎ目板固定用ボルトの向き


近鉄名古屋線桑名駅

幹線鉄道で使われているレールジョイナーで、ご覧の通りボルト4本で固定されるようになっています。4本のボルトは2本ずつ挿入方向が違っています。レールの外側から挿すものが2本と、内側から挿すものが2本と、合計4本です。運転頻度の高い幹線では、ボルト6本仕様になっている場合もありますが、流石に2本とか、8本とか言うようなものは見た記憶がありません。

上の写真はレールの内側から撮影したものですが、ボルトを挿す方向は全国的に統一?されているように見えて、実はそうではないようです。それでも、比率としては内側からだけボルトを挿してある・外側からだけボルトを挿してある、と言う例は少ないようです。

ジョイナー。2008年(平成20年)11月、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線桑名(くわな:三重県桑名市)駅にて撮影。
ジョイナー。2008年(平成20年)11月、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線桑名(くわな:三重県桑名市)駅にて撮影。



ジョイナー部に取り付けられたレールボンド。2008年(平成20年)11月、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線桑名(くわな:三重県桑名市)駅にて撮影。
ジョイナーは取り付けた箇所には、電圧効果を防ぐための電線を補助的に這わせておきます。この補助電線?はレールボンドと呼ばれます。英語的に正確?に表現すれば「レール・ボンディング・ワイヤー」とでも言えば良いのでしょうか。車輪のフランジに接触しないようにしているのだと思いますが、レールボンドは必ずレールの外側になる方に取り付けます。この写真は近鉄名古屋線の桑名(くわな:三重県桑名市)駅で撮影したものです。



神奈川臨海鉄道横浜本牧駅

ジョイナー。2009年(平成21年)4月、神奈川臨海鉄道横浜本牧(よこはまほんもく:神奈川県横浜市中区)駅にて撮影。
これもボルトを挿す方向を互い違いにしてありますが、上の例が両外側と内側で揃えてあったのに対し、こちらはボルト1本ごとに向きを変えてあります。ジョイナー自体も几帳面に、スパイクで枕木に固定してあります。この写真は神奈川臨海鉄道横浜本牧駅(よこはまほんもく:神奈川県横浜市中区)で撮影したものです。



東急東横線渋谷駅

ジョイナー。2008年(平成20年)12月、東急東横線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅にて撮影。
これは少数派の、4本ボルトを挿す方向が全て揃っている例です。列車が走った形跡が感じられませんが現役の幹線で廃線ではありません、とかって書くとすご~く判りにくいですが、東急東横線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅の一番先端(終端)寄りで、この場所までは車輛がやって来ない場所です。此処まで入線して来てしまうと、恐らく連結器が車止め標識に接触します。まだ東横線の渋谷駅が、高架線の2階に在った頃に撮影したものです。



都電荒川線梶原電停

ジョイナーを取り付けるボルト穴。2005年(平成17年)4月、都電荒川線梶原(かじわら:東京都北区)電停にて撮影。
ジョイナーはボルト4本でレールに固定しますから、突き合わせるレールには穴が開いている必要があります。この写真は元々はジョイナーを使って連結していたレール同士を溶接して、不要になったジョイナーを取り除いたら穴だけ残った、と言う光景です。この写真は都電荒川線の梶原(かじわら:東京都北区)電停で撮影したものです。既存のレールを溶接して繋げて行ってロングレール化したような個所で見受けられます。



継ぎ目板固定用ボルトの向き

Feb 1, 2020.

概ね、同じ鉄道内であれば「継ぎ目板固定用ボルト」を挿入する向きは揃えてあります。(1)↑↑↑↑とか、(2)↓↑↑↓とか、(3)↑↓↑↓とか、色々と考えられますが、ありそうでないのは(4)↓↓↑↑と言うような揃え方です。

最低限、大規模な鉄道会社であっても同一の鉄道管理局内であればボルトを挿入する向きは揃えてある筈です。それでは管理局の境い目だとどうなっているのか?、そこまで意識して観察した記憶が無いので断言できるだけの材料がありません。近いうちに、観察しに行って来ます。

ライブスティーム用など以外の鉄道模型用のレールジョイナーでは、最大限度細かい表現をしていたとしてもボルトの頭部をプレス加工で飛び出させたような形状に加工してあるだけですが、これなどは「短めのボルトを使ってある状況を再現した」とでも考えればよろしいでしょう。

ライブスチームをやっている人で、たまにライブでは無い普通の電動鉄道模型をやっている人を見下すような物言いをする人がいますので、「継ぎ目板固定用ボルトの向き」の一件を反撃材料に取っておくと宜しいです。「あぁ、ライブスチームだったら外観なんて二の次、三の次ですもんね。走りさえすれば、デタラメでも大丈夫なんですよね」とか言ってやるとかね。幸か不幸か、私が面識のあるライブスチーム愛好者の中にそのような無礼な人間はいないので、この反撃材料は使わないままでいます。

と言うよりも、私が面識のあるライブスチーム愛好者は大雑把な人ばかりなので、ボルトを挿入する向きなんて全然気にしていないみたいです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁