スプリングポイント
Aug 14, 2004.
スプリングポイントは、日本語では「発条転轍機」と言うようです。形状の問題よりは機能の問題であり、ターンアウトでも、曲線ターンアウトでも、Yポイントでも、種類を問わず「スプリングポイント化」する事は可能です。但し、スプリングポイントにすると
「あらゆる方向から合流できて、特定の方向にのみ分岐する」
と言う現象が特徴が発生します。
単線区間での行き違い交換駅などで、単に列車交換だけが目的でしたらスプリングポイントのターンアウトやYポイントを2個付き合わせておくだけで済んでしまいます。スプリングポイント自体は探せば結構見つかるもので、本線上のシングルクロスで折り返し電車を転線させる場合にもスプリングポイントだけで済ますことも可能です。極論をすれば、ポイント2基だけの交換駅であれば、この駅のポイントは何の管理も要らない、と言う事になります(いわゆる“メンテナンス”は別の話です)。実際にはスプリングポイントを使っていなくても、スプリングポイント的にしか使っていない場合も多いです。
スプリングポイントであってもそうではなくても、ポイント自体はほぼ同じものが使用されます。最大の相違点は先端軌条を動かすポイントマシンの部分です。スプリングポイントはその名の通りに先端軌条をスプリングを使って常に一方方向に押し付けておきます。ポイントが開通していない方向から列車がやって来れば、フランジで無理やり先端軌条を押し退けて通過して行きます。
この時、フランジが先端軌条を押し退けると、その都度先端軌条が元の位置に戻るたびにレールに体当たりしてかなりの騒音が予想されます。大抵の場合は先端軌条を押さえつけるためのスプリングの動きを穏やかにするためのダンパーと言うかショックアブソーバと言うか、その種のモノが仕掛けてあります。大雑把ですが、普通のポイントマシンで先端軌条を動作させるのと、「ダンパーと言うかショックアブソーバ」があるためにゆっくり動く先端軌条の動き方を比較すると、ほぼ同じような速さで動作します。
1067mm | 千葉県 | 小湊鉄道上総山田駅 |
---|---|---|
1372mm | 東京都 | 都電荒川線三ノ輪橋電停 |
1372mm | 東京都 | 都電荒川線町屋駅前電停 |
1067mm | 静岡県 | 岳南電車岳南富士岡駅 |
雑論? | スプリングポイントのノイズ | |
もけい | 模型のスプリングポイント |
小湊鉄道上総山田駅
小湊鉄道の上総山田(かずさやまだ)駅に設置されているスプリングポイントで、上総中野・養老渓谷方を望んで、五井方を背にして撮影したものです。単線の本線が、駅構内へ入る直前に2本の線路に別れる、典型的な単線区間の交換駅の例です。黄色い矢印で示している物体が転轍機のメカニズムと言うか、「ダンパーと言うかショックアブソーバ」的なその種の仕掛けです。
スプリングポイント。2007年(平成19年)11月、小湊鉄道上総山田(かずさやまだ:千葉県市原市)駅にて撮影。この駅の場合は上総中野方面行の列車は必ず画面左側の線路を通り、五井方面行の列車は必ず画面右側の線路を通ります。運転系統が単純と言うか、途中折り返しの設定の無い単なる中間駅であり、上下線の列車の入線するホームが常時一定しているのでスプリングポイントの使用例としては典型的なものです。
これがスプリングポイントの動力源?そのものです。列車の運転士さんからは「現在はスプリングポイントとして使用している」と言う事が判るようになっています。2007年(平成19年)11月、小湊鉄道上総山田(かずさやまだ:千葉県市原市)駅にて撮影。上の写真の上総山田駅のスプリングポイントの先端軌条周辺を拡大して撮影したモノです。
都電荒川線三ノ輪橋電停
Feb 1, 2020.
路面電車で使用されているスプリングポイントの例です。複線の本線が駅に入る際に単線1本になる場所に設置されているモノです。写真手前(=下側)が都電荒川線の三ノ輪橋方、奥側(=上側)が早稲田橋方です。この駅では到着する電車は必ず右側の線路を走って来て、出発する電車は必ず左側の線路に出て行きます。このような、運行が単純化・パターン化されている箇所で使ってこそ、スプリングポイントは最大限に効果を発揮します。
スプリングポイント。2020年(令和2年)1月、東京都交通局都電荒川線三ノ輪橋(みのわばし:東京都荒川区)電停にて撮影。このポイントでは「ダンパーと言うかショックアブソーバ」的な仕掛けは線路横に縦型形状になるように設置されています。
都電荒川線町屋駅前電停
これも路面電車で使用されているスプリングポイントの例です。複線の本線上にシングルクロスがあって、その一方がスプリングポイントになっている例です。本線上で逆走して反対側の線路に入って行くなんて使い方には最適です。上端に僅かに見え隠れしていますが、都電荒川線の「町屋駅前」電停で、上方が王子、大塚、早稲田方面で、下方が三ノ輪橋方面です。王子、大塚、早稲田方から右側の線路を走ってやって来た町屋折り返しの電車は客扱いが済んだらそのまま直進し、シングルクロスを越えたら本線上でバックすればスプリングポイントのお陰で反対側の左側の線路に進入して行くことが出来ます。このポイントでは「ダンパーと言うかショックアブソーバ」的な機構は線路横に取り付けてあります。
スプリングポイント。2017年(平成29年)1月、東京都交通局都電荒川線町屋駅前(まちやえきまえ:東京都荒川区)電停にて撮影。都電荒川線のこの停留所は京成電鉄町屋駅の駅前に在りますが、それ以上に正式名称が「町屋"駅"前」となっています。従って、都電荒川線は町屋駅の前には来るけれども、町屋駅自体には来ないと言う事です。実際に、此処は京成電鉄の駅構外ですから、正確な表現である事に相違は無いですけど。
岳南電車岳南富士岡駅
Jan 1, 2021.
冒頭の小湊鉄道上総山田駅に設置されているスプリングポイントと同様に、単線区間で列車交換出来る駅に設置されている典型的な使用例です。場所は岳南電車の岳南富士岡(がくなんふじおか:静岡県富士市)駅で、車庫兼工場が在る駅です。「岳南電車ってなんだ?」と言われそうですが、以前に「岳南鉄道」と名乗っていた鉄道そのものを運行している会社です。岳南鉄道自体は持ち株会社として現存しています。
スプリングポイント。2020年(令和2年)12月、岳南電車岳南富士岡(がくなんふじおか:静岡県富士市)駅にて撮影。岳南江尾(がくなんえのお)駅を背にして、岳南富士岡駅のホームを臨むように撮影してみました。
スプリングポイント。2020年(令和2年)12月、岳南電車岳南富士岡(がくなんふじおか:静岡県富士市)駅にて撮影。上の写真の反対側、岳南富士岡駅のホーム上から岳南江尾駅を向かって撮影した写真です。このポイントは後述の「スプリングポイントのノイズ」が少ないように思います。ショックアブソーバの設計・保守が入念に行われているのかも知れません。
スプリングポイントのノイズ
Feb 1, 2020.
実物のポイントの、ポイントマシンが変換動作する時には少なからず騒音が発生します。この時の音を文章化することは極めて難しいですが、「ゴーッ」と言うような鈍い動作音がします。この事は普段は意識していないだけで、ポイント近くで観察していれば簡単に知ることが出来ます。
スプリングポイントも同様で、多くの人はスプリングポイントの動作音を「パッカーン」と言うように表現することが多いようです。これ、実はスプリングポイントを合流側から走って来る車輛のフランジが先端軌条に当たった時の音では無くて、先端軌条が所定の位置に戻る時に本線軌条にぶつかる時の音です。従って、車輛がスプリングポイントを通過する時にはパッカーン音は発生しなくて、車輛がポイントを通過した若干後になって発生します。
「ダンパーと言うかショックアブソーバ」が取り付けてあるために、当然乍ら車輛が通過してから多少の時間差があって「パッカーン音」が発生すると言う事です。「ダンパーと言うかショックアブソーバ」が無ければ車輪が通過するたびに「パッカーン音」が発生しますから、例えば2軸ボギー車で10輛編成の列車が通過すれば車軸の数だけ「パッカーン音」を聞かされることになりますから、この場合は40回!!も聞かされることになります。これだと、、、恐らくは訴訟沙汰になりかねない大騒音です。
なお、「ダンパーと言うかショックアブソーバ」やらスプリングポイントの先端軌条は、特に楽器としての特性を意識して整備されている訳では無いので「パッカーン」と言う程の澄んだ音はしません。なんと言うか「パッガカーン」と言うか、壊れ始めた低音用シンバル?のような音がするのが普通だと思います。これ以上書いていると、このサイトは一体何を語ろうとしているサイトなのか判らなくなって来るので、「スプリングポイントのノイズ」の一件はこれにて読み切りといたします。
模型のスプリングポイント
Feb 1, 2020.
鉄道模型のポイントでもスプリングポイント化することは可能です、、、と言うよりも、アトラス製のHOゲージ用のポイントなどのように、ポイントマシンにスプリングが仕込んであって軽い力で先端軌条を押さえているだけのモノは、買って来たそのままの状態でもスプリングポイントとして使用できます。このコンテンツに書いた実物の鉄道がスプリングポイントでやっている事は基本的には全て真似できます。これはLGB(レーマン)製のGゲージ用のポイントでも同様です。
両者に共通しているのは外付けポイントマシンが取り付け済みになっている事で、当然乍らポイントマシン無しの所謂「手動ポイント」として販売しているモノは、確か、スプリングポイント的な使い方は出来なかった筈です。この件、日本型原理主義みたいな変質者集団が発行していた雑誌とかには書かれいていませんから一般には知られていませんし、私もGゲージやらアメリカ型のHOゲージ製品を手にするまで走りませんでした。あの種の変な雑誌は、外付けのポイントマシンが目立つからと言って発狂したかのように排斥するので、こんな判り切った当たり前のことまで読者の目から覆い隠そうと画策したので、私のように騙される人が多かったようです。
反面、スプリングが仕込んであるポイントでもPECO製のポイントのように、先端軌条をロックさせるような使い方をしている場合はスプリングポイントとしては使えません。ロックしているスプリングの強さに車輛の方が重量負け?してしまうので脱線してしまうからです。絶対に機関車牽引以外の列車を運転しない前提で、その機関車を十二分に重くしてあればロックしている先端軌条を無理やりコジ開けるようにして走らせれば問題はありませんが先頭に余り重く無い車輛が連結されていると脱線してしまうからです。