江ノ島電鉄について

江ノ島電鉄は小田急系列の鉄道会社で、古都鎌倉(かまくら:神奈川県鎌倉市)から景勝地江ノ島を経て藤沢(ふじさわ:神奈川県藤沢市)までを走るローカル線、、、とは言うものの現有の車輛は全て冷房完備の連接車で単線ながら12分間隔です。遠州鉄道も同様ですが、単線運転での12分間隔運転は限界に近い数字だった筈です。急曲線が多いせいもあって車輛は路面電車やナローゲージの車輛に毛が生えた程度の大きさですが最長4車体で運行されるせいもあって、見方によっては広島電鉄宮島線なみと見えなくもありません。

江ノ島電鉄唯一の併用軌道区間を走る二代目500型他。2012年(平成24年)6月、江ノ島電鉄江ノ島(えのしま:神奈川県藤沢市)駅=腰越(こしごえ:神奈川県鎌倉市)駅間にて撮影。
江ノ島電鉄唯一の併用軌道区間を走る二代目500型他。2012年(平成24年)6月、江ノ島電鉄江ノ島(えのしま:神奈川県藤沢市)駅=腰越(こしごえ:神奈川県鎌倉市)駅間にて撮影。



一時期、自動車に押されて経営が苦しかったこともあったようですが、自動車の方は数が増えすぎて渋滞が酷くなり、経営努力ともあいまって江ノ電は乗客が戻ってきたと言う話です。現状では鉄道自体も観光資源として昇華していると言えましょう。特に稲村ヶ崎や七里ヶ浜の辺りでは渋滞の激しい国道134号線に隣接して線路が敷設されていることもあって、乗客に対する訴求力は強いように思われます。実際に、平日などでも乗客数は非常に多いです。また、この辺りの海沿いの区間では「あちらに見えますのが相模湾で云々」と言う観光案内的車内放送が同じ場所で必ず行われます。専用軌道で線形も良い区間で渋滞する自動車を尻目にびゅんびゅん走り始めた辺りで件の車内放送が入りますから効果は絶大ですね。

以前にボギー車4輛を2輛連結車と2車体連接車に試験的に改造して比較した処、連接車の方が成績が宜しかったようです。急カーブの多い路線なので、確かに連接車にした方が連結部(連接部?)のオーバーハングは著しく短くて済む事は間違いは無いようです。そのようなわけで、以後の車輛は全て連接車となり、現役の車輛は全て2車体連接車です(保存中の108号車は除きます)。交換設備の有効長との兼ね合いもあって現状で一番長い編成は4連(=2車体連接車の重連)ですが、上述の通りこれでもかなり混雑しています。唯一例外は腰越駅で、敷地の関係で3輛分(3車体分)しかホームが無いために溢れた1輛はドアカットとなります。

車庫は、かなり鎌倉駅に近い位置に在る極楽寺(ごくらくじ:神奈川県鎌倉市)駅の藤沢寄りに在る1か所のみです。江ノ島(えのしま:神奈川県藤沢市)駅にも数線の留置線は在りますが、現状では大して使われていないようです。この場所は江ノ島電鉄の本社がすぐ近くに在るので、以前は主力車輛基地的な性格の場所だったんじゃないかと思います。但し、江ノ電の本社の住所と江ノ島駅の住所は微妙に違うので、この辺りは駅構内に本社が在った頃の名残じゃないかと言う気がします。

他社線との接続は、両端の藤沢駅と鎌倉駅でJRの駅に隣接した場所に駅が在ります。藤沢ではこれ以外にも、小田急江ノ島線とも乗り換え可能です。途中駅の江ノ島駅は、小田急の片瀬江ノ島駅と比較的近い場所に在りますが、初めてでは多少不安に感じる程度に離れています。藤沢(東海道本線)と鎌倉(横須賀線)だけで見れば短絡線には違いないのですが、ショートカット線としての需要は余りない、、、いや、実際にはショートカットが目的で江ノ電を利用する人はいないでしょう。なによりも、江ノ電は路面電車に毛が生えた程度の鉄道ですから観光・通勤・通学などの需要があるだけです。先ほど引き合いに出した広島電鉄宮島線のように、都心部への乗り入れの為に高床式の高速電車を止めて路面電車化?した鉄道とはかなり正確が違います。

途中駅に待避線が無いせいもあって、急行、快速などの、途中駅を通過する列車の設定もなくて、全部の列車が各駅停車(=普通列車)のみです。多少乍ら用地に余裕のある江ノ島駅と極楽寺駅に待避線でも作れば快速的な列車も運転できなくはないでしょうが、それをやってしまうと等間隔ダイヤは組めなくなってしまうでしょうから、余り得策とは言えません。精々、交換駅を増やして列車本数を増やすとか、鎌倉=江ノ島間で続行運転をやって区間列車を増発するとか、混雑対策をするとしたら、その程度のことしか実現する余地は無いようです。

途中の腰越(こしごえ:神奈川県鎌倉市)駅から江ノ島駅の間は併用軌道です。特に、鎌倉行きの電車が江ノ島駅を出た直後に龍口寺(りゅうこうじ)の門前を、車体をうねらすように路上のS字カーブを通る光景は有名です。これ以外は専用軌道ですが、七里ヶ浜沿いの海岸線から内陸部に入る辺りは、狭い道路の片側に寄せて線路が敷設されているために、道路から民有地に入るには各戸毎の踏切を通れなければ出入りできず、なんとなく併用軌道的な趣があります。その昔に資金難で建設資金確保に四苦八苦していた軽便鉄道が、苦し紛れに線路予定地近くの県道・市道・町道・村道などの路肩の線路を敷設するように計画変更して紛糾したような、そのような印象を受けます。江ノ島電鉄の建設計画で紛糾したかどうかまでは判りかねますけど。これ以外にも、なんとなく「その昔は併用軌道だったんじゃないかな?」と思わせる区間は散見されます。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁