近江鉄道について
Aug 1, 2018.
近江(おうみ)鉄道は琵琶湖東岸の平野部有数の都邑である八日市(ようかいち)から、彦根(ひこね)、米原(まいばら)、近江八幡(おうみはちまん)、貴生川(きぶかわ)への路線を持つ全長60km程の鉄道会社で、西武鉄道系資本の会社です。実際に、路線バスやモハ220はライオンズカラーに塗られているし、電車の主力である800系は西武鉄道と同様の黄色塗りになっています。なによりも、この800系と言う車輛自体が西武鉄道出身です。
路線は米原(まいばら)=彦根(ひこね)=高宮(たかみや)=八日市(ようかいち)=日野(ひの)=貴生川(きぶかわ)間を結ぶ本線と、高宮=多賀大社(たがたいしゃ)間を結ぶ多賀線、八日市=近江八幡(おうみはちまん)間を結ぶ八日市線からなります。但し、実際の運行面は米原=八日市=近江八幡系統が主力です。多賀線は兎も角も、本線の八日市=貴生川間は支線的な存在です。「支線の久里浜線が本線格で、本線の堀の内=浦賀間は支線格」となっている京浜急行電鉄のような状況を考えればよろしいでしょう。但し、京浜急行電鉄の本線には始発駅(=品川駅)から曲がりなりにも直通の電車が運行されているのに対し、近江鉄道の八日市=貴生川間の本線には彦根・米原からの直通電車は運転されていなかったんじゃないかと記憶しています。
路線は全て、滋賀県内に敷設されています。米原、彦根はJR東海道本線の同名駅と同じ場所、ないしはほぼ同じ場所に在り、貴生川はJR草津線・信楽高原鉄道の同名駅と同じ場所に在ります。当社線内での最大のターミナル駅である八日市では、他社線との接続は無くて自社線同士の接続駅でしかありません。
この内の八日市線は元来は独立した別個の鉄道会社だったのですが、戦時統合を経て近江鉄道に加わります。然しながら皮肉なもので、現時点では八日市線の区間が最も乗客が多く、運転頻度も高いです。極めて大雑把ですが、平日の日中は本線は1時間に1本程度、多賀線は1時間に2本程度、八日市線の運転頻度は1時間に3本程度となります。
但し、この八日市線は不思議なダイヤ編成で等間隔でなく、10分後に発車する列車もあれば、次の列車まで30分も間が開く、と言うようなダイヤを日中に数時間繰り返します。何らかの理由があってのことだとは思いますが、なんとも不思議なダイヤです。
使用される車輛は片運転台20m車2連のみです。以前はレールバス(気動車)や単行用両運転台の16m車使われていたのですが、現状では西武鉄道出身の車輛ばかりです。車輛は全て自社の彦根工場で製造・改造されたものばかりだった事もあるのですが、現状では余り大規模な工作は行っていないようです。彦根工場の技量はずば抜けて高く、かつての静岡鉄道の長沼工場に匹敵するものと考えて良いでしょう。
現在では旅客営業のみで貨物営業は行われていません。その割には物持ちが宜しいのか、古い車輛も大事にする気風が強いのか、彦根(ひこね)駅にかなり大量の保存車が留置されていたのですが、流石に置き切れなくなってしまったからなのか、纏めて処分されてしまったことは残念な限りです。