弘南鉄道・弘前電気鉄道の概要

Sept 10, 2010.

6000系7000系(7010+7020)7000系(7030~)
7000系(7100+7150)ED333ホキ800



弘南鉄道・弘前電気鉄道はいずれも地元資本・独立系資本の鉄道会社で、青森県弘前市周辺に弘南線(弘前:ひろさき=黒石:くろいし)と大鰐線(中央弘前:ちゅうおうひろさき=大鰐:おおわに)の2路線を有します。弘南線の方は弘南鉄道生え抜きの路線で、大鰐線の方は以前の弘前電気鉄道を弘南鉄道が買収したものです。この他に、国鉄黒石線が廃止された際に引き取った?路線もあったのですが、こちらは廃止されました。北陸鉄道も同様ですが、路線はそれぞれ全く独立しているので、直接の車輛の往来は出来ません。

弘南線の弘前駅はJRの弘前駅とほぼ一体化しています。しばらく前にJRの駅が改築された際に一緒にJRが手配してくれたからなのか、駅名票などは思いっきりJR東的な仕様になっている代わりに隣駅の表示がなんと「黒石」にされてしまっています。大鰐線の中央弘前駅は弘前市の旧市街の中心地に在りますが、近所を通る路線バスにも中央弘前駅前とか言うバス停は無いので、余所者にはなんとも判りにくい場所です。

車輛は、、、色々と紆余曲折はあったのでしょうが、しばらく前から旅客用の車輛は全て東京急行(東急)の中古車ばかりになっており、「東急弘前線だ」などと言う表現もあるくらいです。こんなことを言った方は悪口のつもりなんでしょうが、東急沿線で生まれ育った私としては純粋の褒め言葉に過ぎないのであって、東急の中古車が走っていると言うだけで自動的に視察対象になります。

車庫はどちらの路線もほぼ中間に在り、弘南線は平賀(ひらか)、大鰐線は津軽大沢(つがるおおさわ)です。平賀は兎も角も、津軽大沢の方は野原の真ん中?のような場所に在るのですが、微妙に撮影しにくいです。そのせいもあって、今回私が撮影した写真を、数年前に友人のご子息が撮影した写真と見比べたら、精々数mしか違わないような立ち位置で撮影しているようです。お立ち台ってのは、こうやって自然発生して行くんですね。



弘南鉄道6000系

Sept 10, 2010.

弘南鉄道6000系は1960年(昭和35年)に製造された、東急東横線=東京メトロ日比谷線乗り入れ用として製造された6000系で、18m級3扉車です。構造的には1台車2軸駆動なので日本の普通の電車としてはかなり珍しい方ですが、外観はごく普通の通勤電車です。但し、「日比谷線乗り入れ用」と言っても計画だけで、実際にこの車輛が日比谷線に乗り入れたことは無かった筈です。湘南電鉄の浦賀まで直通乗りれする筈だったデハ3500とか、都心線乗り入れ用に使う筈だった9000系とか、大昔から東急にはこの種の計画倒れ車輛が多いです。

弘南鉄道には1988年(昭和63年)と1989年(平成元年)に制御電動車のデハ6000と中間電動車のデハ6100が4輛ずつやって来て、現在ではクモハ相当のデハ6000の方のみが現役、中間電動車のデハ6100の方は部品取り兼用倉庫?となっています。その様なわけで、「6000系」とは言うモノのデハ6000型しか現存しないけれども、デハ6100型の車体自体は残存しています。配属先は旧・弘前電気鉄道である大鰐線で、この系列は弘南線には在籍しませんが、倉庫となったデハ6100の車体は弘南線の平賀(ひらか:青森県平川市)駅にも置いてあります。



弘南鉄道6005+6006。2006年(平成18年)3月、弘南鉄道大鰐線津軽大沢(つがるおおさわ:青森県弘前市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は弘南鉄道6005+6006。2006年(平成18年)3月、弘南鉄道大鰐線津軽大沢(つがるおおさわ:青森県弘前市)駅にて撮影。この写真は私の最も重要な友人S氏のご令息である住田雄輔君の手になるものです。



弘南鉄道6007+6008。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道大鰐線津軽大沢(つがるおおさわ:青森県弘前市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は弘南鉄道6007+6008。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道大鰐線津軽大沢(つがるおおさわ:青森県弘前市)駅にて撮影。



弘南鉄道6007系の履くTS315台車。2006年(平成18年)3月、弘南鉄道大鰐線津軽大沢(つがるおおさわ:青森県弘前市)駅にて撮影。
弘南鉄道6000系が履くTS315台車の写真です。2006年(平成18年)3月、弘南鉄道大鰐線津軽大沢(つがるおおさわ:青森県弘前市)駅にて撮影。この写真は私の最も重要な友人S氏のご令息である住田雄輔君の手になるものです。



弘南鉄道7000系

Sept 17, 2010.

弘南鉄道7000系は6000系と同様に東急からの移籍車輛で、こちらは正真正銘の日比谷線乗り入れ用の東急の7000系、18m級3扉車です。6000系が元・弘前電気鉄道の路線であった大鰐線のみに配属されているのに対し、こちらの7000系の方は車輛数が多いこともあって生え抜きの本線とも言うべき弘南線にも配属されています。但し、型式番号のみは大鰐線所属車と弘南線所属車で微妙に変えてあります。

正面の帯の色が赤い車輛と青い車輛がありますが、どのように区別されているのかは判然としません。強いて言うと、赤帯車は帯が正面だけであるのに対し、青帯車は帯が側面にも回り込んでいます。赤帯車の方が東急時代の姿に近いとも言えます。



弘南鉄道7010+7020

弘南鉄道7010+7020の編成は弘南線所属の車輛で、本来のクモハ相当車であった東急のデハ7000型同士を背中合せに連結したものです。黒石(くろいし)向きでパンタグラフを持たない車輛が7010、弘前向きでパンタグラフを持つ車輛が7020です。7030番台の編成とは異なり、大鰐線には配属されていません。



弘南鉄道7011。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道弘南線黒石(くろいし:青森県黒石市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は弘南鉄道7011。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道弘南線黒石(くろいし:青森県黒石市)駅にて撮影。



弘南鉄道7022+7012。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道弘南線弘前(ひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は弘南鉄道7022+7012。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道弘南線弘前(ひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。



弘南鉄道7030

弘南鉄道7000系の内の、7030番台の編成は大鰐線所属の編成で、これも7010+7020の編成と同様に本来のクモハ相当車であった東急のデハ7000型同士を背中合せに連結したものです。但し、弘南線の7010+7020の編成とは異なり、車番は2系列?に別れてはいなくて、単純に7031から始まる連番です。東急時代から改番していないからこうなっているようですが、そのせいもあって東急から移籍してこなかった7035+7036の編成は当初より欠番です。大鰐温泉向きでパンタグラフを持たないのが奇数車、中央弘前向きでパンタグラフを持つ車輛が偶数車です。



弘南鉄道7031+7032。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道大鰐線津軽大沢(つがるおおさわ:青森県弘前市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は弘南鉄道7031+7032。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道大鰐線津軽大沢(つがるおおさわ:青森県弘前市)駅にて撮影。



弘南鉄道7032。2016年(平成28年)4月、弘南鉄道大鰐線石川(いしかわ:青森県弘前市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は弘南鉄道7032。2016年(平成28年)4月、弘南鉄道大鰐線石川(いしかわ:青森県弘前市)駅にて撮影。



弘南鉄道7037+7038。2016年(平成28年)4月、弘南鉄道大鰐線石川(いしかわ:青森県弘前市)駅=義塾高校前(ぎじゅくこうこうまえ:青森県弘前市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は弘南鉄道7037+7038。2016年(平成28年)4月、弘南鉄道大鰐線石川(いしかわ:青森県弘前市)駅=義塾高校前(ぎじゅくこうこうまえ:青森県弘前市)駅間にて撮影。



弘南鉄道7039+7040。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道大鰐線中央弘前(ちゅうおうひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は弘南鉄道7039+7040。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道大鰐線中央弘前(ちゅうおうひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。



弘南鉄道7040+7039。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道大鰐線中央弘前(ちゅうおうひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は弘南鉄道7040+7039。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道大鰐線中央弘前(ちゅうおうひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。



弘南鉄道7100+7150

May 1, 2015.

弘南鉄道7100+7150の編成は、元来は中間電動車であった東急のデハ7100型に運転台取り付け改造をしたものです。その為に本来の運転台付き車輛を背中合わせにして使っている7010+70207030の編成とは全く顔つきが異なります、、、と言うよりは、水間鉄道や北陸鉄道に行った車輛と同じ顔つきです。中間車に運転台取り付け改造した東急のデハ7715の編成と同じ顔です。但し、弘南鉄道の7100+7150は方向幕を持っていないので、ちょっと苦しい使い方をされています。

弘南鉄道の車輛は割り切っていると言うのか、方向幕に相当する箇所に行き先を表示したステッカーを貼り付けてあります。具体的には「弘前-黒石」となっているので、途中折り返しとかのダイヤを設定した場合にはこの系列の車輛は使えません。現状では車庫の在る平賀折り返しとかの設定は無いので構わないと言ってしまえばそれまでですが、、、。

黒石(くろいし)向きでパンタグラフを持たない車輛が7100、弘前向きでパンタグラフを持つ車輛が7150です。



弘南鉄道7103+7153。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道弘南線田舎館(いなかだて:青森県南津軽郡田舎館村)駅にて撮影。
上の写真の車輛は弘南鉄道7103+7153。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道弘南線田舎館(いなかだて:青森県南津軽郡田舎館村)駅にて撮影。



弘南鉄道7105。2016年(平成28年)4月、弘南鉄道弘南線弘前(ひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は弘南鉄道7105。2016年(平成28年)4月、弘南鉄道弘南線弘前(ひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。



弘南鉄道7153+7103。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道弘南線弘前(ひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は弘南鉄道7153+7103。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道弘南線弘前(ひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。



弘南鉄道7155。2015年(平成27年)4月、弘南鉄道弘南線弘前(ひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は弘南鉄道7155。2015年(平成27年)4月、弘南鉄道弘南線弘前(ひろさき:青森県弘前市)駅にて撮影。



弘南鉄道ED333

Sept 17, 2010.

Class ED33 electric locomotive of KONAN Railway, manufactured by Baldwin at 1923. She has B-B wheel arrangement,

弘南鉄道ED333は、西武鉄道の前身とも言うべき武蔵野鉄道が1923年(大正12年)にウエスチングハウスから買い付けたデキカ10型です。後に西武鉄道になってからはE11型と名乗りを変え、1961年(昭和36年)に弘南鉄道にやって来ます。型式はED33型ですが、これ以前にED30型(ED301)、ED22型(ED222)が在籍していたためにこの車輛は末尾が連番の3番目になっていてED33型のED333号機となります。現在は弘南線の平賀(ひらか:青森県平川市)駅に留置されていますが、主な用途は除雪用と言うか、ラッセル車の推進用なんでしょうか?。

型番を見ればなんとなく想像は付いてしまいますが、この車輛は33トン機です。それでは大鰐線のED22の方は22トン機なのかと言うとそうではなくて、28トン機です(国鉄時代の型番をそのまま使っているから型番と重量が合致しないようです)。ED30は30トン機のようですが、、、。如何にもアメリカ型的な、細身で華奢な格好の良い台車を履いていますが、私、この種の台車に弱いんです。この辺りは女性に対する好みと、、、この話は此処までにしておきます。



弘南鉄道ED333。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道弘南線平賀(ひらか:青森県平川市)駅にて撮影。Class ED33 electric locomotive of Konan ry., manufactured by Westinghouse in 1923.
上の写真の車輛は弘南鉄道ED333。2010年(平成22年)8月、弘南鉄道弘南線平賀(ひらか:青森県平川市)駅にて撮影。



ホキ800

May 1, 2016.

弘南鉄道ホキ800は型番を見ただけで出自が判ってしまいますが、国鉄のホキ800の譲渡車で保線用の車輛、バラスト散布用のホッパ車です。ご承知の通り営業用の「ホキ」と言う記号を持っていますが、最初から事業用として製造された車輛です。弘南鉄道は2輛保有しており、弘南線と大鰐線に1輛づつ配属されています。



弘南鉄道ホキ800型ホキ1246。2016年(平成28年)4月、弘南鉄道大鰐線石川(いしかわ:青森県弘前市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は弘南鉄道ホキ800型ホキ1246。2016年(平成28年)4月、弘南鉄道大鰐線石川(いしかわ:青森県弘前市)駅にて撮影。



弘南鉄道ホキ800型ホキ1246。2016年(平成28年)4月、弘南鉄道大鰐線石川(いしかわ:青森県弘前市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は弘南鉄道ホキ800型ホキ1246。2016年(平成28年)4月、弘南鉄道大鰐線石川(いしかわ:青森県弘前市)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁