Layout/レイアウト

Apr 1, 2021.

鉄道模型用語としての「レイアウト(Layout)」の本来の語源は「配置する」と言う意味です。箱庭やジオラマのようなものに線路を敷設した運転盤を作り、「シーナリィ」と呼ばれる自然の風景を模した景色の中に、線路や「ストラクチャー」と呼ばれる建造物(駅や鐵橋など)を作り運転を楽しみます。但し、この区分はトンネルポータル(トンネルの入り口部分))などのように自然の景物と人工的な建造物が一体化している場合もあるので、余り厳密ではありません。

レイアウトはかなり大きな面積を専有するのでそう簡単に作れる代物ではありませんが、Nゲージのような小さな模型でも15輛編成の列車が同時に何編成も走れるようなレイアウトは巨大だし、Gゲージのような大きな模型でも単行(1輛編成)のディーゼルカーが走るようなレイアウトであればそれ程巨大な面積を占有するわけでもありません。HOゲージ(≒16番ゲージ)であれば最低でも畳1枚程度の面積は確保できないと、制約ばかりが多過ぎて楽しめないのではないかと思います。

その一方で、小型車輛であればHOゲージ(≒16番ゲージ)でも半径400mm程度の曲線は走ることが出来ますから、畳1枚程度の面積が確保出来れば、それなりに楽しむことは出来ます。比較的小さめのレイアウトであれば「パイク(Pike)」と呼ばれることもありますが、パイクの語源は箱根ターンパイクなどと共通です。畳1枚を越える大きさのレイアウトで「パイク」と呼ぶことはしないようです。

なお、殊更「畳1枚」と言う表現をしているのは、日本国内で流通しているベニヤ板や畳などの基本寸法が3尺×6尺≒3フィート×6フィート≒910mm×1820mmとなっているからです。アメリカであればこの基本寸法は4尺×8尺≒4フィート×8フィート、所謂「4×8」なので「フォー・バイ・エイト」と呼ばれます。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁