あいの風とやま鉄道
Aug 1, 2016.
あいの風とやま鉄道は、北陸新幹線の開業に伴い第3セクター化された北陸本線の並行部分?の内の、富山県内の線路を押し付けられた気の毒な鉄道会社です。非採算の並行在来線を地元に押し付けて儲かる新幹線だけ走らせていれば良いと言うことですから、新幹線を作るJRとか言うイカサマ鉄道会社と言うのは気楽な商売です。言い方を換えれば経営上の負担にならないような黒字線は絶対に渡さないと言うことですから随分と自分勝手な話です。ヤクザや暴力団でも、此処まで酷いことはしないでしょう。
その割には中古の413系なんか押し付けられちゃったあいの風とやま鉄道は、、、JR西だけではありませんが、詐欺同然の商売です。裁判でも起こして、JR西から大量に521系でも巻き上げてやればいいのに、、、。
とまぁ、わたしはJRのような企業は基本的に大嫌いなので相変わらず毒は吐いておきます。北陸本線の内の倶利伽羅(くりから:石川県河北郡津幡町)駅から市振(いちぶり:新潟県糸魚川市)までの100km程があいの風とやま鉄道に移籍しています。両端の駅は県境を跨いで直ぐの駅で、倶利伽羅駅はIRいしかわ鉄道の管理駅、市振駅はえちごトキめき鉄道の管理駅です。この辺りは、県境とは無関係に営業していた北陸本線を、県単位で営業する第3セクターとの相違と言うか、なんとなく中途半端な感じのする場所で路線が終わっているのは止むを得ない点でしょうか。
実際の運行上は境界駅を跨いで他社線まで走って行く直通列車が多いので、乗車するだけであれば第3セクター化されたからと言って従来と大差がある訳ではありません。境界駅を跨ぐと再度初乗り運賃を支払うようになるので気に入りませんけど。
使用している車輛は2扉・3連の413系と3扉・2連の521系で、どちらもJR西日本から譲受した交直両用の近郊型電車です。直流区間までなり入れて行く可能性は皆無に近いと思いますが、元来がJR西日本には交流専用の電車がなかった筈なので、この辺りで多少の無駄が生ずるのは止むを得ないでしょう。
両系列に共通ですが、米原向きのクハ412とクハ520は、運転台側に貫通ホロを持っています。当然乍ら反対向き(直江津向き)となるクモハ413とクモハ521は、運転台側に貫通ホロを持ちません。
413系
Aug 1, 2016.
413系は国鉄時代最末期に、余剰となった急行用電車を車体更新して2扉近郊用電車とした車輛です。同時期に同じ経緯で717系も出場していますが、717系は交流専用車輛であるのに対し、413系は交直両用です。1986年(昭和61年)から改造され、413系は北陸本線用、717系は東北本線・常磐線、鹿児島本線・日豊本線用です。そのような経緯もあり、413系はJR西日本に継承され、あいの風とやま鉄道に約半数が移籍しています。
更に遡ると417系・713系もほぼ同様の車輛ですが新造車輛です。これに対して413系・717系は国鉄の財政事情悪化(=金が無い)に伴い、新造車輛では無くて急行用車輛の車体更新となっています。外観はどちらも大差無くて、新造車の417系・713系は電動車は全て集中型クーラーを載せています。これに対して、改造車の413系・717系はパンタグラフを持つ車輛のみが集中型クーラーを載せており、パンタグラフを持たない車輛は分散型クーラーを載せています。
後述の521系が3扉・2連なのに対して、こちらの413系は2扉・3連です。2連、3連、4連とかが混在している現状では需要に合わせた編成を使いさえすれば、3連だからと言って輸送力が多過ぎるとか少なすぎるとか言った弊害は無いようです。それでも、521系に比べれば老朽化が間違いなく進んでいるので、開業当初から置き換えの計画は出来ているようです。
クハ412
Aug 1, 2016.
クハ412は米原向きの制御付随車です。413系でクハはこの型式のみ、付随車もこの型式のみ、洗面所があるのもこの型式のみです。
上の写真の車輛はあいの風とやま鉄道クハ412-1。2016年(平成28年)6月、あいの風とやま鉄道≒北陸本線生地(いくじ:富山県黒部市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛はあいの風とやま鉄道クハ412-10。2016年(平成28年)6月、あいの風とやま鉄道≒北陸本線生地(いくじ:富山県黒部市)駅付近にて撮影。
クモハ413
Aug 1, 2016.
クモハ413は直江津向きの制御電動車です。413系で型式番号が「413」となるのはこの型式のみです。パンタグラフは無く、後述のモハ412とユニットを組みます。
上の写真の車輛はあいの風とやま鉄道クモハ413-10。2016年(平成28年)6月、あいの風とやま鉄道≒北陸本線生地(いくじ:富山県黒部市)駅付近にて撮影。
モハ412
Aug 1, 2016.
モハ412はこの系列唯一の中間車で電動車です。前述のクモハ413とユニットを組み、パンタグラフは直江津方(クモハ寄り)に菱型のモノを1基装備しています。パンタグラフを持っているのも集中クーラーを搭載しているのはこの型式のみです。
上の写真の車輛はあいの風とやま鉄道モハ412-1。2016年(平成28年)6月、あいの風とやま鉄道≒北陸本線生地(いくじ:富山県黒部市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛はあいの風とやま鉄道モハ412-10。2016年(平成28年)6月、あいの風とやま鉄道≒北陸本線生地(いくじ:富山県黒部市)駅付近にて撮影。
521系
Aug 1, 2016.
521系はJR西日本起源?の交直流電車で、クモハ+クハの2輛編成です。クモハの方は基本的には直流電車と同等で、交流用の機器をクハに搭載してあるので、クモハの方は車輛の絶対数の多い直流電車とほぼ同等の構造で済むからと言うことのようです。2輛編成なので輸送力の点では413系よりも少ないですが、巧くしたもので2連と4連が413系で3連は521系と言う風に使い分けられているので過不足は無いようです。
クハ520
Aug 1, 2016.
クハ520は米原向きのクハです。クハ乍らパンタグラフを持ち、設置位置は連結面寄りです。クハですから間違いなくモーターは持っていませんが、交流用の機器は基本的にクハ520の方に持たせているので、実態はM-M'ユニット編成のM2車のような存在です。
上の写真の車輛はあいの風とやま鉄道クハ520-17。2016年(平成28年)6月、あいの風とやま鉄道≒北陸本線生地(いくじ:富山県黒部市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛はあいの風とやま鉄道クハ520-23。2016年(平成28年)6月、あいの風とやま鉄道≒北陸本線生地(いくじ:富山県黒部市)駅付近にて撮影。
クモハ521
Aug 1, 2016.
クモハ521は直江津向きのクモハで、この系列唯一の電動車です。そう言ってもクモハとクハが1型式づつだけの系列なので「唯一」もへったくれもないですけど。クハ520の方にパンタグラフを持たせている関係から、この車輛にはパンタグラフがありません。
上の写真の車輛はあいの風とやま鉄道クモハ521-24。2016年(平成28年)6月、あいの風とやま鉄道≒北陸本線生地(いくじ:富山県黒部市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛はあいの風とやま鉄道クモハ521-31。2016年(平成28年)6月、あいの風とやま鉄道≒北陸本線生地(いくじ:富山県黒部市)駅付近にて撮影。