関東鉄道について

関東鉄道は生い立ちを異にする4つの路線から構成されていました。鉾田線(石岡=鉾田間)の母体となった鹿島参宮鉄道、鹿島参宮鉄道に買収され竜ヶ崎線(りゅうがさきせん)の母体となった竜ヶ崎鉄道(佐貫=竜ヶ崎間)、常総鉄道(取手=下館間)、筑波鉄道(土浦=岩瀬間)です。

後に常総鉄道と筑波鉄道が合併して常総筑波鉄道となり、鹿島参宮鉄道と合併し関東鉄道となります。後の分社化に際し、西側に在る常総線と竜ヶ崎線はそのまま関東鉄道として現在に至りますが、筑波線は筑波鉄道、鉾田線は鹿島鉄道として分離独立しますが、後に両線共に廃止されます。現在では筑波線の廃線跡は遊歩道、鉾田線の廃線跡はバス専用道路として僅かに痕跡を止めるのみとなっています。



関東鉄道系各社路線図
関東鉄道系各社路線図



沿線の急速な都市化に伴い輸送力増強の必要に迫られ、常総線の取手=水海道間は非電化私鉄としては珍しく複線化され、各地で廃止された鉄道から気動車を買い集めたために、多くの雑多な珍車・希少車が集結することとなります。但し、「雑多」とは言っても気動車を製造する車輛メーカーは或る程度限定されます。具体的には新潟鐵工所製の車輛が多くなりますが、地方のローカル私鉄では車輛メーカーに設計を任せた場合も多いので、それほどてんでんばらばらと言うことでもないようです。

特に、関東鉄道は非電化私鉄としてはかなり輸送需要が多いですから、買い集めた車輛も大型で車齢の若いものが多いです。酷いスカを掴んだと言うような噂は全く耳にしませんから、恐らくは買い付けた担当者が相当に目の利く人だったのでしょう。現在の主力は国鉄のキハ30系を改装しているキハ300型・キハ350型、新潟鐵工所製のキハ2000系です。弱小私鉄趣味?の対象としては、少々興味が薄れてしまいました。



鹿島鉄道DD902

Apr 29, 2006.

鹿島鉄道DD902は1968年(昭和43年)日本車輛製の機関車です。国鉄のDD13型と同様の機関車ですが、自社発注の車輛であって中古購入ではありません。



鹿島鉄道DD902。2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は鹿島鉄道DD902、2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。



鹿島鉄道DD13171・DD13367

March 20, 2004.

鹿島鉄道DD13171・DD13367は国鉄のDD13を譲り受けた車輛で、DD902の同型車です。正確には「DD902の方はDD13の同型車を作った」とでも言うべきでしょうか。DD13171は1963年(昭和38年)製、13367は1967年(昭和42年)製で、どちらも汽車会社の製造です。塗装が変更された程度で、国鉄時代と比べて大幅な改造はされていないようです。



鹿島鉄道DD13171。1996年(平成8年)4月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は鹿島鉄道DD13171。1996年(平成8年)4月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。



鹿島鉄道の正体不明の機関車

March 20, 2004.

正体不明の機関車です。銘板の記載に拠れば1978年(昭和53年)協三工業製の機関車で、2軸の機関車です。元来は入換用・小運転用の機関車だと思うのですが、赤と黄色の回転警告灯?が屋根の上に載っていたり、ボンネットの先端には作業灯らしきものが取り付けてあったり、、、と、玉造町駅に一緒に留置されているホキ800型と同一用途(=保線用)のようです。単なる保線用にしては随分と立派な機関車ですが、百里基地への燃料輸送を多分に意識してこんな立派な機関車を用意しているのかも?。

車輛番号は、、、探したのですが、発見できませんでした。



鹿島鉄道の正体不明の機関車。2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道玉造町(たまつくりまち:茨城県行方市)駅にて撮影。
鹿島鉄道の正体不明の機関車。2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道玉造町(たまつくりまち:茨城県行方市)駅にて撮影。



鹿島鉄道の正体不明の機関車。2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道玉造町(たまつくりまち:茨城県行方市)駅にて撮影。
鹿島鉄道の正体不明の機関車。2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道玉造町(たまつくりまち:茨城県行方市)駅にて撮影。



上述の回転警告灯?の件ですが、前後で色が異なります。石岡方は赤ですが、ボンネットの有る鉾田方は黄色です。鉾田方のボンネットの先端には作業灯がありますが、位置的にはアメリカ型の機関車のマーカーライトが取り付けられるような場所です。

これ以外にも端梁部には添乗員氏が乗るためのステップ兼デッキのようなものも取り付けられています。この種の車輛にありがちな、チリトリみたいな形状のステップです。お陰で、決して車体が長い車輛では無いにもかかわらず、片側に5箇所もステップが取り付けられることとなっています。

但し、さすがに5箇所もステップがあるのは海側(百里基地側)だけのようで、山側(霞ヶ浦側)は3箇所だけのようです。



関東鉄道→筑波鉄道キクハ11型

Apr 13, 2003.

筑波鉄道キクハ11型は1957年(昭和32年)製の新車なんですが、振り出しは客車、と言うか気動付随車のホハ1001です。後にキサハ53→キハ511→キクハ11、と改造/改番が繰り返されます。見方によっては日車標準車体の最も古い形態と言えなくもありません。実際、この車輛は日本車輛製ですし、キハ700キハ500、キハ800も含めてこの時期の関東鉄道(常総筑波鉄道)には日車製の車が多いです。

但し、製造年次を考えると、シル・ヘッダー付きのこの外観は余りにも古いように思います。時代感覚としては5年くらい遅いと言った処でしょうか。何らかの注文流れの車体を数年間暖めていた後に、気動付随車にしたてて常総筑波鉄道に販売したものかもしれません。

いわゆる電車型気動車で、関東鉄道にはこの車以外にも南武鉄道のモハ500型をそのまま気動車に改造したキハ40084・キハ40085なんて車輛もありました。



筑波鉄道キクハ11。筑波鉄道新土浦(しんつちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は筑波鉄道キクハ11。筑波鉄道新土浦(しんつちうら:茨城県土浦市)駅にて撮影。



鹿島鉄道KR500型

Apr 29, 2006.

鹿島鉄道KR500型は1989年(平成元年)新潟鐵工所製の気動車です。趣味的には余り面白い車輛ではありません。但し、やはりこう言う車輛がちゃんと走っていないと沿線住民への訴求力に欠けます。夏場の暑い日に冷房の無い旧型車がやってきたとしたら、大喜びするのは(私を含む)鐵っちゃんだけですから。運転台は前後共に左側片隅運転台で、運転台のある側のみ、乗務員室扉があります。504が欠番で、KR-501からKR-505まで、4輛在籍しています。504が欠番なのは、いわゆる忌み番号を嫌ってのことだと思います。



鹿島鉄道KR-501。2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は鹿島鉄道KR-501、2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。

この塗装は登場当初のもので、現在では色あいのみは同じで、帯の太さなどが後述のKR-502以降と同様に変更されています。



鹿島鉄道KR-502。2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は鹿島鉄道KR-502、2006年(平成18年)4月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。



鹿島鉄道KR-503。2006年(平成18年)4月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は鹿島鉄道KR-503、2006年(平成18年)4月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。



鹿島鉄道KR-505。2006年(平成18年)11月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は鹿島鉄道KR-505、2006年(平成18年)11月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。



鹿島鉄道KR500型のNP120台車。2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。
台車はNP120型と言うものです。但し、実態は住友金属製のFS210型台車で、台車枠に住友金属の銘板が取り付けてあります。NP120と言うのは新潟鐵工の社内整理番号でしょう。乗り心地からすると、恐らくは空気ばね台車だとおもわれます。



鹿島鉄道KR500型の室内。2006年(平成18年)4月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。
KR-500型の車内。前面展望の非常に宜しい車輛です。



国鉄→近若鉄道→関東鉄道キハ520型

Aug 23, 2003.

関東鉄道キハ520型は元来は国鉄キハ42000型だった車輛を近若鉄道経由で入手して、関東鉄道風の車体に載せ換えた車輛です。従って出自はキハ600系と同様ですが、全くの新造車体に交換されていると言う点が大きく異なります。キハ521とキハ522の2輛が在籍しており、どちらも片側3扉、片運転台です。竜ヶ崎向きがキハ521、佐貫向きがキハ522です。



関東鉄道キハ520型2連の写真、手前がキハ522、後ろがキハ521です。1983年(昭和58年)4月、関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎(りゅうがさき:茨城県龍ヶ崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は関東鉄道キハ520型2連、手前がキハ522、後ろがキハ521。1983年(昭和58年)4月、関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎(りゅうがさき:茨城県龍ヶ崎市)駅にて撮影。



近若鉄道→関東鉄道キハ530型

Aug 23, 2003.

関東鉄道キハ530型はキハ520型に類似した車体で片側3扉ですが、こちらは両運転台です。キハ532型と似たような性格の車輛ですが出自が全然異なり、外観も少々異なります。キハ520と連結するためか、キハ530型もキハ532型も2輛とも貫通幌を装備しています。キハ531は近若鉄道から譲り受けたキニ6の車体を関東鉄道風のものに載せ換えた車輛です。但し、「キニ」とは言っても、一般的に表現すれば「キハニ」であって、荷物専用の気動車と言うことではありません。元来は1934/昭和9年川車製のガソリンカーだった車輛です。



関東鉄道キハ531。1983年(昭和58年)4月、関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎(りゅうがさき:茨城県龍ヶ崎市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は関東鉄道キハ531。1983年(昭和58年)4月、関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎(りゅうがさき:茨城県龍ヶ崎市)駅にて撮影。



国鉄→関東鉄道キハ532型

Aug 23, 2003.

関東鉄道キハ532型は国鉄キハ20の譲渡車の車体を関東鉄道風の車体に載せ換えた車輛です。出自としては常総線のキハ000型と同じなのですが、キハ532の方は片開き扉で扉間に窓が5個ですから、国鉄のクモハ40を近代化したような気動車になっています。なお、理由は判りませんが関東鉄道の気動車の中では異様に車番の文字が小さいので、かなり近づかないと判然と読み取ることが出来ません。番号が読みにくい車輛が居たらそれがキハ532なので却って判りやすいと言えなくも無いですが、、、。反対側の妻面も同様です。



関東鉄道キハ532。1983年(昭和58年)4月、関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎(りゅうがさき:茨城県龍ヶ崎市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は関東鉄道キハ532。1983年(昭和58年)4月、関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎(りゅうがさき:茨城県龍ヶ崎市)駅付近にて撮影。



夕張鉄道→関東鉄道→鹿島鉄道キハ714

Aug 23, 2003.

鹿島鉄道キハ714は北海道の夕張鉄道からきた気動車で、1953年(昭和28年)新潟鐵工所製、旧番号はキハ251です。この車輛は元来ボックス席のクロスシート車であったために扉間の窓が少なめ・窓幅が広いめですが、同じキハ250型でも後期の車輛は転換クロスシートであるために小窓がびっしり並ぶ窓配置となりますので、、かなり印象が異なります。



鹿島鉄道キハ714。2006年(平成18年)4月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は鹿島鉄道キハ714。2006年(平成18年)4月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。



関東鉄道キハ721型

Mar 2, 2007.

関東鉄道キハ721型は1964年(昭和39年)に富士重工で製造された車輛で、振り出しは加越能鉄道で、元の型式はキハ187です。恐らくは上2桁が機関出力で、下1桁が社内連番だと思います。この車輛以前にキハ125・キハ126と言う車輛がいましたが、こちらは鹿島鉄道のキハ430型となります。

下回りは国鉄のキハ20とほぼ同等で、分割併合や連結運転は期待していないからなのか正面は非貫通2枚窓、それでいながら3扉ロングシートと、如何にも輸送伸び悩みに苦労しているローカル私鉄が苦心して作った新車と言う雰囲気が伺えます。写真を見ると中央の扉だけが両開きなので後天的な改造であることは明らかですが、元来は片開き3扉だった車輛の中央の扉だけを両開きにしたものです。



関東鉄道キハ721。1988年(昭和63年)3月、関東鉄道常総線水海道(みつかいどう:茨城県水海道市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は関東鉄道キハ721。1988年(昭和63年)3月、関東鉄道常総線水海道(みつかいどう:茨城県水海道市)駅付近にて撮影。



関西鉄道テワ1

Mar 1, 2023.

鉄道国有法によって買収された関西(かんせい)鉄道出身の貨車で、1900年(明治33年)に関西鉄道四日市工場で製造された車輛です。「テワ」と言うのは関西鉄道時代の型番なんでしょうか?。以下の写真を撮影した時点ではとんがり屋根となっていますが、これはダルマ化されて倉庫になったのに相前後して屋根を掛けたからこうなっているようで、元来は丸屋根の普通の「テ」です。

実は1984年(昭和59年)頃にも右の写真とほぼ同じ角度で撮影していたのですが、その時には周囲の気動車にばかり気を取られていて目の前にある変な倉庫にまでは意識が働いていませんでした。そのようなわけで、まともに他人様にお目に掛けられるような状態の写真を撮影したのは今回が初めてでした。1966年(昭和41年)にも父親に連れられてこの場所には行っているのですが、その時はまとも云々以前に写真の影にすら掛かっていません。現役の蒸気機関車が走っていれば、こんな倉庫にまで気が回らないのは、、、まぁ、止むを得ない話ではありますね。

20年ほど前に最初にこの文章をアップした時には「次回この場所を訪問するのは、私が生きていれば孫の運転する車に乗せてもらって40年後くらいだと思いますが、果たしてその時まで、この倉庫は残っていますことやら。」とか書いておいたのですが、貨物鉄道博物館さんにて修理・保存が行われることが決まったようで、当面は安泰のようでなによりです。



関西鉄道テワ1、関東鉄道の正体不明の貨車。2004年(平成16年)1月、関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎(りゅうがさき:茨城県龍ヶ崎市)駅にて撮影。
関西鉄道テワ1?。2004年(平成16年)1月、関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎(りゅうがさき:茨城県龍ヶ崎市)駅にて撮影。



鹿島鉄道ホキ800型

March 20, 2004.

鹿島鉄道ホキ801。2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道玉造町(たまつくりまち:茨城県行方市)駅にて撮影。
鹿島鉄道ホキ800型は良くありがちなJRのホキ800と同型の車輛、、、だと思われます。用途は保線のためのバラスト散布用だと思われますが、使用された形跡は殆どありません。車体標記によれば全般検査の期限は1988年(昭和63年)に切れてしまって、そのままになっているようです。それ以後、一切のバラスト散布をしていないと言うことも無いでしょうから、車輛としてではなくて、単なる保線機械として取り扱っているのではないかと思います。



鹿島鉄道ホキ802。2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道玉造町(たまつくりまち:茨城県行方市)駅にて撮影。
こちらは上の写真のホキ801の相方となる車輛で、車番は802だと思います。何分にも塗装が痛んでいますので判然とはしません。ただ、ホキ800が3輛はいなかった筈なので、こちらの車輛は802と断定してしまっても差し支えないと思います。上のホキ801はホッパの操作ハンドルの有る方(石岡方)から撮影し、このホキ802の写真はブレーキハンドルの有る方(鉾田方)から撮影しています。理由は定かではありませんが、ブレーキハンドルの有る方のステップが車体内側にオフセットしています。



鹿島鉄道ホキ801のTR41台車。2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道玉造町(たまつくりまち:茨城県行方市)駅にて撮影。
ホキ801の履いているTR41台車の写真ですが、左側に奇妙な腕のような物体が垂下しています。バラストをかき均すための何らかの装置の一部かもしれません。



鹿島鉄道スム1000型?

March 20, 2004.

鹿島鉄道スム1000?。2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。
鹿島鉄道スム1000型は、1963年(昭和38年)に常総筑波鉄道が5輛製造したスム1000型の内一部?です。5車輛の内の3輛が石岡駅に留置されています。1002から1005の4輛が当時の鉾田線に入線、その内の3輛が現存していると言うことです。右の写真は3輛並んで止めてある内の真ん中の車輛で、以前には「1008」と読めました(読みました)。勿論、スム1000には1008号車はいない筈ですから、私が1003を1008と読み間違えたのだと思います。塗装が劣化しているので、今となっては車番は判然としなくなってしまいました。

辛うじて読めるのは所属を示す「鉾田線」と言う文字と、関東鉄道の社紋らしき丸っこい記号だけです。この車輛は間違いなく鹿島鉄道の方の石岡駅の構内にいるのですが、ホーム長さの関係でJR常磐線の石岡駅のホームからでなければ撮影できません。鹿島鉄道のホームから撮影できるのは、当日稼動する可能性のある車輛ばかりで、その日に動く見込みのなさそうな車輛は常磐線のホームからでなければ撮影しにくくてどうにもなりません。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁