龍ヶ崎鉄道4号機について
Steam locomotive No.4 of KANTO railway was manufactured by KAWASAKI in 1925. She has 0-6-0 wheel arrangement.
関東鉄道と言う企業自体は複数企業が寄せ集まった企業なので、実は4号機と言う機関車が複数あります。関東鉄道以前に、鹿島参宮鉄道時代にも鉾田線(=後の鹿島鉄道)と龍ヶ崎線にはそれぞれ別々に、全く似ても似つかない4号機関車がそれぞれに配属されています。序でに書くと、常総筑波鉄道と言う範疇の中では常総線も筑波線にも、全く違う種類の4号機がいますから混乱しそうです。
一番縁の近い鉾田線の4号機とは、鉄道省から払い下げを受けた1400型の1412号で、遡れば九州鉄道がクラウスから輸入した44号機です。同じ鉄道の複数の路線に、同じ番号の車輛がいると混乱しそうですが、実際には車輛の転属がほとんど無かったために、これでも支障は全くなかったようです。考えようによっては、同じ番号の車輛ならば何処の路線に行っても同じ性能であれば、合理的と言えなくもありません。「10路線保有している鉄道で4号機が10輛もあるような場合は話が別」とでも書きたい処ですが、4路線で4種類の4号機がいたのでは少々理解できにくいと言わざるを得ないですけど、、、。
でもって、こちらは1925年(大正14年)に川崎造船所で製造された龍ヶ崎鉄道のCタンク機で、車軸配置が0-6-0です。川崎造船所は現在の川崎重工業の前身で、電車や電気機関車では私鉄向けの比較的小振りな車輛の製造実績はあるものの、蒸気機関車は概ね鉄道省向けの大型の車輛ばかりを手掛けていたようです。どんな経緯で龍ヶ崎鉄道の機関車を手掛けることになったのかは定かではありませんが、余りメーカーとしての個性を感じるような外観ではありません。キャブ周辺は汽車製みたいな雰囲気がしているように思います。
車番と製造時期が逆になっていますが、同じ龍ヶ崎鉄道の5号機を少し軽快にしたような印象を受けます。キャブは鋼製ですが、窓枠のみは木製です。乗務員室入り口の扉は、酒場のカウンターに設けられた扉みたいと言うか、窓から下の部分しか無いものです。現役当時から、窓に相当する部分は吹きさらし状態です。それ程極端な寒冷地を走るわけでは無いので、この程度の装備でも用は足りているようです。
上の写真の車輛は関東鉄道龍ヶ崎線4号機。2008年(平成20年)1月、龍ヶ崎市立歴史民俗資料館にて撮影。
関東鉄道龍ヶ崎線4号機のキャブの窓から前方を見た処です。水タンクが小さいせいもあって、前方視界は宜しいです。ついでに言うと、なにぶんにも短区間用の機関車だからなのか石炭庫も極小で、後方視界も抜群に宜しいです。キャブの窓はご覧の通り楕円形ですが、川崎造船製の電気機関車には船舶用の丸窓を流用しちゃっているくせに、突然変異的にこの蒸気機関車だけは几帳面に楕円形の窓を用意してあるのはちょっと意外な印象を受けます。
関東鉄道龍ヶ崎線4号機の台枠内側の、第1動輪の辺りを見た処です。エっ、と思うくらい台枠自体は薄っぺらい鐵板を使っています。この程度の材料でも、機関車ってのは実用になるんですねぇ。工作技量が高い反証とも言えますが。
この機関車が保管されている場所は、龍ヶ崎市立歴史民俗資料館と言う場所です。具体的な住所は茨城県龍ヶ崎市馴馬町2488番地です。JR常磐線の佐貫駅から龍ヶ崎線に乗り代えて、龍ヶ崎駅に到着する直前に道路橋を潜りますが、その道路沿いに在る施設です。龍ヶ崎線の車輛から見ると、進行方向右側で、文化会館や中央図書館の在る辺りです。道路橋で線路を跨いでいるのは(茨城県の)県道土浦龍ヶ崎線ですが、この道路は極めて大雑把に言えば利根川を渡ってからJR成田線の木下(きおろし)駅の横をかすめ、更には八千代市内で国道16号線に突き当たる(千葉県の)県道千葉龍ヶ崎線と同じ道路です。
屋外展示ですが、プラットホーム状の設備と一緒に展示してあり、このプラットホームは大雑把に車輛の西側にあります。しかも、片持ち式の屋根なので、撮影の際に邪魔になりません。一番邪魔なのは、足回りを覆い隠してしまっている植え込みでして、こんな場所には植えないで貰いたいものです。日照は良い雰囲気です。上の写真を撮影したのは1月中旬の午後2時頃ですが、ボイラが綺麗に輝いています。極端にペンキばかりを塗りたくっている様子はありませんので、やはり手入れが良いのと、管理する人のセンスが良いことの現れなんでしょう。