相模鉄道6000系について

Aug 1, 2016.

相模鉄道6000系には、原則として1M方式で本来の?旧6000系と、幅広車体になったMM’方式の新6000系がありますが、20m級4扉車で鋼製車体の車輛であると言う点では共通です。相模鉄道としては最後の鋼鐵製車体の系列で、これ以降は全てアルミ車体かステンレス車体かの、いずれかです。旧6000系の中でクモハ相当のモハ6021のみはアルミ車体で製造されており、この車輛が相鐵のアルミ電車の端緒となっています。

1961年(昭和36年)から1970年(昭和45年)まで製造された、車体幅が狭く窓配置が左右非対称になっている車輛が旧6000系と言うか、初期車と言うか、1次型と言うか、そのような存在で、この面々には裾絞りがありません。17m車・18m車で全M方式の車輛を作っていたのでは乗客の増加に追い付かないために、以前にロクサン型を走らせていた実績を生かして思い切った大型化を図ったのがこの系列です。

1970年(昭和45年)から1974年(昭和49年)に掛けて製造された、車体幅が広く窓配置が左右対称になっている車輛が新6000系と言うか、後期車と言うか、2次型と言うか、そのような存在で、この面々には裾絞りがあります。



モハ6000

June 1, 2020.

相模鉄道モハ6000型は旧6000系のクモハ相当の制御電動車で横浜向き(=上り向き)です。旧6000系では、この車輛のみが上り向き(横浜・新横浜向き)の運転台を持ちます。パンタグラフは運転台とは反対側に菱型のものを1基装備しています。新6000系には、クモハ相当の車輛はありません。

相模鉄道モハ6001。2020年(令和2年)5月、かしわ台工機所(かしわだいこうきしょ:神奈川県海老名市)にて撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道モハ6001。2020年(令和2年)5月、かしわ台工機所(かしわだいこうきしょ:神奈川県海老名市)にて撮影。



相模鉄道モハ6012。1988年(昭和63年)9月、相模鉄道厚木線相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道モハ6012。1988年(昭和63年)9月、相模鉄道厚木線相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。



アルミ車体の試作車として製造されたモハ6021号車。この車輛は現在でもかしわ台工機所構内に静態保存されています。この車輛以降、7000系を筆頭にアルミ車体の車輛が続々と製造されるようになり、これ以降は普通鋼製車体を持つ車輛は製造されていません。

相模鉄道モハ6021。2020年(令和2年)5月、かしわ台工機所(かしわだいこうきしょ:神奈川県海老名市)にて撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道モハ6021。2020年(令和2年)5月、かしわ台工機所(かしわだいこうきしょ:神奈川県海老名市)にて撮影。この写真は、下の連結面側の写真の15年後に撮影しています。保存車の置き方が変わったので運転台側が撮影できました。



相模鉄道モハ6021。2005年(平成17年)11月、かしわ台工機所(かしわだいこうきしょ:神奈川県海老名市)にて、相模鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道モハ6021。2005年(平成17年)11月、かしわ台工機所(かしわだいこうきしょ:神奈川県海老名市)にて、相模鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。こちらはかなり前に撮影した写真ですが、現在ではトフ400型との間にモニ2000が置かれていますので連結面側の撮影は出来なくなりました。



モハ6100

Aug 1, 2016.

相模鉄道モハ6100型は中間電動車です。パンタグラフは菱型のものを1基、下り方(湘南台・海老名方)に装備しています。

相模鉄道モハ6141。1988年(昭和63年)9月、相模鉄道厚木線相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道モハ6141。1988年(昭和63年)9月、相模鉄道厚木線相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅付近にて撮影。この車輛のパンタグラフはPS13です。相鐵はかなり遅くまでPS13を使っており、時折車輛同士でパンタグラフのやりくりをしていたように記憶しています。



クハ6500

Aug 1, 2016.

相模鉄道クハ6500型は下り向き(=湘南台・海老名向き)の制御付随車です。旧6000系でクハはこの型式のみ、下り向きに運転台を持つ車輛もこの車輛のみです。

相模鉄道クハ6504。1986年(昭和61年)7月、相模鉄道厚木線相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道クハ6504。1986年(昭和61年)7月、相模鉄道厚木線相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅付近にて撮影。この塗装色は相鐵ジョイナス(=横浜駅の駅ビル)竣工を機に変更されたものです。以前の塗装は、青と灰色の塗り分けに赤帯を入れた複雑なものでした。



相模鉄道クハ6524。1986年(昭和61年)7月、相模鉄道厚木線相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道クハ6524。1986年(昭和61年)7月、相模鉄道厚木線相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅付近にて撮影。



クハ6700

Aug 1, 2016.

相模鉄道クハ6700型は、新6000系の上り向き(=横浜・新横浜向き)の制御付随車です。旧6000系では上り向き運転台を持つ車輛はクモハ相当のモハ6000でしたが、こちらは「クハ」です。編成両端がクハとなり、2輛のクハで型式番号が異なっていると言う、現在の相鐵の編成手法?がこの系列で確立したとも言えます。(新)クハ6500と共に18輛づつ、合計36輛製造されます。クハ6700は新規型式なので車番が6701から始まりますが、下り向きクハであるクハ6500は初期車からの連番にしてあるために、編成両端のクハ同士で車番が揃わなくなっています。

相模鉄道クハ6707。1986年(昭和61年)7月、相模鉄道厚木線相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道クハ6707。1986年(昭和61年)7月、相模鉄道厚木線相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅付近にて撮影。



モハ6300

Aug 1, 2016.

相模鉄道モハ6300型は新6000系の中間電動車で、新6000系で中間車はこの車輛のみ、電動車もこの車輛のみです。奇数車がM1車、偶数車がM2車となり、M1にもM2にもパンタグラフが搭載されています。モハ6300は17組(=34輛)製造されましたが。クハ6500・クハ6700よりも1組少ないのは、旧6000系の中間電動車1組(=モハ6144+モハ6145)を新6000系の編成の中に入れて編成を組んでいたからです。

相模鉄道モハ6315。2003年(平成15年)8月、相模鉄道厚木線星川(ほしかわ:神奈川県横浜市保土ヶ谷区)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道モハ6315。2003年(平成15年)8月、相模鉄道厚木線星川(ほしかわ:神奈川県横浜市保土ヶ谷区)駅付近にて撮影。この塗装色は初期に塗られていた色で、旧6000系も新6000系も、登場当初はこの色でした。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁