単線・複線・双単線

Feb 1, 2020.

実物の鉄道の線路は、需要に応じて規模が大きくなって行きます。当たり前の話ですが、1日に2往復とか3往復とかの列車しかやって来ない路線が複々線になったりすることは通常あり得ません。大規模都市開発でも見込まれていれば話は別ですが、、、。その種の話を鉄道模型的?な視点に立って俯瞰してみようと言う話です。



単線
1435mm 千葉県 新京成電鉄京成津田沼駅
1067mm 茨城県 鹿島鉄道鉾田線浜駅
 
複線
1435mm 兵庫県 阪神電鉄鳴尾駅
1435mm 神奈川 京浜急行六浦駅
 
双単線
1067mm 神奈川 相模鉄道・JR相模線海老名駅付近
1067mm 神奈川 JR鶴見線昭和駅付近
1435mm 山形県 JR山形新幹線と仙山線(羽前千歳駅)
 
複々線
1435mm 大阪府 京阪電鉄大和田駅
1067mm 千葉県 JR常磐線柏駅付近
1067mm 神奈川 東急東横線と目黒線の複々線区間
もけい 模型の場合は


単線

Feb 1, 2020.

1本の線路だけで、上りも下りも走らせるのが「単線」です。鉄道の線路としては最も初期的な線路構成です。違う方向に向かう列車を同じ線路に走らせれば何処かの場所で鉢合わせしますから、必要に応じすれ違う場所を作る必要があります。お互いの列車同士が、相手の列車の阻害要因になるわけで、最大限列車を詰め込んで走らせても複線の場合の半分の本数なんて、とても運行できません。大都市の鉄道で単線で運行している鉄道としては、有名な処では静岡県内を走る遠州鉄道や、神奈川県内を走る江ノ島電鉄などが挙げられます。実例が多くありませんが、単線で目一杯の列車を詰め込む程の需要がある場合は、あっさりと複線化してしまう事が多いからです。結果的に、単線の鉄道はローカル線中心となります。



新京成電鉄京成津田沼駅

Feb 1, 2020.

単線の鉄道。2020年(令和2年)2月、新京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅付近にて撮影。
単線の鉄道。2020年(令和2年)2月、新京成電鉄京成津田沼(けいせいつだぬま:千葉県習志野市)駅付近にて撮影。



鹿島鉄道鉾田線浜駅

単線の鉄道。2006年(平成18年)4月、鹿島鉄道鉾田線浜(はま:茨城県行方市)駅にて撮影。
単線の鉄道。2006年(平成18年)4月、鹿島鉄道鉾田線浜(はま:茨城県行方市)駅にて撮影。



複線

Feb 1, 2020.

上り線と下り線を独立させて走らせるのが複線です。単純に単線の2倍の列車が走れるようになるのかと言うとそうでは無くて、実際には対抗して来る列車を待ち合わせする時間のロスが無くなるのでもっと走らせることが出来る列車の本数は多くなります。信号系の能力次第でもあるのですが、最大でも2分間隔程度までには詰め込めるようです。大雑把ですが、単線の線路の数倍の本数は運転出来る筈です。線路を増やした以上の運行本数を増やせますから、かなり効率の良い方法です。



阪神電鉄鳴尾駅

Feb 1, 2020.

複線の鉄道。2010年(平成22年)6月、阪神電気鉄道本線鳴尾(なるお:兵庫県西宮市)駅付近にて撮影。
複線の鉄道。2010年(平成22年)6月、阪神電気鉄道本線鳴尾(なるお:兵庫県西宮市)駅付近にて撮影。未だ、「鳴尾・武庫川女子大前」と改名する前の、地上を走っていた時代の撮影です。



京浜急行六浦駅

Feb 1, 2020.

複線の鉄道。2012年(平成24年)1月、京浜急行逗子線六浦(むつうら:神奈川県横浜市金沢区)駅付近にて撮影。
複線の鉄道。2012年(平成24年)1月、京浜急行逗子線六浦(むつうら:神奈川県横浜市金沢区)駅付近にて撮影。少々微妙な複線で、写真の上側(奥側)が金沢八景駅に近い方と言うか、総合車輛製作所≒東急車輛の工場に近い方、写真の下側(手前側)がJR横須賀線との接続駅である神武寺駅に近い方です。ご覧の通り複線ですが、左側の線路のみが3線式です。外側の1435mmゲージの線路は、普通に営業している京急の電車が複線として使っていますが、左側の1067mmゲージの線路は総合車輛製作所(=以前の東急車輛)の工場で製造した車輛の搬入搬出にしか使わないので単線として使っています。1067mmゲージの線路の方は、1435mmゲージの逗子線の営業運転が終了した真夜中にしか使わないようです。要するに、使用時間帯に拠って複線だったり単線だったり変化する?と言う事です。



双単線

Feb 1, 2020.

双単線は日本では余り例が多くありません。諸外国の場合はどの程度になるのかは判りかねますけど、、、。違う会社の路線が並んでいたり、運行する用途が違う路線が並んでいるような場合は、往々にして双単線となります。単線複線化した場合のような画期的な輸送力の向上を見込むことはできませんが、運行経路が明確になるとか、お互いの路線が干渉し合わないで済むと言った利点はありますけど。



相模鉄道・JR相模線海老名駅付近

Feb 1, 2020.

双単線の鉄道。2014年(平成26年)3月、JR相模線・相模鉄道厚木線厚木(あつぎ:神奈川県海老名市)駅=海老名(えびな:神奈川県海老名市)駅間にて撮影。奥側の電車が走っている線路がJR相模線、手前の線路が相模鉄道厚木線(≒本線)です。

双単線の鉄道。2014年(平成26年)3月、JR相模線・相模鉄道厚木線厚木(あつぎ:神奈川県海老名市)駅=海老名(えびな:神奈川県海老名市)駅間にて撮影。
「相鐵に厚木駅なんてあるのか?」と言うと、あります。尤も、単なる留置線の集合体にしか過ぎないような駅なので、旅客列車がやって来るのはイベントで公開した時くらいでしかありません。この双単線は異なる鉄道会社の単線が2本並列している例です。但し、戦前まで遡れば相模鉄道は買収された神中(じんちゅう)鉄道、JR相模線の方は買収した本家の相模鉄道の方、一時的には同じ鉄道だった路線です。



JR鶴見線昭和駅付近

Feb 1, 2020.

双単線の鉄道。2005年(平成17年)4月、JR鶴見線昭和(しょうわ:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。写真に写っているのは2本の線路のどちらもが「鶴見線」ですが、右側の線路がJR貨物の鶴見線で貨物列車専用、左側のホームのある線路がJR東日本の鶴見線で旅客営業の電車専用で、分割民営化した今となっては別会社の路線です。

双単線の鉄道。2005年(平成17年)4月、JR鶴見線昭和(しょうわ:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
此処は分割民営化以前から貨物用と旅客用に線路を別けて双単線として使っていたような記憶がありますが、どうだったかな。浜川崎から先は双単線状態になっているので、お隣の扇町駅もJR東日本の方にのみホームが在り、JR貨物の線路にはホームは在りません。



JR山形新幹線と仙山線(羽前千歳駅)

Feb 1, 2020.

双単線の鉄道として、恐らくは国内最高の知名度?があると思われる例。写真左側がJR奥羽本線(≒山形新幹線)で1435mmゲージ。右側がJR仙山線で1067mmゲージです。しかも、新幹線の線路とナローゲージの線路が平面交差になっているからちょっとびっくり。本来は単に奥羽本線の複線区間に仙山線の列車も乗り入れて来ていたのだと思うのですが、山形新幹線を開業するのに伴って福島方面に向かう線路を1435mmゲージ化して、残った新庄方面に向かう線路を1067mmゲージで残して双単線として、路線ごとに独立させたのだと思います。

双単線の鉄道。2008年(平成20年)8月、JR奥羽本線・仙山線羽前千歳(うぜんちとせ:山形県山形市)駅にて撮影。
双単線の鉄道。2008年(平成20年)8月、JR奥羽本線・仙山線羽前千歳(うぜんちとせ:山形県山形市)駅にて撮影。手前の平面交差がネックになると思うのですが、ネック云々と言わないで済む程度の本数の列車しか走らないので、これでもどうにかなっているみたいです。複線のままで3線式にすると言う手法も考えられなくはないのでしょうが、どうもJR東日本と言う会社はスリップ系のポイントと3線軌条が好みではないみたい。



複々線

Feb 1, 2020.

複々線は、複線の輸送力を向上させるための手段の一つです。単線を複線にする場合は同じ線路を上下の列車で共用しなくなると言う本質的な違いがあるために一挙に輸送力が拡大しますが、複線を複々線化して線路が2倍になっても輸送量は精々2倍ちょっとにしか増えません。

複々線化する場合には2つの手法が考えられます。

一つは緩行線と急行線に分けて複々線化する場合です。これだと普通列車・各駅停車が後から来た急行や特急に追い抜かれる際にも駅で退避して止まって待っている必要が無いし、乗降に時間が掛かっている普通列車・各駅停車を後からやって来た急行・特急が追い抜けずに徐行しなければならないと言う厄介な悩みから解消されます。京阪電鉄本線、JR中央東線、東武鉄道伊勢崎線、小田急電鉄小田原線、京阪電鉄本線などはこの手法で複々線化されています。

もう一つは方面別に線路を別けて複々線化する場合です。違う系統の路線を単純に並べているようなモノですが、これだとお互いの路線に支障があっても隣接している路線に影響が及びにくいと言う利点があります。南海電鉄本線と高野線、JR東海道本線と横須賀線、東急東横線と目黒線などはこの手法で複々線化されています。



京阪電鉄大和田駅

Feb 1, 2020.

同じ路線で複々線化している例。この例では、外側の線路が緩行線、内側の線路が急行線となっています。途中駅では対面乗り換えが可能です。

複々線の鉄道。2011年(平成23年)9月、京阪電鉄大和田(おおわだ:大阪府門真市)駅にて撮影。
複々線の鉄道。2011年(平成23年)9月、京阪電鉄大和田(おおわだ:大阪府門真市)駅にて撮影。



JR常磐線柏駅付近

Feb 1, 2020.

同じ路線で複々線化している例。この例では、右側の線路が緩行線、左側の線路が急行線となっています。途中駅では所謂対面乗り換えは出来ません。

複々線の鉄道。2020年(令和2年)1月、JR東日本常磐線柏(かしわ:千葉県柏市)駅=南柏(みなみかしわ:千葉県柏市)駅間にて撮影。
複々線の鉄道。2020年(令和2年)1月、JR東日本常磐線柏(かしわ:千葉県柏市)駅=南柏(みなみかしわ:千葉県柏市)駅間にて撮影。



東急東横線と目黒線の複々線区間

Feb 1, 2020.

違う路線で複々線化している例。この例では、外側の線路が東急東横線、内側の線路が東急目黒線です。写真に写っている電車はどちらも東横線を走っている電車です。途中駅で同じ方向に向かう電車同士であれば、路線は違っても対面乗り換えが可能です。

複々線の鉄道。2007年(平成19年)7月、東急東横線・目黒線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅付近にて撮影。
複々線の鉄道。2007年(平成19年)7月、東急東横線・目黒線新丸子(しんまるこ:神奈川県川崎市中原区)駅付近にて撮影。



それでは「複々線があるなら3複線や4複線はあるのか」と言うと、短距離の3複線は阪急電鉄京都線・宝塚線・神戸線があります。それ以上となると東北新幹線+上野東京ライン+山手線+京浜東北線(=4複線)とか、比較的距離が短いモノばかりです。それと言うのも、そこまで線路を増やす必要があるのならば、ご近所に別の路線が建設されるので必ずしも1か所の区間だけが5複線や6複線になったりするようなことは無いからです。



模型の場合は

Feb 1, 2020.

実物の鉄道では無くて模型の場合は如何なるかと言うと、実は複線にするよりも単線にしておいた方がなんとなく線路が長く敷かれているような錯覚を起こします。レイアウトを作るような場合はどうしても敷地面積に限りがありますから狭いモノしか作れなくなりがちなので、敢えて単線化して輸送力を低下させる?方が、なんとなく広々とした感じを得られます。

この辺りは個人の趣向の問題でもありますから、絶対に単線の方が優れていると言う訳でもありませんが、やたらに線路ばかりを詰め込んだレイアウトにロクなものは無いと言う印象があります。そうは言っても複雑な運転を楽しみたくて作るのであれば、多少の無理は承知で複線なり、複々線なりにしてしまっても悪いモノではありません。この辺りはあくまでも自己責任の世界ですから、ご自分で工夫してみてください。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁