ガードレール:護輪軌条

Jan 24, 2004.

日本語では護輪軌条(ごりんきじょう)と呼ばれますが、本質は車輪の保護よりも脱線防止のためのレール、と言うべきでしょう。勿論、脱線しなければ車輪が損傷する恐れは大幅に減りますから、「護輪」機能を最優先に考えても間違いではありません。但し、本質はあくまでも脱線防止機能です。



1372mm 東京都 都電荒川線高戸橋交差点付近
1067mm 東京都 東急東横線渋谷駅
1067mm 東京都 東急田園都市線二子玉川駅


都電荒川線高戸橋交差点付近

ガードレール。2009年(平成21年)3月、都電荒川線学習院下(がくしゅういんした:東京都豊島区)電停=面影橋(おもかげばし:東京都新宿区)電停間にて撮影。
ガードレールが設置されるのは急峻な曲線部分や、鐵橋上の線路などです。最近のガードレールはアングル(=山型鋼)を使用する例が多いですが、以前は殆どが普通のレールそのものを使用しています。模型的な視点に立てば、やはり普通のレールを使ったガードレールの方が見ていて楽しいですね。一番顕著な使用例は路面電車的な路線ですが、曲線部分では内側のレールに沿って、ガードレールの方が車輪が載るレールよりもやや高くなるように設置されることが多いようです。

この写真は都電荒川線が神田川の鐵橋を渡って直ぐの場所、明治通りと新目白通りが交差している高戸橋(たかどばし)交差点の辺りで撮影したものです。停留所の名前で言えば学習院下(がくしゅういんした:東京都豊島区)電停=面影橋(おもかげばし:東京都新宿区)電停間です。



ガードレールを3本使用した例。都電荒川線学習院下=面影橋間にて2004年1月撮影。
ガードレールに拠る脱線防止を相当に厳重にした例で、部分的ですが走行用のレール2本に対して、ガードレールが3本設置されています。この写真も高戸橋で撮影したものですが、左側の緑色の物体は神田川に掛かる高戸橋の橋梁で、この部分は直線です。橋梁本来のガードレールは左側の、走行用レールからちょっと離れて敷設されている2本組になっている方です。

この写真の直ぐ右側は高戸橋の交差点で、線路は新目白通りの中央からほぼ直角に曲がって明治通りの横にやってくるので相当な急カーブですから、カーブの内側に来るレール(=写真では上側のレール)の直ぐ内側に、走行用レールに密着した位置にガードレールが1本設置されています。

要は、急曲線対策のためのガードレールが、橋梁用のガードレールの方に割り込んできたために、こんな凄い形状になったと言うのが真相のようです。この部分が急カーブで電車は徐行して通過していることは以前から知っていましたが、こんなに厳重な構造になっているとは思いませんでした。カメラ抱えて歩いて見てみるもんですなぁ。



急曲線に設置されたガードレール。2009年(平成21年)3月、都電荒川線学習院下=面影橋間にて撮影。
写真上側の緑色の鐵橋が、上の写真に出てくる高戸橋の橋梁です。「高戸橋」と言うのは「“高田馬場”と“戸塚”の間の橋」と言う意味だと思います。気持ちがいいくらい、見事に整然とガードレールが敷設されていることがお判りいただけるかと思います。但し、実物ですからここまで走行用レールとガードレールを接近させて敷設できますが、フランジの厚い車輪を使わざるを得ない模型の世界では、ここまで見事な光景を実現するのは相当に困難でしょう。

果たしてガードレールと言うものは本当に効果があるのか、、、と言うと、特に模型の場合は効果テキメンです。実物よりも模型の方が遥かに小半径の曲線を使うからでもありますが、私のように技量の低い人間がフレキシブルレールを使って小型レイアウトを作ると、レールの繋ぎ目付近にガードレールを設置するかしないかで脱線する率は大幅に変わってきます。実物の世界でも脱線事故の発生直後にはガードレール増設の通達が出ることからも判る通り、間違い無く効果はあります。単なる曲線区間ならば兎も角も、鐵橋上を走行中の列車が脱線したのでは、笑い話では済みません。



東急東横線渋谷駅

山形鋼によるガードレール。2009年(平成21年)3月、東急東横線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅にて撮影。
こちらは本格的な電車が常時走る個所の例で、ガードレールには山形鋼(=いわゆるアングル)が使用されています。この場所は東急東横線の旧・渋谷駅構内(未だ東横線が高架線上を走っていた頃の渋谷駅)で、線路の末端(と言うか終端)の辺りです。このガードレールが敷設される直前に中目黒駅で東京メトロの電車が脱線して死傷事故が発生していますので、急遽あちこちにガードレールを設置していますので、この場所もその一環で敷設された物だったと思います。確か、東急の場合は社内規定で「半径**m以下の曲線にはガードレールを敷設する云々」と言うような決まりがあった筈です。



東急田園都市線二子玉川駅

山形鋼によるガードレール。2003年(平成15年)7月、東急田園都市線二子玉川駅にて撮影。
これもかなりゴツいガードレールで、ロングレールの継ぎ目、、、と言うのか、伸縮する部分に使用されているものです。継ぎ目の前後にも厳重なガードレールが設置されているのは、この場所自体が多摩川に掛かる橋の上に建設された駅のホームに掛かる部分で、万が一にも画面右側に脱線したりすると、横を併走する国道の上に電車が転落する危険性があるからです。画面左側に脱線してもホームに車体が体当たりして、電車がボロボロになるだけで、どうってことはありません。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁