関東鉄道キハ760・キハ810について
June 1, 2016.
関東鉄道キハ760型・キハ810型は、どちらも北海道釧路市周辺に長大な路線を有していた、三菱資本の炭砿鉄道である雄別(ゆうべつ)鉄道からやって来た車輛で、共に国鉄のキハ21型を仕様変更したような車輛です。キハ21と言う車輛はキハ20を寒地向けにしたような車輛で余り北海道向けとは思えないですが、筑波颪が寒いとは言うものの酷寒地とまでは言えない関東平野北部に路線を有する鉄道会社で使うには、決して悪く無い車輛だと思われます。
キハ760型は1957年(昭和32年)製の車輛で、外観はキハ21そのものです。キハ810型は1962年(昭和37年)製の車輛で、外観はキハ21(≒キハ49200Y)を1段窓化したような形状です。
筑波鉄道キハ760型
June 1, 2016.
前述の通り筑波鉄道キハ760型は北海道の雄別鉄道から来た気動車で、国鉄キハ21型を仕様変更したような存在です。最大の仕様変更箇所は板台枠の台車にしてあることで、簡単に言ってしまえばTR26と言うかTR29と言うか、その種の台車です。1957年(昭和32年)製の車輛でこの種の板台枠台車と言うのも少々驚かされますが、何処かの機械式気動車の廃車発生部品を流用したと言うことなんでしょうか?。
キハ761、キハ762,キハ763の3輛があり、旧番号はキハ49200Y1、キハ49200Y2、キハ49200Y3です。元の車番は随分と奇抜なものですが、これは国鉄の同型車キハ21の5桁時代の旧型式番号末尾に雄別鉄道の頭文字であるYを付加して識別できるようにしたものです。関東鉄道に譲渡されてからは筑波線に配属されたようで、1979年(昭和54年)の分社化に伴い筑波鉄道に転籍し、1987年(昭和62年)の廃線に伴い、廃車になったようです。
上の写真の車輛は筑波鉄道キハ763。1984年(昭和59年)、筑波鉄道新土浦(しんつちうら:茨城県土浦市)駅付近にて撮影。
関東鉄道キハ810型・筑波鉄道キハ810型
June 1, 2016.
関東鉄道キハ810型はキハ760型と同様に北海道の雄別鉄道から来た気動車でキハ811、キハ812、キハ813の3輛があり、旧番号は順番にキハ104、キハ105、キハ106です。3輛とも、1962年(昭和37年)の新潟鉄工所製です。車番がいささか中途半端ですが、これらのキハ100型?以前にキハ49200Y1・キハ49200Y2・キハ49200Y3と言う車輛が在籍していたために、これらの先輩車輛の続き番号となるように車番末尾を工夫した結果のようです。因みに、キハ49200Y型とは上述のキハ760のことに他なりません。
関東鉄道に譲渡後は筑波線にキハ811と812、常総線にキハ813、と分散配置され、1979年(昭和54年)の筑波鉄道分社後もそのまま2社に別れたままとなります。常総線のキハ813は1型式1輛となりましたが、一番下の写真でもお判りの通り、この車輛だけが片運転台なので常総線に配属されたようです。出来ることならば雄別鉄道からのキハ760型とキハ810型は筑波線に集中配置した方が良かったのだとは思いますが、輸送需要を考えると片運転台の車輛を常総線以外の路線に入れることは少々難があったようです。
上の写真の車輛は筑波鉄道キハ811。1984年(昭和59年)撮影。外観はキハ20・キハ21の窓配置を利用しながらも、キハ26などのような1段窓にしてある独特のものです。この窓配置はせせこましい感じがしなくていいですね。模型化する際にも穴あけの手間が少なくて住むと言う利点もありますし。
上の写真の車輛は関東鉄道キハ813。1988年(昭和63年)3月、関東鉄道常総線水海道(みつかいどう:茨城県常総市)駅にて撮影。