小湊鉄道について

Apr 1, 2016.

小湊鉄道は東京湾沿いの、国鉄房総西線・内房線の五井(ごい)駅から千葉県市原郡・夷隅郡を縦断し、養老渓谷を経て太平洋岸の安房郡小湊町を結ぶ計画で着工された鉄道です。実際には出資者の大部分が養老川流域の住人(=地主層など)であることや、現在の終点である上総中野以遠を建設するとなると安房山地を越えて行かなければならない=自分たちと生活と無関係の場所の工事に膨大な費用が掛かるために莫大な建設費が必要とされることから、現在の終点(=上総中野)までたどりついた時点で建設は終わります。

小湊鉄道
計画の段階では市原郡=夷隅郡=安房郡に線路を敷設して房総半島を縦断する構想だったものの、実際にこの構想をぶち上げた人々は市原郡の人ばかり、結果的には市原郡内の鉄道に終始します。経済圏が違うと言いますか、五井=養老渓谷間は全区間が養老川流域で千葉県市原郡内ですが、養老渓谷駅を出てちょっと越えた辺りから終点の上総中野までの間のみが千葉県夷隅(いすみ)郡に入ります。市原郡以外の場所と言えばこの区間のみで、終点の上総中野では国鉄木原線(≒いすみ鉄道)に接続します。

地縁血縁の希薄な安房郡小湊町までの路線敷設を考えたのは、良くありがちな壮大な構想と、観光名所?とも言うべき小湊誕生寺への参拝客輸送を考えていたのでしょう。誕生寺と言うのは日蓮上人の生誕地であり、一旦は出資を引き受けたものの、後に出資は断っているようです。鉄道省の線路(=房総東線)が開通してしまえば自前のローカル鉄道に拘わる必要性は無くなってしまいますから、、、。

房総西線が五井を経て姉ヶ崎まで開通したのが1912年(明治45年)、小湊鉄道が五井=小湊間の免許出願をしたのが1913年(大正2年)、同じく小湊鉄道が上総中野まで開通したのが1928年(昭和3年)、房総東線が安房小湊を経由して安房鴨川まで開通したのが1929年(昭和4年)、木原線が上総中野まで開通したのが1934年(昭和9年)です。上総中野と大原での乗り換えを許せば、免許出願から約20年後、最初の営業区間である五井(ごい:千葉県市原郡五井町)駅=里見(さとみ:千葉県市原郡里見村)駅間が開通してから約10年後には鉄道利用で五井から安房小湊までたどり着くことが出来ます。こうなってしまうと無理して頑張って自社で線路を敷設する意味はなくなってしまう訳で、1936年(昭和11年)には上総中野=安房小湊間の路線免許は失効して現在に至ります。



小湊鉄道の路線図です。2006年(平成18年)2月作成。
因みに小湊鉄道の各駅の中で、最も乗降客が多いのはJRとの接続駅である五井(ごい)駅で、それに続くのが中間駅である上総牛久(かずさうしく)駅だそうです。五井発着の列車の内のかなりの部分が牛久折り返しになることも併せて、結局はこの区間に沿線の人口が集中していると言うことが判ります。

京成電鉄が小湊鉄道の発行済み株式の約20%を取得していることもあって、気動車の塗装色は旧・京成色?になっています。一応は京成グループの一翼を担っていると言うことではあるらしいのですが、実際には相互に株式を持ち合っている九十九里(くじゅうくり)鉄道との結びつきの方が強く、バスの塗装色は共通になっています。小湊・九十九里グループと言った処でしょうか。



上総鶴舞(かずさつるまい:千葉県市原市)駅に進入する養老渓谷(ようろうけいこく)駅発五井(ごい:千葉県市原市)行きのキハ200型単行列車。2004年(平成16年)8月撮影。
小湊鉄道上総鶴舞(かずさつるまい:千葉県市原市)駅に進入する養老渓谷発五井行きのキハ200型単行列車。2004年(平成16年)8月撮影。



同様の経緯で元来は夷隅(いすみ)軌道として建設されていた国鉄木原線(木更津=大原の意)も夷隅郡内の地域交通の域を脱せずに大原=上総中野間の路線に終始し、現在ではいすみ鉄道と名乗る第3セクターとして営業していることは上述の通りです。

つまり、小湊鉄道が元来は市原郡内の養老川流域の地域交通機関であり、木原線も元来は夷隅郡内の地域交通機関であったわけで、小湊鉄道の小湊延長計画も、木原線の木更津延長計画も当初から単なる掛け声程度に過ぎなかったのではないかと思うわけです。形の上では途中の上総中野駅で挫折したもの同士が顔を合わせているわけですが、実は大して悲壮でも無いし、残念至極な話でも無いのでは?と想像しています。

小湊鉄道の路線は、定石通りに省線に接続する五井方から、五井(ごい:千葉県市原郡五井町)駅=里見(さとみ:千葉県市原郡里見村)駅間が1925年(大正14年)3月、里見=月崎間が1926年(大正15年)9月、月崎=上総中野間が1928年(昭和3年)5月に開業しています。第1期の開業区間の終点である里見とは、有名な曲亭馬琴(瀧澤興邦のペンネーム)の「南総里見八犬伝」に出て来る「里見」ですが、「里見地区に生まれ育った八犬士の話」ではなくて「里見家に仕える八犬士の話」ですので念のため。



小湊鉄道五井駅発車時刻表

Apr 1, 2021.

以前に親父が入手したJTBの時刻表の復刻版が手元にありますので、目ぼしい時期を選んで小湊鉄道の時刻表を一覧化してみました。「2021年(令和3年)3月」と言うのは文字通りこの文章を書いている時点での最新時刻表、と言う事です。一時期、小湊鉄道は上総牛久=上総中野間を1閉塞にすると言うウルトラC的なダイヤを組んでいましたが、「市原市立の小学校の統廃合に伴い増発する必要に迫られて里見駅での列車交換が可能に戻した以降のダイヤ」です。

「1956年(昭和31年)10月」は親父が買い残してあった時刻表を参考にし、それ以前の「1944年(昭和19年)12月」「1930年(昭和5年)10月」「1925年(大正14年)4月」は冒頭に書いた復刻版の時刻表を参照しています。数冊の復刻版を一箱に収めてセット売りしていた事がありまして、親父の遺品の一部としてありがたく跡取り(=この文章を書いている私)が受け継いでいるような次第です。

2021年
(令和3年)
3月
1956年
(昭和31年)
10月
1944年
(昭和19年)
12月
1930年
(昭和5年)
10月
1925年
(大正14年)
4月
0606中野0605中野0555中野0535里見
0635牛久
0712渓谷0709中野0721月崎0700中野0726里見
0753牛久0808中野0816中野
0910渓谷0910中野0915中野
1005中野1010中野1020中野0940里見
1113牛久1110中野1130里見
1224牛久1213中野
1338中野1310牛久1350月崎1340中野1345里見
1443牛久1415中野
1510中野
1555渓谷1610中野1545中野1555里見
1646渓谷1649中野1635中野
1733中野1710中野1743中野
1842渓谷1810中野1820中野
1930牛久1913中野1940中野
2013月崎1957鶴舞町2005里見
2044牛久2044牛久2040里見
2127牛久2110鶴舞町
2021年
(令和3年)
3月
1956年
(昭和31年)
10月
1944年
(昭和19年)
12月
1930年
(昭和5年)
10月
1925年
(大正14年)
4月

中野:上総中野行き
牛久:上総牛久行き
渓谷:養老渓谷行き
鶴舞町:現在の上総鶴舞行き

始発列車はどの時期も、原則として全区間通しで運転されます。1925年(大正14年)4月の時刻表が発行されていた時点では、未だ里見駅までしか開通していないので「この時点での小湊鉄道の最遠区間まで走る列車は里見行き」と言う事です。1944年(昭和19年)12月は、例外的に月崎(つきざき)行きになっていますが、非常時だったからなのかもしれませんし、始発列車自体の運転時間がかなり遅くなっています。

2021年(令和3年)3月のダイヤで2044に五井駅を出発する上総中野行きの列車は、里見まで開業した直後の1925年(大正14年)4月のダイヤで2040に五井駅を出発する里見行きの列車以来の系譜を受け継いでいる由緒正しい列車?と言う事になります。

冒頭に「小湊鉄道は上総牛久=上総中野間を1閉塞にすると言うウルトラC的なダイヤを組んでいました」と書きましたが、これ、なにが「ウルトラC的」なのかと言うと、1閉塞にしてあると、その閉塞区間内には最大で1列車しか入ることが出来ないと言う事に起因します。上総牛久=上総中野間は23km程あって所要時間は40分から60分程度です。2時間で1往復しかできない区間に1列車しか入れないのですから、目一杯ダイヤを詰めて、山手線や東京メトロ銀座線並みの多頻度運転を行うと2時間間隔が精一杯と言う事になります。

「多頻度運転」をやってみた結果が2時間間隔でしかないと言う事ですから朝の6時から夜中の12時まで運転したとしても9往復程度が限度いっぱいと言う事です。これに対して、上総牛久=里見間、里見=上総中野間に閉塞区間を2分割すれば2倍の本数は運転出来るようになりますから、これはこれでそれなりに凄い解決策です。



上総鶴舞駅のこと

Aug 28, 2004.

上総鶴舞(かずさつるまい:千葉県市原市)は旧遠江浜松藩から転封されてきた井上正直率いる鶴舞藩20000石の城下町です。この辺りは徳川幕府の時代には譜代小藩の集中している場所で、久留里藩30000石、大多喜藩20000石、一宮藩13000石などが散在します。外様の大藩と譜代・子飼いの小藩を組み合わせて巧く転封するのが家康公以来の徳川幕府の政治手法ですが、外様大藩同士に手を組まれてしまうとちょっと拙いことになって、、、と言うのは1800年代後半の政治情勢を見れば一目瞭然ですが、譜代・子飼いの諸侯の禄高を此処まで少ないままにしておいて良かったのかどうか、些か疑問が残りますが私は日本史は門外漢なのでこれ以上は書きません。一応、本業と言うか、専攻は音楽史ですので鉄道の方もホントの事を言えば門外漢なんですけど。

上総鶴舞駅の駅名標です。2004年(平成16年)8月撮影。
上述の第1期の開通区間である五井=里見間に含まれ、あと数駅で当初の終点である里見駅に辿り着くと言う場所です。五井=上総中野間が全通している現在では運賃上?丁度中間の場所でして、上総鶴舞駅から乗車すると、五井まで乗っても¥770、上総中野まで乗っても¥770です。

反面、小湊鉄道の運行上の中間点はこの上総鶴舞駅ではなくて、2駅ほど五井寄りの上総牛久駅となります。以前は、と言っても40年程前までは大部分の列車が五井=上総中野間の直通運転でした。途中折り返しと言えば月崎、上総鶴舞などで折り返す列車がパラパラとあった程度ですが、現在では全線を走り通す列車は1日に5本程度でしかありません。

非常に大雑把ですが五井を出る列車が5本あったとして、その内の3本が上総牛久折り返し、1本が養老渓谷折り返し、残りの1本だけが上総中野までの直通列車、と言う程度の比率ですから、全体の2割程度でしかありません。

同様に、上総鶴舞駅には1日に数本しか路線バスがやって来ません。上総牛久駅には普通の路線バスのほかにも、東京湾アクアライン経由で羽田空港・横浜駅へ行くバスもやって来ます。規模が小さいとは言え駅前の街道筋に商店街やちょっとした郊外型スーパーマーケットが在る上総牛久駅と、そもそも商店らしきものすらない上総鶴舞駅とでは、今となっては比較にならないようです。



上総鶴舞駅の線路配置図です。内容は2004年(平成16年)8月現在。
駅の規模としては交換列車の間に折り返し列車が入ってきても捌ききれる程度のものだったようですが、現状では使用されている線路は駅舎寄りの1本のみで、それ以外の線路には最近は列車が入った形跡が全くありません。

黒い実線は現在使用されている本線です。赤い実線は現存するけれども使われていない側線です。本屋の隣の五井寄りの倉庫に入る側線が、本線から微妙に離してありますが、この部分は本当にこのようになっています。どうやら、比較的近年になってポイントを撤去したようです。

青い点線は、これは私の全くの想像の産物なのですが、五井方からやって来て駅前広場を横切り左側に在る(在った)農協の倉庫の横まで入ってくる側線で、本屋の右隣の倉庫の更に右側の敷地の形状や勾配から判断すると、多分このような貨物側線が存在したのではないかと思われます。或いは、これは全くの夢物語かもしれません。

上下線のホームの位置が微妙にずれている点が、この線路配置図だけをみると少々不可解ですが、駅舎に直結しているホームの改札口の辺りに線路に降りる階段が在って、更に踏切を渡れば向かい側のホームの一番上総中野寄りに位置すると言う、それなりに巧く工夫された配置になっているからです。

この「線路に降りる階段」は単線区間で良く見掛ける、普段は鐵板で覆ってあって、必要に応じて蓋を取り外すような使い方をしていたのではないかと思われます。ま、この辺りは私の想像ですから、蓋の材質は木だったかもしれません。セメントを詰めて階段を閉鎖した後が現在でも明確に残っています。



上総鶴舞(かずさつるまい:千葉県市原市)駅。2004年(平成16年)8月撮影。
こんなわけで、現在の上総鶴舞駅は相当に寂れた駅です。処が何が幸いするか判らないもので、開業以来建て替えをしていないであろう駅舎と、需要が少ない(列車が来ないと人通りが殆ど無い)点が好感されてか、テレビドラマの撮影にしばしば使われるようです。

近い処ではフジテレビで放送された菊池寛原作の「真珠夫人」と言うドラマの中で、東修善寺駅と言う設定で撮影に使用されています。現在の上総鶴舞駅の駅名看板は木製の比較的小型のものなので、それの上に覆い被さるようなモノを作って撮影に使ったようです。駅の周囲には桜の木が多数植えられていますが、これは「関東の駅100選」に選定された際に植樹されたもののようです。



里見駅

Mar 1, 2021.

里見(さとみ:千葉県市原市)駅は、1925年(大正14年)3月に小湊鉄道が最初に開通させた区間の終点となる駅です。暫く前から上総牛久=上総中野間は1閉塞にすると言うウルトラC的運行方法が採られていましたが、最近になって少子高齢化が進んだ→小学校の児童数が減った→小学校の統廃合を進めよう、と言う流れの運行本数を増やすために里見駅の列車交換を復活させようと言う流れがあり、タブレット授受の光景を見ることが出来るようになりました。

私が目撃した限りでは(1)先着した養老渓谷行き、上総中野行きの列車の運転手氏がタブレットを駅員氏に渡し、(2)駅員氏は対向列車がやって来るまで駅舎内でタブレットを補完する、(3)後着の五井行きの列車が到着すると駅員氏がタブレットの受け渡しをし、(4)五井行きの列車から受け取ったタブレットは駅員氏が養老渓谷行き、上総中野行きの列車に届けると言うモノでした。

里見駅、終端駅に相応しく?かなり規模が大きいです。上下の主本線があり、共通の副本線の残骸があり、それ以外にも側線が在ります。主本線・副本線には20m車4連程度は止まれそうですから山間の寒村と化してしまった今となっては、かなり需要があったであろう嘗ての栄華を思うと涙を禁じ得ません。

五井・牛久方より見た里見(さとみ:千葉県市原郡里見村)駅。2021年(令和3年)2月撮影。
五井・牛久方より見た里見(さとみ:千葉県市原郡里見村)駅。2021年(令和3年)2月撮影。



里見駅で列車交換する小湊鉄道キハ200型。右が先着している養老渓谷行き、左が後着した五井行き。2021年(令和3年)2月、小湊鉄道里見(さとみ:千葉県市原郡里見村)駅にて」撮影。
里見駅で列車交換する小湊鉄道キハ200型。右が先着している養老渓谷行き、左が後着した五井行き。2021年(令和3年)2月撮影。



小湊鉄道里見駅の駅舎、基本的には開業時のままで、若干増築した程度だそうです。画面の左側に、なんとなく新しいっぽい部分があってガス給湯器が設置されていたのでその一帯が増築部分なのかも?。2021年(令和3年)2月撮影。
小湊鉄道里見駅の駅舎、基本的には開業時のままで、若干増築した程度だそうです。画面の左側に、なんとなく新しいっぽい部分があってガス給湯器が設置されていたのでその一帯が増築部分なのかも?。2021年(令和3年)2月撮影。



最近になって五井駅から里見駅に移動して来た小湊鉄道の貨車3輛、左からワフ1型+トム1型+トム1型。2021年(令和3年)2月、小湊鉄道五井駅にて撮影。
最近になって五井駅から里見駅に移動して来た小湊鉄道の貨車3輛、左からワフ1型+トム1型+トム1型。2021年(令和3年)2月、小湊鉄道五井駅にて撮影。



小湊鉄道のサボ、五井=上総牛久。2021年(令和3年)6月撮影。
小湊鉄道のサボ、五井=上総牛久。2021年(令和3年)6月撮影。



小湊鉄道のサボ、五井=養老渓谷。2021年(令和3年)6月撮影。
小湊鉄道のサボ、五井=養老渓谷。2021年(令和3年)6月撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁