鹿島鉄道キハ430

Aug 1, 2024.

鹿島鉄道キハ430型は、加越能鉄道キハ120型のキハ125・キハ126で、1957年(昭和32年)に東急車輛で製造された車輛です。全長16500mmと鹿島鉄道の車輛の中では一番小型の車輛でもあり、エンジンは120馬力のDMF13です。東武鉄道のキハ2000型と極めて良く似た外観の車輛です。外観上の最大の相違点は、鹿島鉄道の車輛はサボ受けが窓下であるのに対して、東武の車輛は窓上にあることでしょうか?。この点はキハ431もキハ432も同様です。2輛同時に関東鉄道に入線し、キハ430型のキハ431(=旧キハ125)とキハ432(=旧キハ126)を名乗ります。加越能時代に比べると諸元表上の車体幅は大幅に増えているのですが、これは雨樋を取り付けたことによるものだと思います。基本的な車体構造などに変更はありません。

鹿島鉄道キハ431+キハ432。2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。手前がキハ431、奥がキハ432。
鹿島鉄道キハ431+キハ432。2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。手前の車輛(緑色・クリーム色)がキハ431、奥の車輛(オレンジ色・クリーム色)がキハ432。この写真は鉾田方(下り方)から撮影しています。



キハ430型が加越能鉄道からやって来た時点で加越能鉄道出身の車輛はキハ125・キハ126の2輛だけですが、「加越能鉄道はキハ120型を121から126までの6輛保有していて、そのうちの2輛を買い取った」と言うことではなくて、下1桁は社内連番、上2桁は機関出力を示す数字となっています。既にこの車輛の入線以前に(全く仕様・型式の異なる)先輩格の車輛が4輛在籍していたので、それに続けて5号車・6号車とするためにキハ125・キハ126となっています。

要するに加越能鉄道のキハ120型と言う型式はキハ125とキハ126の2輛で全部、と言うことこの2輛は幾らなんでも小さ過ぎたからなのか、これに続く加越能鉄道の車輛はキハ187と言う大型3扉の車輛で、関東鉄道にやって来て常総線のキハ721型となります。分社化する際にも、キハ430型の2輛は輸送需要の少ない鹿島線(≒鹿島鉄道)に配属され、大型で輸送力の大きいキハ721は関東鉄道常総線に配属されます。



鹿島鉄道キハ431。2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は鹿島鉄道キハ431。2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて俯瞰気味に撮影。入線の際に多少の改装が施されたようで、正面の窓の上下方向の寸法がやや小さくなっているようです。その他に、連結器の上にあった踏み台のような板が撤去されている、向かって左側のテールライトの周囲の円盤が無くなっている、車体周囲に雨樋が張り巡らされるようになった、などの相違点があります。この写真は鉾田方(下り方)から撮影しています。



鹿島鉄道キハ432。2006年(平成18年)4月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は鹿島鉄道キハ432。2006年(平成18年)4月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。この写真は鉾田方(下り方)から撮影しています。



鹿島鉄道キハ432。2006年(平成18年)4月、鹿島鉄道玉造町(たまつくりまち:茨城県行方市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は鹿島鉄道キハ432。2006年(平成18年)4月、鹿島鉄道玉造町(たまつくりまち:茨城県行方市)駅にて撮影。この写真は石岡側(上り側)の妻面を撮影しています。



鹿島鉄道キハ432。2006年(平成18年)4月、鹿島鉄道玉造町(たまつくりまち:茨城県行方市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は鹿島鉄道キハ432。2006年(平成18年)4月、鹿島鉄道玉造町(たまつくりまち:茨城県行方市)駅にて撮影。この写真は鉾田側(下り側)の妻面を撮影しています。石岡側の妻面とは、ジャンパ線の収まり方が違っています。この点は、キハ431も同様だった筈です。



鹿島鉄道キハ431。1988年(昭和63年)1月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅付近にて撮影。
入線して間もない頃に撮影した鹿島鉄道キハ431、1988年(昭和63年)1月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅付近にて撮影。一時期の関東鉄道の標準塗装は細い茶色の帯が入ったりしてかなり複雑なものでしたが、それが簡略化・合理化されて一段落した頃です。この写真では判然としませんが、下半分オレンジ、窓回りがオレンジ掛かったベージュでした。二色塗分け時代の東武鉄道の色合いに近いですが、東武程にはベージュがくすんだ感じではありません。キハ431の正面は窓回りのベージュの上部が一直線ですが、キハ432の正面の窓回りのベージュが鉢割れ状になっていてヘッドライト部分にまで掛かっていたように記憶しています。



鹿島鉄道キハ431とキハ432の連結部。2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。
鹿島鉄道キハ431+キハ432の連結部、2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。右側の緑色とクリーム色の塗分けの車輛がキハ431、左側のオレンジ色とクリーム色の塗分けの車輛がキハ432です。キハ432の検査標記には「型式 キハ432」と書いてあります。



鹿島鉄道キハ431が履くTS102台車。2004年(平成16年)3月、鹿島鉄道石岡(いしおか:茨城県石岡市)駅にて撮影。
鹿島鉄道キハ430型が履いている台車はTS102と呼ばれるものです。なんとなく想像が付いてしまうと思いますが、「TS」とは、この車輛の製造元である「東急車輛」の略称です。同じく東急車輛製の台車で「YS」と言う気号のモノもあるのですが、こちらは「横浜製作所」の略称で「TS」よりも古い台車です。

板台枠のアーチバー台車が扁平になったような構造で、TR29などと同様の台車です。乗り心地は、、、主観の分かれるところですが、間違い無く良く揺れて楽しくなります。そのお陰で、この車輛に乗ると大した速度でもないのにもの凄くビュンビュンぶっ飛ばして疾走しているような錯覚に陥ったことを記憶しています。



表紙日本の鉄道写真館関東鉄道系各社> 鹿島鉄道キハ430