相模鉄道について
Nov 1, 2023.
相模鉄道と言うのは本来は茅ヶ崎(ちがさき)=厚木(あつぎ)=海老名(えびな)=橋本(はしもと)間を結んでいた鉄道の名前で、現在盛業中の「相模鉄道」とは同一企業体ですが、全く別の路線です。現在の横浜(よこはま)=二俣川(ふたまたがわ)=海老名(えびな)間の路線を開通させた神中(じんちゅう)鉄道は開業後も業績が芳しくなく、結局は相模鉄道に買収されます。処がこの暫く後に、茅ヶ崎=橋本間の相模鉄道本体が鉄道省に戦時買収されてしまい、従来の神中鉄道であった路線がそのまま相模鉄道を名乗り続けることになり、更には東京急行の傘下に入り終戦を迎えます。
東京急行は乗っ取り・買収の得意な方が経営者だったこともあって余り評判の宜しい会社ではなかったようですが、実際には経営状態の厳しかった相模鉄道の路線の整備に尽力するなど、大きな功績があります。例えば東横線の復旧のために用意されていた資材を融通し、相模鉄道線の復興整備を行います。本来ならば虎の子の東横線の整備を優先したい筈だとは思うのですが、それが許されないほど相模鉄道線の状況が逼迫していたと言うことなのでしょう。
同時に63型は割り当てを受けても本来の東急線では使いたくても入線できないので、止む無く厚木線(=相鉄線)と小田原線(=小田急線)に配属せざるを得なかったと言う事情もあるようです。当然乍ら、そのままではとてもではないけれど入線できない巨大電車なので、かなりの手間と費用を掛けて20m級電車が入線できるようにしたことが、現状の相模鉄道の運転規模?に繋がっているとも言えます。
現在の相模鉄道は上述の横浜=海老名間を結ぶ本線の他に、途中駅の二俣川(ふたまたがわ)から分岐して湘南台へ向かういずみ野線、本線の西谷駅から分岐して東京都心部へ向かう新横浜線の3路線を有する大手私鉄です。この他に、本来の用途はJR相模線との間で貨車のやり取りをするための短絡線?であった厚木線と言う短い路線も在るのですが、これは厚木駅の貨物ヤードをそのまま電留線に転用して車庫代わりに使われています。
相模鉄道路線図。2023年(令和5年)10月作成。
新横浜線は西谷(にしや)から分岐する盲腸線のような線路形状ですが、途中の羽沢横浜国大(はざわよこはまこくだい)駅からJR埼京線に乗り入れて新宿まで行く系統と、新横浜駅を経由して東急東横線・東急目黒線経由で東京都心部へ向かう系統があります。相模鉄道としては、かつての本厚木乗り入れをやっていた頃を除けば本格的な他社との直通運転の初のケースです。尤も、そのためにはわざわざ東急規格の車体幅の狭い車輛を用意しなければならないにも拘わらず頑張った結果、沿線地価・家賃相場が軒並み跳ね上がったと言う横浜市民の希望の星のような路線です。「二俣川に在る運転免許試験場に行くのが便利になって更新しに行くのが楽になる程度」とかって何処かの誰かが書いていましたが、実に画期的です。
反面、上り電車の幾許かが新横浜線に行ってしまうので横浜方面へ行く本線の運行本数が減ってしまったために、止む無く西谷=横浜間の区間運転の電車を走らせる事になって既存の沿線住民からはかなり嫌がられているフシもあり、なかなか難しいものです。
現在では電車は全てアルミ車体・ステンレス車体の20m車で8連、ないし10連で頻繁に運転されています。以前は途中駅での分割併合なんかしないのに妙に増結用の編成が多かったりして違和感を感じていましたが、現在では原則として8連貫通と10連貫通の2種類の編成が在るのみです。セメント輸送や米軍厚木基地の燃料輸送などの貨物輸送も盛んだったのですが、現在では純然たる旅客営業のみの鉄道会社です。
余談
Feb 1, 2020.
「神中鉄道」と書いて「じんちゅう・てつどう」と読みます。似たような社名のバス会社で「神奈中(神奈川中央交通)」と言う会社があり、こちらは「かなちゅう」と読みます。かなり著名な鉄道著作家でバス会社の方を「略称はじんちゅう・ばす」とかって以前に鉄道ピクトリアル誌に嘘八百を書いた人がいますので騙されちゃいけません。鉄道会社の方は「じんちゅう」、バス会社の方は「かなちゅう」です。神奈中バスは小田急グループに属していたと思いますが、現在でも盛業中です。
以下、相変わらず大雑把な事を書きますが、横浜=大和=海老名=厚木間の路線を建設したのが神中鉄道です。それ以外に橋本=海老名=厚木=茅ヶ崎間の路線を建設した会社があってこちらが相模鉄道です。神中鉄道は相模鉄道に併呑されますが、程なくして相模鉄道の路線は戦時買収されてしまいます。これ以降は神中鉄道線のみが相模鉄道になります。
橋本=海老名=厚木=茅ヶ崎間の相模鉄道が買収されたのは、東京湾の沿岸が艦砲射撃を受けて東海道本線が普通になった際の迂回路確保が目的だった筈ですが、相模鉄道の手元に残ったのは本来の相模鉄道線では無くて、想像を絶するほどのボロ路線だった神中鉄道の方のみです。この路線の維持管理を受託していた東急は余りの状態の悪さに舌を巻いて、東横線の昇圧工事用に用意していた資材を神中線に投じ、徹底的な改良を行ったお陰でロクサン型の割り当て車輛を使えるようになったと言う専らの噂です。
トム260型
March 13, 2004.
相模鉄道トム260型はちょっとびっくり、ラッセル車です。相模鉄道の路線は全線神奈川県内で、神奈川県内には箱根などの例外を除けば冬に頻繁に積雪のある場所はない筈です。しかもこの写真、7月に撮ったものですからラッセル車の出場準備、、、と言う可能性はない筈です。早めにラッセル車の試験をしていたのかもしれません。
この写真の車輛はトム289で、写真には写っていませんが左隣に同型の無蓋のラッセル車のトム290がおり、雪掻き羽を向かい合わせた状態で止めてありました。
この雪掻き羽、可動式か脱着式のようです。妻板上部の鳥居のような物体がそのための仕掛けらしく、前後に同じ物体が取り付けてあります。この写真では少々判然としませんが、雪掻き羽を除けるとちゃんと自動連結器が用意されています。但し、雪掻き羽を跳ね上げた処で、フラットカーを介在させない限りは他の車輛とまともに連結させるわけには行きません。
或いは、相手の車輛の妻板よりも雪掻き羽を高く上げてしまえば連結する分には支障が無いので単に持ち上げるだけなのかもしれません。生憎ながら、この車輛が本来の用途に使用されている光景を目撃した経験はありませんので、この辺りはあくまでも私の勝手な想像です。元来は国鉄トム5000型と同意匠の車輛で、側板の観音開きの扉が印象的です。
ホキ800型
March 13, 2004.
相模鉄道ホキ800型は恐らくはJRのホキ800型と同型の車輛で、主な用途は保線用のバラスト散布用だと思います。
パスネットの印字一覧表
駅名 | 読み方 | 乗車時 | 降車時 | 調査日 |
---|---|---|---|---|
横浜 | よこはま | 相鉄横浜 | ST横 | 2005.11.6. |
二俣川 | ふたまたがわ | 二俣川 | 二俣 | 2007.11.24. |
三ツ境 | みつきょう | 三ツ境 | 三境 | 2007.11.24. |
かしわ台 | かしわ台 | かしわ台 | かし | 2005.11.6. |