小湊鉄道の蒸気機関車
Oct 1, 2017.
小湊鉄道は非電化ですので開業当時より蒸気機関車が使用されていました。気動車導入後も貨物列車の牽引は蒸気機関車で行っていましたが、やがて気動車で貨車を牽引するようになると無聊をかこつようになり、1959年(昭和34年)末に一斉に休車となります。
小湊鉄道に在籍した蒸気機関車は全部で7輛ですが、いずれも運転整備重量が30tを超えるタンク機ばかりです。尤も、Cタンク機で30tですから軸重は10tソコソコ、決して巨大と言うほどではありません。最大の車輛はB104で48.4tです。現状ではB104と一緒に、開業以前から使用されてきた1号機と2号機の合計3輛が保存されていますが、こちらは運転整備重量が38.5tとやや小型です。
上の写真は小湊鉄道の蒸気機関車の説明板。2017年(平成29年)8月、小湊鉄道五井(ごい・千葉県市原市)機関区にて許可を得て撮影。上述の通り3輛の蒸気機関車が保存されていますが、3輛とも千葉県の指定文化財として指定を受けています。指定を受けたのは1980年(昭和55年)で、この説明板は市原市教育委員会に拠って1992年(平成4年)に設置されています。
- 1号機・ボールドウィン製2-6-2
- 2号機・ボールドウィン製2-6-2
- 3号機・ダヴェンポート製0-6-0
- 4号機・コッペル製0-6-0
- 5号機・キッツオン製0-6-0
- 11号機・川崎造船製2-6-0(ボールドウィンのコピー機)
- B104・ピーコック製4-4-2(テンダ機からの改造)
小湊鉄道1号機・2号機
Oct 1, 2017.
小湊鉄道1号機・2号機は1924年(大正13年)にボールドウィンで製造された車輛で、製造番号は1号機が57776、2号機が57777です。
小湊鉄道の開業は1925年(大正14年)の五井(ごい:千葉県市原郡五井町)駅=里見(さとみ:千葉県市原郡里見村)駅間が端緒で、実は建設工事の段階からこの2輛は使用されており、B104と共に最末期まで使用されていました。車軸配置は1C1となるプレーリーです。運転整備重量は39.93tですから大雑把に40t機、民鉄の機関車としてはごく一般的な大きさの車輛と言えます。
小湊鉄道の機関車で車軸配置が1C1となるのは1号機・2号機の他に11号機がありますが、11号機は1号機・2号機のコピー機で汽車会社製の機関車です。
上の写真の車輛は小湊鉄道1号機・2号機(手前が1号機)。2017年(平成29年)8月、小湊鉄道五井(ごい・千葉県市原市)機関区にて許可を得て撮影。この写真は前側から撮影していますが、このように撮影するためには許可を得て機関区敷地内に立ち入る必要があります。と言う事は、許可を得るために立ち入る時点では無許可立ち入りと言う事になります。考え過ぎると矛盾点が無くは無いですが、グッズ購入とかが目的で敷地内に立ち入った際に撮影許可を得ると言うのが自然な流れじゃないかと思います。
小湊鉄道1号機(左端)、2号機(中央)、B104(右端)。2017年(平成29年)8月、小湊鉄道五井(ごい・千葉県市原市)機関区にて許可を得て撮影。この写真は後部からと言うか、敷地外の公道から撮影しています。1号機(左端)にはナンバープレートが残存していますが、ご覧の通りかなり小さいナンバープレートです。雰囲気としてはHOゲージ用のナンバープレートをOゲージの車輛に取り付けたとでも言う処でしょうか?。
小湊鉄道2号機のナンバープレートですが、これは単なるレプリカじゃないかと言う気がします。なんと言うか、奥行き感が全くありません。もしかしたら写真を丸く切り抜いているだけ?。2017年(平成29年)8月、小湊鉄道五井(ごい・千葉県市原市)機関区にて許可を得て撮影。
こちらは製造銘板で、57776が1号機、57777が2号機です。
小湊鉄道B104
Oct 1, 2017.
小湊鉄道B104は、陸軍千葉兵器支廠で使用されていた車輛で、終戦後に千葉機関区に留置されていたモノの払い下げを受けた車輛です。出自は国鉄の5500型(4-4-0の旅客用テンダ機)を4-4-2車軸配置(=アトランティック)のタンク機に改造して使用していた車輛で、製造元はベイヤー・ピーコックです。
似たような経緯でニールソン製の6200型・6270型から改造された1070型とか、6300型から改造された1150型などがありますが、B10型を含め運転整備重量が50tに近い比較的大型の機関車です。石炭産業と拘わりの無い普通の民鉄用の機関車としては、ほぼ最大級の機関車と言って良いでしょう。
上の写真の車輛は小湊鉄道B104。2017年(平成29年)8月、小湊鉄道五井(ごい・千葉県市原市)機関区にて許可を得て撮影。
上の写真は小湊鉄道B104の先台車。2017年(平成29年)8月、小湊鉄道五井(ごい・千葉県市原市)機関区にて許可を得て撮影。電線が垂れ下がっていますが、これは前照灯を点灯するための電線を建物内に引き込んでいるからです。