近江鉄道ED31(伊那電気鉄道からの引継車)
Mar 1, 2022.
ED31 electric locomotives of Ohmi Ry., manufactured 1923, by Shibaura(Toshiba). Total 6 of them were purchased by Ina denki tetsudo Railway. Ohmi Ry. has 5 of them. They are nicknamed "crab". In japan, "ED" means four axel driven electric locomotive.
近江鉄道ED31型は有名な平家蟹?電気機関車で、伊那電気鉄道が1923年(大正12年)に芝浦製作所+石川島播磨重工で「デキ1型」として6輛製造した40t凸型機です。伊那電気鉄道は現在のJR飯田線最北部を構成する鉄道会社ですが、飯田線南部を構成する豊川鉄道、鳳来寺鉄道、田口鉄道の3社が経営的に纏まっていて機関車の車番を連番にしたりしているのに対し、伊那電気鉄道はその種の仲良し関係とは無関係です。ED31型となったデキ1型(全6輛)以降は、ED32型となったデキ10型(全1輛)、ED26型となったデキ20型(全2輛)が続きます。
全部で6輛製造されたED31型(デキ1型)の内のED311~ED315の5輛が近江鉄道にやって来ます。ED311とED312の2輛は西武鉄道経由で近江鉄道入りしましたが、ED313、ED314、ED315の3輛は国鉄から直接払い下げを受けて近江鉄道入りします。残りのED316の1輛のみは上信電鉄に行きそのままED316を名乗り続けますが、こちらは箱型キャブで正面2枚窓に改造され、平家蟹とは似ても似つかない外観になり、現在でも高崎駅構内に留置されています。西武鉄道入りしたED31型機関車が最終的に近江鉄道に集まってきてしまう辺りは、輸入された車輛全てが揃ってしまったED14型機関車と似たような関係と言えましょうか?。
ED31型機関車の台車は電車用のDT10を使い、モーターは85kWのMT4を4基(=340kW)ですから、最近の電車には太刀打ちできないような小出力機です。外観はお世辞にも格好が良いとは言えませんが妙にボンネットが高くなっていてスラントさせてある点を除けば、車体内部は比較的余裕があるような印象を受けます。高いボンネットのお陰で前方視界は良いとは思えませんが、古いタンク機(≒蒸気機関車)ではボイラー左右の水タンクのお陰で似たような視界しか確保できませんから悲観する程ではないように思います。
上の写真の車輛は近江鉄道ED311。2006年(平成18年)6月、近江鉄道彦根(ひこね:滋賀県彦根市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は近江鉄道ED313。これ以下の写真はJR武蔵野線の北府中駅近く、東芝府中工場横に留置されている処を撮影したものです。ED31は東芝の前身企業である芝浦製作所が作ったものなので、保存目的で運ばれて来たようです。同じ線路上に、EF65-535も留置されています。この場所、西側から東側に向かって東芝の工場→ED31が留置されている側線→JR武蔵野線→時間貸し駐車場→府中街道、と並んでいる場所での撮影です。自動車で撮影に行けば、線路の真横の私有地に合法的に無断立ち入りできる絶好の撮影場所です。そりゃまぁ、時間貸し駐車場に自動車を駐車するのに、事前に書面で契約書を交わすなんて事はしないでしょうなぁ。余り意味のある表現では無くて恐縮ですが、この写真は新座方から海側側面を撮影しています。2022年(令和4年)2月、東芝府中工場側線(東京都府中市)にて撮影。
上の写真の車輛は近江鉄道ED313。2022年(令和4年)2月、東芝府中工場側線(東京都府中市)にて撮影。これ以下の写真は府中本町方から海側側面を撮影しています。
上の写真の車輛は近江鉄道ED313(キヤブ周辺)。2022年(令和4年)1月、東芝府中工場側線(東京都府中市)にて撮影。
上の写真の車輛は近江鉄道ED313(台車と端梁周辺)。2022年(令和4年)1月、東芝府中工場側線(東京都府中市)にて撮影。
上の写真の車輛は近江鉄道ED313(端梁周辺)。テールライトはガイコツ型のモノが1基のみで、運転台に向かって左側に設置されており、この点は前後ともに同じです。ナンバープレートはご覧の通りに、ボンネット前端の円弧を描いている個所に微妙に掛かっているので足のようなもので僅かに浮かせて取り付けてありますが、上下で浮かせ方が微妙に異なります。2022年(令和4年)2月、東芝府中工場側線(東京都府中市)にて撮影。