近畿日本鉄道について
近畿日本鉄道(近鉄)はJRを除けば、日本最大規模の鉄道会社です。三重交通から引き継いだ、いわゆるナローゲージである762mm軌間の内部線・八王子線の他に、大阪線・名古屋線などの1435mm軌間の路線や、南大阪線などの1067mm軌間の路線を有します。1社で3種類もの軌間の路線を有するのは、恐らくは近鉄以外では東京都交通局(都電と都営地下鉄)だけだと思われます。この辺りの事情は多くの鉄道会社が合従連衡を繰り返した結果とも言えますが、流石に近鉄と言えども914mmゲージや610mmゲージなんて路線は抱えていないようです。
以下、近鉄電車の写真をお目に掛けますが、この会社の最近の車輛は何故か車輛の番号区分が異様に細かいです。考え過ぎの模型マニアが作った架空鉄道の車輛体系みたいで気に入らない、、、と言うか、オーディオマニア同然の変質者が細かく系列を分類したのでは「系列」と言う概念自体の存在意味が希薄になるだけで馬鹿馬鹿しくてやってられないので、興味の湧く車輛の写真だけをお目に掛ける事にします。なお、特殊狭軌線(762mmゲージの路線)である内部線・八王子線(=四日市あすなろう鉄道)と、近年になって三岐鉄道へ移管した北勢線の車輛に関する記述は、別コンテンツである「北勢線と内部線と八王子線の車輛」に移転してあります。
近畿日本鉄道ク309とモ409
Oct 6, 2006.
近鉄の中型電車なんですが、湘南顔・片開き2扉・片運の中型車、、、と言うことで遠州鉄道の30系を思わせます。元来は奈良電鉄の車輛デハボ1301+デハボ1302と名乗る車輛です。側面の窓配置は名鉄(名古屋鉄道)の3850系と同一です。
1957年(昭和32年)にに遊休化していた電動貨車のデトボ351、デワボ501を改造した車輛です。近鉄合併後はク355・モ455を経てク309+モ409と言う車番になります。1系列で2型式各1輛づつしかいない筈なのに末尾が9になっているのは、、、私は近鉄門外漢なので判りません。雑形車として、動力性能や車体構造の似通っている無関係の車輛と十把一絡げにでもされた結果なんでしょうか?。
上の写真の車輛は近鉄ク309。1985年(昭和60年)4月、近鉄西大寺検車区にて撮影。
上の写真がク309、下の写真がモ409ですが、ク309は普通の近鉄らしいシュリーレン台車を履いています。これに対してモ409の方は外側にイコライザの露出した日車風の台車を履いています。M+Mの編成だったものが途中で色々とやりくり算段の結果としてM+Tc化され、その際にク309の台車振り替えられたようです。この2枚の写真は1985年(昭和60年)4月、近鉄西大寺検車区にて撮影したものです。
近鉄モ409。1985年(昭和60年)4月、近鉄西大寺検車区にて撮影。
近畿日本鉄道900系
Oct 6, 2006.
近鉄900系は奈良線の車輛限界拡大後、1961年(昭和36年)と1963年(昭和38年)に初めて新造された大型車です。この系列以降奈良線でも大阪線、名古屋線などと同じ大きさの普通サイズの大型車が使用されるようになります。当初はモ900型2車輛の間にク950を挟む3連を組んでいましたが、後に1963年(昭和38年)の増備の際にはク950のみを製造してモ900+ク950のM+Tcの2連となります。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道モ906。1985年(昭和60年)4月、近鉄西大寺検車区にて撮影。
近畿日本鉄道920系
Oct 6, 2006.
近鉄920系は900系の増備車ですが、1972年(昭和47年)から旧型車の機器類を再利用して京都線用に製造された一種の車体更新車です。モ920+モ920+ク970と言う3連を組みます。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道ク971、1985年(昭和60年)4月、近鉄西大寺検車区付近にて撮影。
近畿日本鉄道1010系
Nov 15, 2008.
近鉄1010系は920系を名古屋線用に転用改造した車輛です。その様なわけで、似たような車輛ですが1000系とは生い立ちをかなり異にします。972年(昭和47年)に製造された当時は旧型車の主電動機を再利用して新性能車並の車体を載せたために吊り掛け式でした。1982年(昭和57年)から古いビスタカーの主電動機を分捕って?交換し、制御器は8000系から巻上げ?て、この時にカルダン駆動化・冷房化が行われて現在に至ります。この文章を書いている時点で名古屋線の通勤車としては最古参グループに属しますが、近年になって更新改造も行われているので、未だ暫くは姿を見ることが出来そうです。
編成は大阪方からモ1010+モ1060+ク1110の3連で、パンタグラフを持っているのは中間電動車のモ1060型だけのようです。
上の写真の車輛は近鉄モ1011。2012年(平成23年)2月、近畿日本鉄道名古屋線桑名(くわな:三重県桑名市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は近鉄モ1015他3連。2008年(平成20年)11月、近畿日本鉄道名古屋線桑名(くわな:三重県桑名市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は近鉄モ1065。2008年(平成20年)11月、近畿日本鉄道名古屋線桑名(くわな:三重県桑名市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は近鉄ク1115他3連。2012年(平成23年)2月、近畿日本鉄道名古屋線近鉄富田(きんてつとみだ:三重県四日市市)駅にて撮影。
1000系の車内です。
近畿日本鉄道1400系他
Mar 2, 2012.
1981年(昭和56年)以降に製造されたチョッパ制御車やVVVF制御車などが「1400系他」と言うことになると思います。普通にはもの凄く分類区分が複雑で、路線ごとに型式が違ったり、2輛編成と3輛編成と4輛・6輛編成で系列が違ったりとか馬鹿げた区分がしてあって気に入らないので十把一絡げの「1400系他」で押し切ることにしますが、良いのかなぁ。
基本的な車体形状は1979年(昭和54年)に製造されたステンレス車体の3000系を受け継いでいるのだと思いますが、これ以前の車輛と比べると、車体形状が少々角張っているのと、中間車の窓配置が左右対称になっているのが特徴でしょうか。但し、3000系の中間車は、相変わらず左右非対称の車体形状です。
上の写真の車輛は近鉄モ1212。2012年(平成24年)2月、近畿日本鉄道名古屋線近鉄四日市(きんてつよっかいち:三重県四日市市)駅にて撮影。この車輛は1200系に属します。
上の写真の車輛は近鉄ク1353。2012年(平成24年)2月、近畿日本鉄道大阪線伊賀神戸(いがかんべ:三重県伊賀市)駅にて撮影。この車輛は1253系に属します。
上の写真の車輛は近鉄ク1545。2012年(平成24年)2月、近畿日本鉄道名古屋線近鉄冨田(きんてつとみだ:三重県四日市市)駅にて撮影。この車輛は437系に属します。
上の写真の車輛は近鉄ク9101。2012年(平成24年)2月、近畿日本鉄道名古屋線桑名(くわな:三重県桑名市)駅にて撮影。この車輛は9000系に属します。型式番号がかなり飛び離れていますが、元来は奈良線所属の車輛だったからのようです。
近畿日本鉄道8000系・8400系・8600系・8800系
Oct 6, 2006.
この辺りから、近鉄の車輛系列は異様に細分化されます。普通だったら番台区分だけで済ませそうな場合でも別系列にされています。そんなことをされようが何をされようが、門外漢には全部同じ車輛にしか見えないので、全部一纏めにして記述致します。大体、一纏めにする程度の枚数の写真しか撮影していないものでして、、、。車体自体は900系や920系と同様の意匠の20m級4扉です。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道ク8579、1985年(昭和60年)4月、近鉄西大寺検車区にて撮影。狭義の8000系に属するTcです。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道モ8616、1985年(昭和60年)4月、近鉄西大寺検車区にて撮影。狭義の8600系に属するMcです。8600系は当初より冷房が取り付けられています。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道モ8666。1985年(昭和60年)4月、近鉄西大寺検車区にて撮影。狭義の8600系に属するM車です。この車輛も当初より冷房が取り付けられています。やっぱり、2丁パンタは格好がいいですね。