3ウェイポイントとは
July 1, 2022.
3ウェイポイントとは左右に分岐する各1組のターンアウトを2つ重ね合わせたポイントで、三方向に分岐するものです。3ウェイポイントには「三枝分岐(さんしぶんき)」と「複分岐(ふくぶんき)」の二種類があります。
「三枝分岐(さんしぶんき)」と呼ばれるものは、分岐の起点?が一箇所だけで一挙に三方向へ分岐させるものです。右分岐と左分岐の、同じ番数のターンアウト2個を単純に背中併せに設置すれば三枝分岐が出来上がります。鉄道模型の世界では、メルクリンやトリックスなどの製品は「三枝分岐」です。
「複分岐(ふくぶんき)」と呼ばれるものは、ターンアウト2基をちょっとずらして背中併せにした構造になっているものを言います。日本では複分岐の方が多いようです。鉄道模型の世界では、シノハラ(篠原模型店)製のHOゲージ用の3ウェイポイントや、LGB製のGゲージ用の3ウェイポイントは「複分岐」です。微妙なのはPECO製品でして、間違いなく複分岐を模型化して販売しているものの見掛けは殆ど三枝分岐のように見えるものを作ったりしています。微妙な存在です。
模型メーカーが「三枝分岐(さんしぶんき)」を売るのか「複分岐(ふくぶんき)」を売るのかと言う事は各メーカーのポリシーも関係するでしょうから、複分岐と三枝分岐を両方とも出している会社は無いようです。固定半径の曲線を中心に商品を展開しているティンプレート志向・玩具志向の強いメーカー程、三枝分岐を好むような気がします。その一方で、ドイツ当たりの鉄道の写真を見ると、実物の鉄道でも三枝分岐を使っていますから、三枝分岐だから必ず玩具っぽいと言うことでもありません。因みに、3ウェイポイントの中央にある真っ直ぐの線路を取り除けばYポイントとか、振り分けポイントとかになります。
1067mm | 東京都 | 東急大井町線自由が丘駅・三枝分岐 |
---|---|---|
1372mm | 兵庫県 | 京王電鉄笹塚駅・複分岐NEW!! |
1067mm | 愛知県 | 名古屋鉄道犬山検車区・三枝分岐 |
1435mm | 兵庫県 | 阪神電鉄尼崎駅・複分岐 |
三枝分岐は、分岐点が左右ともに同じ場所です。
複分岐は、分岐点が左右で微妙に異なります。
東急大井町線自由が丘駅・三枝分岐
以前に東急大井町線の自由が丘駅(東京都目黒区)に併設されていた留置線の入り口に設置されていた3ウェイポイント(三枝分岐)です。元々は中型車単行で開業した全長10km程の路線の車庫として設置されたもので5線くらい留置線が在ったのですが、やがて大型化・長編成化が進み、この写真を撮影した時点で20m車5連で運行していますからまともにターンアウトなんて使ったのでは有効長も留置本数も稼げないので、3ウェイポイントを使ったようです。
3ウェイポイントを使っているのですから算術としては余りにも簡単ですが、留置線の本数はこの時点では3本です。
この踏切は単なる一般公道の踏切ですから、通行する自動車に注意しさえすれば誰にでも簡単にこの程度の写真は撮れたし、3ウェイポイント(三枝分岐)としては全国的に見ても最も撮影しやすい部類だったのですが、残念ながら撤去されてしまいました。
上の自由が丘駅の3ウェイポイント(三枝分岐)のフログ部分のを斜めに見た拡大写真です。見事な左右対称形になっています。3ウェイポイントは省スペースを徹底的に狙ったものですので、それでは「四又分岐や五又分岐の方が更に省スペースではないか」と言う疑問は当然残るわけですが、さすがにそこまで複雑なものは日本には見当たらないようです。外国では例は少ないものの、探せば見つからないこともないようです。余りにも構造が複雑怪奇なものは保線現場からは好まれない、と言う理由もあるようです。
京王電鉄笹塚駅・複分岐
July 1, 2022.
「複分岐(ふくぶんき)」は西日本地方に多く東日本地方に少ない傾向があるので、以下にお目に掛ける京王線笹塚駅の複分岐はかなり希少な存在です。なによりもこの鉄道は1372mmゲージ(≒4フィート6インチゲージ)の高速な?鉄道で他には類例が少ないですから、希少な中でもさらに希少です。
京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅の複分岐です。左下に僅かに手摺が見えていますが、これ、笹塚駅のホーム突端の手摺です。この駅は2面4線で外側が新宿発着の京王線用の線路、内側が都営地下鉄新宿線に直通する京王新線です。この写真は府中・京王八王子方に向かって撮影しています。電車がいるのが引き上げ線で、普通だったらターンアウトとダブルクロスを組み合わせて済ますのでしょうが、場所が無いからなのかダブルクロスの一部が3ウェイポイント(複分岐)に取り込まれています。京王新線の電車は、全てこの3ウェイポイント(複分岐)を通らないと笹塚駅からは出発できないし、笹塚駅では折り返す事も出来ない、と言う事です。都営地下鉄新宿線と京王新線・京王線を相互直通している列車は、必ずこの「複分岐(ふくぶんき)」を通ると言う事です。2022年(令和4年)6月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。
京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅の複分岐です。上の写真は府中・八王子方面行きホームから撮影していますが、こちらの写真は新宿・本八幡方面行きホームから府中・京王八王子方に向かって撮影しています。2022年(令和4年)6月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。
京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅の複分岐、レールが3本交わっている個所と言うかクロッシングの部分です。この写真は下り線側のクロッシングです。2022年(令和4年)6月、京王電鉄京王線笹塚(ささづか:東京都渋谷区)駅にて撮影。
名古屋鉄道犬山検車区・三枝分岐
下の写真の3ウェイポイント(三枝分岐)は、名古屋鉄道(名鉄)の犬山検車区構内に設置されているものです。写真でご覧の通り、このポイントを分岐した直後に更に各線路ごとにターンアウトが1基づつ設置されていますから、この箇所だけで一挙に1線が6線に分岐して行くという、かなり凄い実例です。
広見線が犬山駅を出て最初に陸橋を潜る場所と言いますか、犬山駅東口を発車した明治村行きのバスが最初のバス停(時迫間:ときはざま)に着くちょっと前に跨ぐ陸橋上の歩道から撮影したものです。かなり目の細かい柵が在るのと、電車の車庫で俯瞰撮影するのだから止むを得ないんですが、架線やら架線柱やらが支障して、この程度の写真を撮るのが精一杯です。画面の周囲が白っぽくなっているのはレンズの周辺光量の低下、とかではなくて、僅かに柵が映り込んだからです。右に止っている青い車輛はデキ600と言う東芝戦時型の凸型40t機関車です。
阪神電鉄尼崎駅・複分岐
July 30, 2010.
阪神電鉄尼崎駅は独特な形状のシングルスリップが有名ですが、良く探すと件のシングルスリップの直ぐ近くに、下にお目に掛ける3ウェイポイントも設置されています。ちょっと見ただけでは変な格好の?ターンアウトが並んでいるだけですが、よく見れば、このターンアウトは複分岐であることが判ります。
上の写真は、阪神尼崎駅のホームの、最も元町・三宮寄りで撮影したモノです。下の写真は複分岐の証拠品たる、レールが3本交差している変形フログです。このフログは間違いなく特注品だと思われます。このポイントのすぐ右側の梅田寄りに、有名な変な格好のシングルスリップが設置されています。
変形3ウェイポイント。2010年(平成22年)6月、阪神電鉄本線尼崎駅(あまがさき:兵庫県尼崎市)にて撮影。車輪の踏面(とうめん)が当たっている部分だけはレールに錆がありませんが、、、なんとなくレールの錆の取れ方を見ると不安にならなくもありません。この一帯はかなり低速でしか車輛が走らないので、実際には全く事故とかも無いようです。